ETF銘柄一覧!東証の全ETFの分類ごとのおすすめ銘柄を紹介

東証に上場している全ETF銘柄について分類した上で、分類ごとのおすすめETFについても解説しています。
※上場から1年未満の銘柄については、データが不十分のため未掲載です。

各ETFについては、当サイトによるETFの個別解説ページへのリンク、連動する指数、信託報酬(税込)、権利確定日、分配金、分配金利回り、長期投資おすすめ度(★~★★★★★の5段階評価)、取引のしやすさを示す流動性(×~★★★★★の6段階評価)、東証のパンフレットリンクを掲載しています。
※流動性の目安(1日の売買代金):×:終値で取引がない、★:1億円未満、★★:1~10億円、★★★:10~50億円、★★★★:50~100億円、★★★★★:100億円以上
※レバレッジ型・インバース型・ダブルインバース型ETFの場合は、短期投資おすすめ度(★~★★★★★の5段階評価)を記載。
※分配金利回りはパンフレットの値のため、最新の値を求めたい場合には「分配金÷株価」で算出してみてください。分配金が出ないレバレッジ型、インバース型、ダブルインバース型、商品先物ETFでは記載していません。

※おすすめ度と流動性は常に変わっているため、実際に投資する際には、必ず最新の情報(東証のETF一覧の銘柄詳細など)を調べるようにしてください。

○最終更新
新規上場:2023年2月分まで反映
上場廃止:2024年2月分まで反映
・信託報酬:2023年10月31日時点の値

 

ETF投資のおすすめポートフォリオ

・いずれかの銘柄に長期・積立・分散投資。
-世界株ETF:【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信
-米国株ETF:【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信
-米国株ETF(ハイリスク・ハイリターン):【2631】MAXISナスダック100上場投信
-先進国株ETF:【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信
※米国株およびドル比率が異なるだけで、あとはほとんど変わりません(世界株ETFもその6割程度は「S&P500指数」です)。
※先進国株ETFについては、新NISAのつみたて投資枠にも採用されている先進国株投信「たわらノーロード 先進国株式」の方が、信託報酬が低くなっており、流動性の観点からしてもこちらの方がおすすめ。

・トレードにおすすめの銘柄
-レバレッジ型ETF:【1458】楽天ETF‐日経レバレッジ指数連動型、・【2869】iFreeETF NASDAQ100レバレッジ(デイトレは不可)
-ダブルインバース型ETF:【1459】楽天ETF‐日経ダブルインバース指数連動型、【2870】iFreeETF NASDAQ100ダブルインバース(デイトレは不可)

 

日本株ETF

日本株ETFは東証で最も上場銘柄数が多いETFとなっています。

基本的には、TOPIX連動型ETFと日経平均株価連動型ETFを押さえておけば問題なく、これ以外のETFはチェックさえしなくて構いません。

大部分の銘柄がTOPIX連動型ETFの亜種となっており、信託報酬やリスク、流動性リスクが高いだけの銘柄が99%です。

日本株にインデックス投資したい場合のおすすめ銘柄は次の通りです。
・日経平均株価連動型ETF:【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETF、【1321】NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信
・TOPIX連動型ETF:【1475】iシェアーズ・コア TOPIX ETF、【1306】NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信
・TOPIX Core30連動型ETF:【1311】NEXT FUNDS TOPIX Core30 連動型上場投信

リターン重視なら日経平均株価連動型ETF、リスク重視ならTOPIX連動型ETF、玄人向けにおすすめはTOPIX Core30連動型ETFとなります。

日本株の高配当株で構成されている高配当ETFは、直近5年間のトータルリターンが日経平均株価・TOPIXを上回っている銘柄もあります。

ただ、高配当株は配当利回りの計算式が「配当金÷株価」と、株価が低いと高配当株になりやすい性質があることから(配当利回りが小さい)成長株が除外されてしまうため、高配当ETFの長期的なトータルリターンは日経平均株価・TOPIXに収束すると考えられます(信託報酬が低い分だけ日経平均株価・TOPIXが有利になる)。

この点を理解した上で、分配金再投資を重視したい場合には、高配当ETFに投資しても問題ありません。
・高配当ETF:【2564】グローバルX MSCIスーパーディビィデンド-日本株式 ETF、【1489】NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信

 

TOPIX連動型ETF

TOPIX(東証株価指数、Tokyo Stock Price IndeX)は、東証プライム市場に上場する全ての銘柄を対象に時価総額加重平均で算出される日本株の株価指数です。

日経平均株価は東証プライム市場に上場している主要225銘柄の株価平均から算出される一方で、TOPIXは東証プライム市場に上場している全銘柄の時価総額から算出されることが特徴です。

TOPIXは東証プライム市場に上場している全銘柄の時価総額から算出されるため、日経平均よりも市場全体の値動きを表していると言えますが、トヨタやソニーなど時価総額の大きい銘柄の影響を受けやすくなっています。

銘柄名 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1305】iFreeETF TOPIX(年1回決算型) 0.066% 7月10日(年1回) 47.1円 1.92% ★★★★ ★★ リンク
【1306】NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信 0.0626% 7月10日(年1回) 46.4円 1.92% ★★★★★ ★★★ リンク
【1308】上場インデックスファンドTOPIX 0.062% 7月8日(年1回) 51.67円 2.26% ★★★ ★★ リンク
【1348】MAXIS トピックス上場投信 0.066% 1月16日、7月16日(年2回) 50円 2.09% ★★★★ ★★ リンク
【1473】One ETF トピックス 0.0858% 1月8日、7月8日(年2回) 49.7円 2.12% ★★★ リンク
【1475】iシェアーズ・コア TOPIX ETF 0.0495% 2月9日、8月9日(年2回) 49円 2.05% ★★★★★ ★★ リンク
【2524】NZAM 上場投信 TOPIX 0.0825% 2月15日、8月15日(年2回) 46.6円 1.98% ★★★★ ★★ リンク
【2557】SMDAM トピックス上場投信 0.0814% 4月8日、10月8日(年2回) 46.71円 2.02% ★★ × リンク
【2625】iFreeETF TOPIX(年4回決算型) 0.066% 1月10日、4月10日、7月10日、10月10日(年4回) 52円 2.27% ★★★ リンク

TOPIX連動型ETFの中では、最も流動性が大きい【1306】NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信が基本銘柄となります。

信託報酬や流動性、分配金利回りなどからすると、当サイトでは【1475】iシェアーズ・コア TOPIX ETFをおすすめしていますが、これらの細かい要素は変動することには注意しておきましょう。

ほとんど差がないため、分からない場合には【1306】NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信を選んでおけば問題ありません。

 

日経平均株価連動型ETF

日経平均株価(日経225)は、東証プライム市場に上場している代表的な225銘柄を対象に、株価平均によって算出される株価指数です。

日経平均株価は、TOPIX(東証株価指数)と並ぶ代表的な日本株のベンチマークとして使われています。

TOPIXは東証プライム市場に上場している全銘柄の時価総額加重平均で算出される一方、日経平均株価は日本経済新聞が選定した主要225銘柄の株価平均から算出されることが特徴です。

日経平均株価は、225銘柄の株価平均で算出されるため、ファーストリテイリングや東京エレクトロン、ソフトバンクグループなど日経平均を構成する値嵩株の影響を受けやすくなっています。

日本株のインデックス投資においては、TOPIXよりもリスク・リターンが高い株価指数です。

銘柄名 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1320】iFreeETF 日経225(年1回決算型) 0.132% 7月10日(年1回) 530円 1.53% ★★★★★ ★★★ リンク
【1321】NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信 0.11715% 7月8日(年1回) 497円 1.43% ★★★★★ ★★★★★ リンク
【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETF 0.0495% 2月9日、8月9日(年2回) 570円 1.65% ★★★★★ ★★ リンク
【1330】上場インデックスファンド225 0.123% 7月8日(年1回) 555.6円 1.68% ★★★ ★★★ リンク
【1346】MAXIS 日経225上場投信 0.132% 1月16日、7月16日(年2回) 565円 1.64% ★★★★ ★★ リンク
【1578】上場インデックスファンド日経225(ミニ) 0.2475% 1月8日、7月8日(年2回) 36円 1.35% ★★★ リンク
【1369】One ETF 日経225 0.1705% 1月8日、7月8日(年2回) 520円 1.55% ★★★★★ ★★ リンク
【1397】SMDAM 日経225上場投信 0.154% 4月8日、10月8日(年2回) 557円 1.66% ★★ × リンク
【2525】NZAM 上場投信 日経225 0.1485% 2月15日、8月15日(年2回) 530円 1.57% ★★ × リンク
【2624】iFreeETF 日経225(年4回決算型) 0.132% 1月10日、4月10日、7月10日、10月10日(年4回) 57円 1.71% ★★★ ★★ リンク

日経平均株価連動型ETFの中では、最も流動性が大きい【1321】NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信が代表銘柄となっており、日本株への長期投資はもちろん、短期投資においてもおすすめの銘柄です。

より細かい点でいうと、信託報酬が最安値の【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETFを当サイトではおすすめしますが、流動性が一定以上あればどれを選んでも変わりません。

 

JPX日経インデックス400連動型ETF

JPX日経インデックス400は、東京証券取引所に上場している全銘柄の中から、企業の資本効率を示す自己資本利益率(ROE)、営業利益、時価総額の3つの指標を評点として、投資家に魅力のある400銘柄で構成された株価指数です。

日経平均株価・TOPIXは東証プライム市場に上場している銘柄を対象にしている一方で、JPX日経インデックス400は東証プライム市場に加えて東証スタンダード市場・東証グロース市場の銘柄も対象となる点が特徴的です。

構成銘柄は時価総額加重平均となっているためTOPIXに近くなっています。

ただ、TOPIX・日経平均株価と連動する銘柄に比べると信託報酬が高く流動性が低いため、日本株のインデックス投資としてはおすすめできません。

銘柄名 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1591】NEXT FUNDS JPX日経インデックス400連動型上場投信 0.11% 4月7日、10月7日(年2回) 455円 2.19% ★★ ★★ リンク
【1592】上場インデックスファンドJPX日経インデックス400 0.11% 1月8日、7月8日(年2回) 41円 2.13% ★★ リンク
【1593】MAXIS JPX日経インデックス400上場投信 0.0858% 1月16日、7月16日(年2回) 461円 2.14% ★★ リンク
【1599】iFreeETF JPX日経400 0.198% 1月10日、7月10日(年2回) 437円 2.05% × リンク
【1364】iシェアーズ JPX日経400 ETF 0.0495% 2月9日、8月9日(年2回) 457円 2.13% × リンク
【1474】One ETF JPX日経400 0.187% 1月8日、7月8日(年2回) 435円 2.05% × リンク
【2526】NZAM 上場投信 JPX日経400 0.1265% 2月15日、8月15日(年2回) 437円 2.07% × リンク

JPX日経インデックス400連動型ETFは多数上場していますが、いずれもおすすめはできません。

当サイトでは、JPX日経インデックス400連動型ETFは、TOPIX連動型ETFの下位互換であると考えています。

 

日経株価指数300・TOPIX Core30に連動するETF

TOPIX・日経平均株価・JPX日経インデックス400以外の主要日本株指数に連動する日本株ETFは次の通りです。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1319】NEXT FUNDS 日経300株価指数連動型上場投信 日経株価指数300 0.5555% 7月10日(年1回) 7.948円 2.11% × リンク
【1311】NEXT FUNDS TOPIX Core30 連動型上場投信 TOPIX Core30 0.209% 7月15日(年1回) 14.1円 1.21% ★★★★★ リンク

日本株を代表する30銘柄から構成される【1311】NEXT FUNDS TOPIX Core30 連動型上場投信は、日本株ETFの中でもおすすめの銘柄です。

 

東証グロース・スタンダード(マザーズ・JASDAQ)連動型ETF

東証の新興市場である東証グロース市場および東証スタンダード市場(2022年4月以前は、東証マザーズ、JASDAQ)の株価指数に連動する、新興市場の日本株ETFは次の通りです。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【2516】東証グロース250ETF 東証グロース市場250指数 0.55% 7月8日(年1回) 0円 0.00% ★★ ★★★ リンク
【1563】東証グロース・コアETF 東証グロース市場Core指数 0.55% 7月8日(年1回) 0円 0.00% ★★ リンク
【1551】東証スタンダードTOP20ETF 東証スタンダード市場TOP20 0.55% 7月8日(年1回) 23円 0.51% リンク

長期投資にはあまりおすすめできませんが、ボラティリティの大きさからして、【2516】東証グロース250ETF(旧・東証マザーズETF)はトレーダーに注目されることがあります。

 

中小型株指数連動型ETF

中小株で構成される中小型株指数に連動する日本株ETFを見ていきましょう。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1492】MAXIS JPX 日経中小型株指数上場投信 JPX日経中小型株指数 0.55% 1月16日、7月16日(年2回) 350円 2.04% × リンク
【1493】One ETF JPX日経中小型 JPX日経中小型株指数 0.55% 1月8日、7月8日(年2回) 333円 1.97% ★★ × リンク
【2837】グローバルX 中小型リーダーズ-日本株式 ETF FactSet Japan Mid & Small Cap Leaders ESG Index 0.3025% 6月24日、12月24日(年2回) 26円 1.24% ★★ × リンク

中小株はリスクが大きいため、長期投資にはおすすめできません。

 

業種別ETF(TOPIX17シリーズ)

業種別株価指数「TOPIX17」シリーズは、東証プライム市場に上場している全銘柄を、17業種別に区分した株価指数です。

業種別株価指数に連動するETFは、資産運用の目的に合わせた業種・セクターに投資することができます。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1617】NEXT FUNDS 食品(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 食品 0.352% 7月15日(年1回) 626円 1.84% ★★ × リンク
【1618】NEXT FUNDS エネルギー資源(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 エネルギー資源 0.352% 7月15日(年1回) 533円 3.73% ★★★ リンク
【1619】NEXT FUNDS 建設・資材(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 建設・資材 0.352% 7月15日(年1回) 704円 2.77% ★★ × リンク
【1620】NEXT FUNDS 素材・化学(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 素材・化学 0.352% 7月15日(年1回) 532円 1.87% ★★ × リンク
【1621】NEXT FUNDS 医薬品(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 医薬品 0.352% 7月15日(年1回) 357円 1.29% ★★★ × リンク
【1622】NEXT FUNDS 自動車・輸送機(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 自動車・輸送機 0.352% 7月15日(年1回) 223円 0.79% ★★★ リンク
【1623】NEXT FUNDS 鉄鋼・非鉄(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 鉄鋼・非鉄 0.352% 7月15日(年1回) 649円 2.99% ★★ × リンク
【1624】NEXT FUNDS 機械(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 機械 0.352% 7月15日(年1回) 839円 1.72% ★★★ × リンク
【1625】NEXT FUNDS 電機・精密(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 電機・精密 0.352% 7月15日(年1回) 333円 1.01% ★★★★ × リンク
【1626】NEXT FUNDS 情報通信・サービスその他(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 情報通信・サービスその他 0.352% 7月15日(年1回) 539円 1.75% ★★★★ × リンク
【1627】NEXT FUNDS 電力・ガス(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 電力・ガス 0.352% 7月15日(年1回) 98円 1.33% ★★ リンク
【1628】NEXT FUNDS 運輸・物流(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 運輸・物流 0.352% 7月15日(年1回) 374円 2.08% ★★ リンク
【1629】NEXT FUNDS 商社・卸売(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 商社・卸売 0.352% 7月15日(年1回) 574円 0.82% ★★★ リンク
【1630】NEXT FUNDS 小売(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 小売 0.352% 7月15日(年1回) 351円 1.37% ★★ × リンク
【1631】NEXT FUNDS 銀行(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 銀行 0.352% 7月15日(年1回) 406円 3.35% ★★ リンク
【1632】NEXT FUNDS 金融(除く銀行)(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 金融(除く銀行) 0.352% 7月15日(年1回) 338円 1.89% ★★★ × リンク
【1633】NEXT FUNDS 不動産(TOPIX-17)上場投信 TOPIX-17 不動産 0.352% 7月15日(年1回) 559円 1.79% ★★ × リンク
【1615】NEXT FUNDS 東証銀行業株価指数連動型上場投信 銀行業株価指数 0.209% 7月15日(年1回) 6.13円 2.62% ★★ ★★ リンク

業種別ETFの中では、次の銘柄に注目です。
・日本を代表するテック企業で構成される【1625】NEXT FUNDS 電機・精密(TOPIX-17)上場投信
・成長IT株で構成される【1626】NEXT FUNDS 情報通信・サービスその他(TOPIX-17)上場投信

ただ、いずれの銘柄も流動性が低い点には注意が必要です。

また、商社株で構成される【1629】NEXT FUNDS 商社・卸売(TOPIX-17)上場投信は、分配金利回りの値が低いため、5大商社株に投資したいなら個別株で投資することをおすすめします(5大商社株の配当利回り(約3%)に比べて、分配金利回りが明らかに低い)。

 

TOPIX Ex-Financials連動型ETF

「TOPIX Ex-Financials」は、東証株価指数TOPIXから「銀行業」「証券、商品先物取引業」「保険業」「その他金融業」の金融4業種を除いた29業種で構成される時価総額加重方式の株価指数です。

「TOPIX Ex-Financials」は、TOPIXから金融銘柄を除外しているため、TOPIXよりも日本経済の実態により近い指数として参考にされています。

銘柄名 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1585】iFreeETF TOPIX Ex-Financials 0.198% 1月10日、7月10日(年2回) 34.1円 1.89% ★★ × リンク
【1586】上場インデックスファンドTOPIX Ex-Financials 0.0968% 1月8日、7月8日(年2回) 71円 3.77% ★★ × リンク
【1596】NZAM 上場投信 TOPIX Ex-Financials 0.121% 1月15日、7月15日(年2回) 40.4円 2.07% × リンク
【2523】MAXISトピックス(除く金融)上場投信 0.1188% 1月16日、7月16日(年2回) 39.8円 2.11% × リンク

いずれの銘柄も流動性が低く、おすすめできません。

 

テーマETF

様々なテーマの指数に連動する日本株ETFも多数上場しています(他のカテゴリに分類できない銘柄は、基本ここに分類しています)。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1477】iシェアーズ MSCI 日本株最小分散 ETF MSCI日本株最小分散インデックス 0.209% 2月9日、8月9日(年2回) 38円 1.73% × リンク
【2636】グローバルX MSCI ガバナンス・クオリティ-日本株式 ETF MSCI Japan Governance-Quality Index 0.3025% 3月24日、9月24日(年2回) 140円 4.92% × リンク

いずれの銘柄も流動性が低く、おすすめできません。

 

高配当ETF

高配当株で構成される日本株の高配当ETFは、分配金利回りが大きいETFとして注目される銘柄です。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1698】上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100) 東証配当フォーカス100指数 0.308% 1月8日、4月8日、7月8日、10月8日(年4回) 79.3円 3.18% ★★ × リンク
【1577】NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型上場投信 野村日本株高配当70(配当除く) 0.352% 1月7日、4月7日、7月7日、10月7日(年4回) 1,067円 3.65% × リンク
【1478】iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回リ ETF MSCIジャパン高配当利回りインデックス 0.209% 2月9日、8月9日(年2回) 80円 2.72% ★★ × リンク
【1399】上場インデックスファンドMSCI日本株高配当低ボラティリティ MSCIジャパンIMIカスタム高流動性高利回り低ボラティリティ指数 0.385% 1月8日、4月8日、7月8日、10月8日(年4回) 50.1円 2.69% × リンク
【1489】NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信 日経平均高配当株50指数 0.308% 1月7日、4月7日、7月7日、10月7日(年4回) 2,228円 4.29% ★★★★ ★★ リンク
【1494】One ETF 高配当日本株 S&P/JPX 配当貴族指数 0.308% 4月8日、10月8日(年2回) 726円 2.96% ★★ × リンク
【1651】iFreeETF TOPIX高配当40指数 TOPIX高配当40指数 0.209% 2月10日、5月10日、8月10日、11月10日(年4回) 32.3円 2.08% ★★★ ★★ リンク
【2529】NEXT FUNDS 野村株主還元70連動型上場投信 野村株主還元70 0.308% 1月7日、4月7日、7月7日、10月7日(年4回) 44円 3.06% ★★★ × リンク
【2564】グローバルX MSCIスーパーディビィデンド-日本株式 ETF MSCIジャパン・高配当セレクト25指数 0.429% 1月24日、4月24日、7月24日、10月24日(年4回) 120円 5.25% ★★★★ リンク
【2849】グローバルX Morningstar 高配当 ESG-日本株式 ETF Morningstar 日本株式サステナビリティ配当利回りフォーカス指数 0.3025% 1月24日、4月24日、7月24日、10月24日(年4回) 90円 2.39% × リンク

高配当ETFの分配金利回りは2.5~4.0%程度と、TOPIX連動型ETFの約2.0%よりも大きくなっています。

いずれの銘柄も取引量が少なく、流動性リスクがある点がデメリットです。

【2564】グローバルX MSCIスーパーディビィデンド-日本株式 ETFや【1489】NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信、【1651】ダイワ上場投信-TOPIX高配当40指数はまともに取引できますが、TOPIX・日経平均株価よりも優先しておすすめするほどではありません。

当サイトでは、分配金は値上がり益のおまけで受け取って再投資するものと考えているため、高配当ETFはそこまでおすすめしません。

2023年時点では、直近5年間のトータルリターンが日経平均株価・TOPIXを上回っている銘柄もありますが、より長期的なトータルリターンは日経平均株価・TOPIXに収束すると考えられます(信託報酬が低い分だけ日経平均株価・TOPIXが有利になる)。

この点を理解した上で、分配金再投資を重視したい場合には、高配当ETFに投資しても何ら問題ありません。

 

設備・人材投資ETF

設備投資額や人材投資に関する指数に連動する日本株ETFも多数上場しています。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1479】iFreeETF MSCI日本株人材設備投資指数 MSCI日本株人材設備投資指数 0.165% 1月10日、7月10日(年2回) 562円 1.95% ★★★ × リンク
【1480】NEXT FUNDS 野村企業価値分配指数連動型上場投信 野村企業価値分配指数 0.253% 4月20日、10月20日(年2回) 445円 1.92% ★★★ × リンク
【1481】上場インデックスファンド日本経済貢献株 JPX/S&P 設備・人材投資指数 0.165% 1月8日、7月8日(年2回) 46円 1.93% ★★★★ × リンク
【1483】iシェアーズ JPXS&P 設備・人材投資 ETF JPX/S&P 設備・人材投資指数 0.209% 2月9日、8月9日(年2回) 46円 1.92% ★★★ × リンク
【1484】One ETF JPXS&P 設備・人材投資指数 JPX/S&P 設備・人材投資指数 0.1815% 1月8日、7月8日(年2回) 45.8円 1.95% ★★★★ × リンク
【1485】MAXIS JAPAN 設備・人材積極投資企業200上場投信 iSTOXX MUTB Japan 積極投資企業200インデックス 0.242% 1月16日、7月16日(年2回) 531円 1.49% × リンク

設備・人材投資ETFは、TOPIXより値上がりしている銘柄も多いですが、取引量が少なく流動性リスクがあることがネックとなるため、TOPIX・日経平均株価より積極的におすすめすることはできません。

また、日銀も2016年から設備・人材投資ETFを年間3,000億円の買い入れをしていましたが、2021年3月に実質的に終了しています。

 

ESG型ETF

女性活躍や脱炭素といったESG型ETFも多数上場しています。

ただ、ESG型ETFは、「ESGを謡っているが、中身はTOPIXとほぼ同じで信託報酬が高いだけ」の銘柄が大半であるため、基本的に手を出してはいけません。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1652】iFreeETF MSCI日本株女性活躍指数(WIN) MSCI日本株女性活躍指数 0.165% 1月10日、7月10日(年2回) 55円 2.05% ★★ × リンク
【2518】NEXT FUNDS MSCI日本株女性活躍指数(セレクト)連動型上場投信 MSCI日本株女性活躍指数(セレクト) 0.165% 10月20日、4月20日(年2回) 27円 2.15% × リンク
【1653】iFreeETF MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数 MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数 0.165% 1月10日、7月10日(年2回) 59円 2.00% ★★ × リンク
【1654】iFreeETF FTSE Blossom Japan Index FTSE Blossom Japan Index 0.165% 1月10日、7月10日(年2回) 39.6円 2.13% ★★ × リンク
【1498】One ETF ESG FTSE Blossom Japan Index 0.143% 1月8日、7月8日(年2回) 307円 1.71% ★★ × リンク
【2560】MAXISカーボン・エフィシェント日本株上場投信 S&P/JPX カーボン・エフィシェント指数 0.1375% 5月10日、11月10日(年2回) 625円 2.06% ★★ × リンク
【2567】NZAM 上場投信 S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数 S&P/JPX カーボン・エフィシェント指数 0.132% 2月15日、8月15日(年2回) 6.1円 2.15% × リンク
【2642】SMT ETFカーボン・エフィシェント日本株 S&P/JPX カーボン・エフィシェント指数 0.1265% 1月11日、7月11日(年2回) 612円 2.00% × リンク
【2643】NEXT FUNDS MSCIジャパンカントリーESGリーダーズ指数連動型上場投信 MSCI Japan Country ESG Leaders Index 0.132% 4月20日、10月20日(年2回) 49円 2.09% ★★ × リンク
【2848】グローバルX MSCI 気候変動対応-日本株式 ETF MSCI Japan Climate Change Index 0.3025% 4月24日、10月24日(年2回) 31円 1.73% × リンク
【2850】NEXT FUNDS SolactiveジャパンESGコア指数連動型上場投信 Solactive Japan ESG Core 指数 0.132% 1月8日、7月8日(年2回) 18.3円 0.78% × リンク
【2851】iシェアーズ MSCI ジャパンSRI ETF MSCIジャパン700 SRIセレクト指数(配当込み) 0.121% 2月9日、8月9日(年2回) 2.4円 1.04% ★★ × リンク

ETF投資においては、「ESG」という言葉が入っていた時点で避けるようにしましょう。

 

テーマ株ETF

特定のテーマ株(関連銘柄)に連動する日本株ETFも上場するようになっています(業種別ETFとは分けて掲載しています)。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【2626】グローバルX デジタル・イノベーション-日本株式 ETF Solactive Digital Innovation Japan Index 0.649% 1月24日、7月24日(年2回) 30円 1.47% ★★ × リンク
【2627】グローバルX eコマース-日本株式 ETF Indxx Japan E-Commerce Index 0.649% 1月24日、7月24日(年2回) 6円 0.44% ★★ × リンク
【2637】グローバルX クリーンテック ESG-日本株式 ETF FactSet Japan CleanTech & Energy Index 0.649% 3月24日、9月24日(年2回) 22円 1.36% × リンク
【2638】グローバルX ロボティクス&AI-日本株式ETF Indxx Japan Robotics & AI Index 0.649% 6月24日、12月24日(年2回) 17円 0.76% ★★ × リンク
【2639】グローバルX バイオ&メドテック-日本株式ETF FactSet Japan Bio & Med Technologies Index 0.649% 6月24日、12月24日(年2回) 7円 0.42% ★★ × リンク
【2640】グローバルX ゲーム&アニメ-日本株式ETF Solactive Japan Games & Animation Index 0.649% 6月24日、12月24日(年2回) 28円 0.96% ★★★ × リンク
【2641】グローバルX グローバルリーダーズESG-日本株式ETF FactSet Japan Global Leaders ESG Index 0.3025% 6月24日、12月24日(年2回) 67円 2.67% ★★ × リンク
【2644】グローバルX 半導体関連-日本株式 ETF FactSet Japan Semiconductor Index 0.649% 4月24日、10月24日(年2回) 29円 0.90% ★★★ リンク
【2645】グローバルX レジャー&エンターテインメント-日本株式 ETF Solactive Japan Leisure & Entertainment Index 0.649% 4月24日、10月24日(年2回) 12円 0.62% ★★ × リンク
【2646】グローバルX メタルビジネス-日本株式 ETF FactSet Japan Metal Business Index 0.649% 4月24日、10月24日(年2回) 39円 2.37% ★★ × リンク
【2836】グローバルX フィンテック-日本株式 ETF Indxx Japan Fintech Index 0.649% 6月24日、12月24日(年2回) 38円 1.72% ★★ × リンク
【2847】グローバルX 新成長インフラ-日本株式 ETF FactSet Japan New Growth Infrastructure Index 0.649% 4月24日、10月24日(年2回) 26円 1.51% ★★ × リンク
【2854】グローバルX テック・トップ20-日本株式 ETF FactSet Japan Tech Top 20 Index 0.3025% 4月24日、10月24日(年2回) 11円 0.90% ★★★ × リンク

グローバルXジャパンが運用するテーマ株ETFは多数上場していますが、いずれの銘柄も取引が全くされておらず、流動性リスクの塊となっています。

唯一、半導体株ETFの【2644】グローバルX 半導体関連-日本株式 ETFだけは、取引できるだけの流動性もありますが、個別株で投資した方が……。

 

エンハンスト型ETF

エンハンスト型ETFは、カバードコールなどのオプション戦略を実現するためのETFで、リスクが逓減されていることが特徴です。

オプション取引でカバードコール戦略(※原資産を保有しつつ、コールオプションを売る戦略)を実行したいときに、オプション取引の証拠金を用意できる資金的な余裕がない際に利用されます。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1490】上場インデックスファンドMSCI日本株高配当低ボラティリティ(Βヘッジ) MSCIジャパンIMIカスタムロングショート戦略85%+円キャッシュ15%指数 0.495% 1月8日、4月8日、7月8日、10月8日(年4回) 200円 2.62% × リンク
【1499】MAXIS日本株高配当70マーケットニュートラル上場投信 野村日本株高配当70マーケットニュートラル指数 0.44% 1月10日、4月10日、7月10日、10月10日(年4回) 332円 3.71% × リンク
【2858】グローバルX 日経225 カバード・コール ETF(プレミアム再投資型) 日経平均カバードコールATMインデックス 0.3025% 4月24日、10月24日(年2回) 2円 0.18% × リンク

いずれのエンハンスト型ETFも信託報酬が高めとなっており、流動性が低く取引リスクを抱える銘柄が多く、手を出すべきではありません。

 

レバレッジ型ETF

レバレッジ型ETFは、日経平均株価やTOPIX、JPX日経インデックス400といった指数の変動率に対して2倍の値動きをするレバレッジ指数に連動するETFです。

レバレッジ型ETFは、大きな値動きをするため、デイトレードやスイングトレードといった短期投資向けのETFとなっています。

一方、レバレッジ型ETFは分配金が出ず、信託報酬も高いため、長期投資には向いていません。

また、レバレッジ型ETFは正確には「指数の前営業日の2倍の値動き」となるように設定されているため、2営業日以上離れた日と比較すると、複利効果によって2倍前後にぶれてくるため完全な2倍の値動きにはならないことに注意が必要です。

特に、「指数の前営業日の2倍の値動き」になるというレバレッジ型ETFの特性があるため、指数が上昇と下落を交互に繰り返す場合には、レバレッジ指数は逓減していってしまいます。
※例えば、TOPIXが+5%上昇→-10%下落→+5%上昇という値動きとなった場合、TOPIXは+5%-10%+5%=100%となって元の値に戻りますが、レバレッジ型ETFは2倍の複利効果となるため、10%×(-20%)×10%=96.8%と逓減してしまいます。
※レバレッジ型ETFに長期投資するなら、分配金が出る普通のETFに2倍投資すれば、分配金を貰うこともできます。

このように、レバレッジ型ETFは長期投資には向いていないということを理解しておきましょう。

短期投資におすすめできるかどうかは、流動性(売買代金)があるか?ボラティリティ(値幅)が十分にあるか?信託報酬は安いか?の3点によって決まります。

短期投資におすすめのレバレッジ型ETFは次の通りです。
・デイトレード・スイングトレード向け:【1458】楽天ETF‐日経レバレッジ指数連動型
・スキャルピング向け:【1570】NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信
・スイングトレード以上向け:【2869】iFreeETF NASDAQ100レバレッジ

 

TOPIX連動型レバレッジETF

「TOPIX レバレッジ(2倍)指数」は、TOPIX(配当なし)の前日比変動率(%)に2倍を乗じた変動率となるように計算された指数です。

ただ、TOPIXは日経平均株価に比べるとボラティリティが小さいため、レバレッジ型ETFとしてはおすすめできません。

銘柄名 信託報酬(税込) 短期投資 流動性 パンフレット
【1568】TOPIXブル2倍上場投信 0.825% ★★★★ ★★★ リンク
【1367】iFreeETF TOPIXレバレッジ(2倍)指数 0.825% ★★ ★★ リンク

 

日経平均株価連動型レバレッジETF

「日経平均レバレッジ・インデックス」は、日経平均株価の前日変動率の2倍となるように計算された指数です。

日経平均株価はTOPIXよりボラティリティが大きく、流動性も非常に高いため、日本株のトレードには最もおすすめのETFとなります。

銘柄名 信託報酬(税込) 短期投資 流動性 パンフレット
【1570】NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信 0.88% ★★★★★ ★★★★★ リンク
【1579】日経平均ブル2倍上場投信 0.825% ★★★★★ ★★★★★ リンク
【1358】上場インデックスファンド日経レバレッジ指数 0.77825% ★★★★ ★★ リンク
【1365】iFreeETF 日経平均レバレッジ・インデックス 0.825% ★★★★ ★★★ リンク
【1458】楽天ETF‐日経レバレッジ指数連動型 0.385% ★★★★★ ★★★★★ リンク

【1570】NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信は、売買代金が1日100億円以上あり、全ETFの中でも最も流動性が高い銘柄となっており、デイトレードにも全く問題ありません。

ただ、【1570】NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信は、信託報酬が高いというデメリットがあります。

日経平均株価でスキャルピングをするならともかく、5分足で行うデイトレードや日足で行うスイングトレードなら、信託報酬が低い【1458】楽天ETF‐日経レバレッジ指数連動型がおすすめです。

 

その他・レバレッジETF

TOPIX・日経平均株価以外のレバレッジ型ETFは次の通りです。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 短期投資 流動性 パンフレット
【1572】中国H株ブル2倍上場投信 ハンセン中国企業株レバレッジ指数 0.935% ★★★ ★★ リンク
【1464】iFreeETF JPX日経400レバレッジ・インデックス JPX日経400レバレッジ・インデックス 0.825% × リンク
【1467】JPX日経400ブル2倍上場投信(レバレッジ) JPX日経400レバレッジ・インデックス 0.825% × リンク
【2869】iFreeETF NASDAQ100レバレッジ NASDAQ100レバレッジ指数 0.825% (スイングトレード)★★★★★
(デイトレ)★
★★ リンク

2022年11月16日に、レバナスことNASDAQ100指数のレバレッジ型ETF【2869】iFreeETF NASDAQ100レバレッジが上場しました。

日中はほぼ動かないためデイトレードには適していませんが、スイングトレード以上にはおすすめの銘柄です。

上級者向けですが、レバナス型ETFとして長期投資に使うというのもアリではあります。

 

インバース型ETF

インバース型ETFは、日経平均株価やTOPIX、JPX日経インデックス400といった代表的な指数の変動率に対して逆(-1倍)の値動きをするインバース指数に連動するETFです。

インバース型ETFは、相場の下落局面において、デイトレードやスイングトレードといった短期投資に適するETFとなっています。

一方、インバース型ETFには分配金は出ず、信託報酬も高めです。

ETFによるインデックス投資は市場全体の長期的な成長を享受できることがメリットですが、インバース型ETFではこのメリットを逆に受けてしまうため長期投資には全く向きません。

短期投資におすすめできるかどうかは、流動性(売買代金)があるか?ボラティリティ(値幅)が十分にあるか?信託報酬は安いか?の3点によって決まります。

短期投資におすすめのインバース型ETFはありません。

 

TOPIX連動型インバースETF

「TOPIXインバース(-1倍)指数」は、TOPIX(配当なし)の前日比変動率(%)に-1倍を乗じた変動率となるように計算された指数です。

ただ、TOPIXは日経平均株価に比べるとボラティリティが小さいため、インバース型ETFとしてはおすすめできません。

銘柄名 信託報酬(税込) 短期投資 流動性 パンフレット
【1569】TOPIXベア上場投信 0.825% × リンク
【1457】iFreeETF TOPIXインバース(-1倍)指数 0.825% × リンク

 

日経平均株価連動型インバースETF

「日経平均インバース・インデックス」は、日経平均株価の前日比変動率(%)に-1倍を乗じた変動率となるように計算された指数です。

日経平均株価はTOPIXよりボラティリティが大きく、流動性も高いですが、短期投資をするならダブルインバース型をおすすめします。

 

その他・インバース型ETF

TOPIX・日経平均株価以外のインバース型ETFは次の通りです。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 短期投資 流動性 パンフレット
【1573】中国H株ベア上場投信 ハンセン中国企業株ショート指数 0.935% リンク
【1465】iFreeETF JPX日経400インバース・インデックス JPX日経400インバース・インデックス 0.825% × リンク
【1468】JPX日経400ベア上場投信(インバース) JPX日経400インバース・インデックス 0.825% × リンク
【2842】iFreeETF NASDAQ100インバース NASDAQ100インバース指数 0.825% ★★★ リンク

恐怖指数こと「VIX短期先物指数」に連動する【1552】国際のETF VIX短期先物指数は、世界株安局面の短期投資においては最有力の銘柄となっていましたが、2024年2月12日に上場廃止となってしまいました。

 

ダブルインバース型ETF

ダブルインバース型ETFは、日経平均株価やTOPIXといった指数の変動率に対して逆かつ倍(-2倍)の値動きをするダブルインバース指数に連動するETFです。

ダブルインバース型ETFは、相場の逆の値動きをするインバース型ETFと、相場の倍の値動きをするレバレッジ型ETFを掛け合わせたETFとなっています。

ダブルインバース型ETFは、相場の下落局面において、デイトレードやスイングトレードといった短期投資に適するETFです。

一方、ダブルインバース型ETFには分配金は出ず、信託報酬も高めです。

ETFによるインデックス投資は市場全体の長期的な成長を享受できることがメリットですが、ダブルインバース型ETFではこのメリットを逆に受けてしまうため長期投資には全く向きません。

短期投資におすすめできるかどうかは、流動性(売買代金)があるか?ボラティリティ(値幅)が十分にあるか?信託報酬は安いか?の3点によって決まります。

短期投資におすすめのダブルインバース型ETFは次の通りです。
・【1459】楽天ETF‐日経ダブルインバース指数連動型
・【2870】iFreeETF NASDAQ100ダブルインバース ※デイトレは不可

 

TOPIX連動型ダブルインバースETF

「TOPIXダブルインバース(-2倍)指数」は、TOPIX(配当なし)の前日比変動率(%)に-2倍を乗じた変動率となるように計算された指数です。

ただ、TOPIXは日経平均株価に比べるとボラティリティが小さいため、ダブルインバース型ETFとしてもおすすめできません。

銘柄名 信託報酬(税込) 短期投資 流動性 パンフレット
【1356】TOPIXベア2倍上場投信 0.825% ★★★ ★★ リンク
【1368】iFreeETF TOPIXダブルインバース(-2倍)指数 0.825% ★★ リンク

 

日経平均株価連動型ダブルインバースETF

「日経平均ダブルインバース・インデックス」は、日経平均株価の前日比変動率(%)に-2倍を乗じた変動率となるように計算された指数です。

日経平均株価はTOPIXよりボラティリティが大きく、流動性も非常に高いため、下落相場における日本株のトレードには最もおすすめのETFとなります。

銘柄名 信託報酬(税込) 短期投資 流動性 パンフレット
【1357】NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信 0.88% ★★★★★ ★★★★★ リンク
【1360】日経平均ベア2倍上場投信 0.825% ★★★★★ ★★★★★ リンク
【1366】iFreeETF 日経平均ダブルインバース・インデックス 0.825% ★★★ ★★★ リンク
【1459】楽天ETF‐日経ダブルインバース指数連動型 0.385% ★★★★★ ★★★★★ リンク

【1357】NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信は、売買代金が1日100億円以上あり、デイトレードにも全く問題ありません。

ただ、【1357】NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信は、信託報酬が高いというデメリットがあり、低位株になっている点もやりづらさがあります。

日経平均株価でスキャルピングをするならともかく、5分足で行うデイトレードや日足で行うスイングトレードなら、信託報酬が低く、価格帯も大きい【1459】楽天ETF‐日経ダブルインバース指数連動型がおすすめです。

 

その他・ダブルインバース型ETF

TOPIX・日経平均株価以外のダブルインバース型ETFは次の通りです。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 長期投資 流動性 パンフレット
【1466】iFreeETF JPX日経400ダブルインバース・インデックス JPX日経400ダブルインバース・インデックス 0.825% × リンク
【1469】JPX日経400ベア2倍上場投信(ダブルインバース) JPX日経400ダブルインバース・インデックス 0.825% × リンク
【1472】NEXT FUNDS JPX日経400ダブルインバース・インデックス連動型上場投信 JPX日経400ダブルインバース・インデックス 0.88% × リンク
【2870】iFreeETF NASDAQ100ダブルインバース NASDAQ100ダブルインバース指数 0.825% (スイングトレード)★★★★★
(デイトレード)★
リンク

2022年11月16日には、NASDAQ100指数のダブルインバース型ETF【2870】iFreeETF NASDAQ100ダブルインバースが上場しました。

世界株安局面においては、2024年2月12日に上場廃止となった【1552】国際のETF VIX短期先物指数の代わりとなることが期待されます。

 

米国株ETF

米国株ETFはETF投資において基本となる銘柄です。

「ダウ平均株価」「S&P500指数」「NASDAQ100指数」の米国株3指数に連動する銘柄が基本となっています。

それぞれのおすすめ銘柄は次の通りです。
・ダウ平均株価連動型ETF:【1546】NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価(為替ヘッジなし)連動型上場投信
・S&P500指数連動型ETF:【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信
・NASDAQ100指数連動型ETF:【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100(為替ヘッジなし)連動型上場投信

なお、米国株ETFは、ドル建て資産となっているため、円安ドル高になった場合にもプラスとなります。

「為替ヘッジあり」の銘柄は為替変動の影響を受けなくなりますが、ドル建て資産としても期待したい場合にはドル建ての「為替ヘッジなし」の銘柄を選ぶようにしましょう。

また、為替ヘッジありの銘柄は、為替ヘッジコスト(=米国短期金利-日本短期金利 ※2023年11月時点では約5%)が重いことも大きなデメリットです。

 

ダウ平均株価連動型ETF

「ダウ・ジョーンズ工業株30種平均(ダウ平均株価)」は、米国を代表する30銘柄で構成される米国市場を代表する株価指数です。

ダウ平均株価は、構成される30銘柄の株価平均で算出され、30銘柄で米国市場の時価総額約25%を占めています。

銘柄名 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1679】Simple-X NYダウ・ジョーンズ・インデックス上場投信 0.55% 12月6日(年1回) 790円 1.88% ★★★★ リンク
【1546】NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価(為替ヘッジなし)連動型上場投信 0.33% 8月10日(年1回) 744円 1.53% ★★★★★ ★★ リンク
【2235】上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジなし 0.275% 1月8日、7月8日(年2回) 0円 0.00% ★★★★ × リンク
【2562】上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジあり 0.275% 7月8日、1月8日(年2回) 37.5円 1.34% ★★★ リンク
【2846】NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価(為替ヘッジあり)連動型上場投信 0.33% 8月10日、2月10日(年2回) 22.4円 1.17% ★★★ リンク

「ダウ平均株価」に連動するETFは、「S&P500指数」「NASDAQ100指数」に比べると人気がないイメージですが、成長率などはそこまで大きくは遜色ありません。

特に、【1546】NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価(為替ヘッジなし)連動型上場投信は、上場歴が長く流動性も大きく、為替ヘッジされていないドル建て資産のためおすすめです。

 

S&P500指数連動型ETF

「S&P500指数」は、米国市場を代表する500銘柄で構成され、時価総額ベースで算出される米国株指数です。

構成銘柄で米国市場の時価総額約75%を占めており、ダウ工業平均株価よりも米国市場全体の状態を表す株価指数となっています。

時価総額加重平均型であるため、時価総額が大きいGAFAM(Google、Amazon、Facebook(Meta)、Apple、Microsoft)やNVIDIA、Teslaといった銘柄の構成比率が高い点が特徴です。

銘柄名 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1547】上場インデックスファンド米国株式(S&P500) 0.165% 1月20日(年1回) 66.4円 0.96% ★★★★★ ★★ リンク
【1557】SPDR S&P500 ETF 0.0945% 3月、6月、9月、12月の各第3金曜日から1営業日後(年4回) 871.72円 1.37% ★★★★★ ★★ リンク
【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 0.077% 6月8日、12月8日(年2回) 225円 1.23% ★★★★★ ★★ リンク
【2633】NEXT FUNDS S&P 500 指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信 0.077% 3月10日、9月10日(年2回) 47円 1.60% ★★★★★ リンク
【1655】iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF 0.077% 2月9日、8月9日(年2回) 5.2円 1.13% ★★★★★ ★★ リンク
【2521】上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり 0.165% 1月20日(年1回) 15.3円 1.06% ★★★ ★★ リンク
【2563】iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF(為替ヘッジあり) 0.077% 2月9日、8月9日(年2回) 3.2円 1.18% ★★★ ★★ リンク
【2630】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり) 0.077% 6月8日、12月8日(年2回) 126円 1.18% ★★★ ★★ リンク
【2634】NEXT FUNDS S&P 500 指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信 0.077% 3月10日、9月10日(年2回) 28.2円 1.34% ★★★ ★★ リンク

S&P500指数連動型ETFは東証でも人気の米国株ETFとなっていますが、上場歴が長い【1547】上場インデックスファンド米国株式(S&P500)、信託報酬が低い【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信などが主要銘柄となっています。

当サイトでは、信託報酬が低く流動性が最も大きくなっている【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信をおすすめしていますが、他の銘柄でも問題ありません。

 

NASDAQ100指数連動型ETF

「NASDAQ100指数」は、米国の新興市場NASDAQに上場する時価総額が大きい100銘柄(金融業を除く)で構成される指数です。

「S&P500指数」について、GAFAM(Google、Amazon、Facebook(Meta)、Apple、Microsoft)やNVIDIA、TeslaといったNASDAQの有力銘柄の比率をより高めた指数となっています。

なお、NASDAQ100指数連動型ETFを信用取引で全力買いすることは「レバナス」と呼ばれていますが、ハイリスクであるため当サイトでは推奨しません。

銘柄名 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100(為替ヘッジなし)連動型上場投信 0.22% 8月10日(年1回) 57円 0.26% ★★★★★ ★★★ リンク
【2568】上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし 0.275% 1月8日、7月8日(年2回) 13.3円 0.36% ★★★★★ ★★ リンク
【2569】上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり 0.275% 1月8日、7月8日(年2回) 8.9円 0.35% ★★★ ★★ リンク
【2631】MAXISナスダック100上場投信 0.22% 6月8日、12月8日(年2回) 67円 0.43% ★★★★★ ★★ リンク
【2632】MAXISナスダック100上場投信(為替ヘッジあり) 0.22% 6月8日、12月8日(年2回) 47円 0.44% ★★★ ★★ リンク
【2840】iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジなし) 0.22% 3月10日、9月10日(年2回) 79円 0.39% ★★★★★ ★★ リンク
【2841】iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジあり) 0.22% 3月10日、9月10日(年2回) 32円 0.32% ★★★ ★★ リンク
【2845】NEXT FUNDS NASDAQ-100(為替ヘッジあり)連動型上場投信 0.22% 8月10日、2月10日(年2回) 6.4円 0.31% ★★★ ★★ リンク

NASDAQ100指数連動型ETFは、人気のインデックスETFのため2020年以降に多くの銘柄が上場しています。

上場歴が長い【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100(為替ヘッジなし)連動型上場投信が最も基本的な銘柄となり、長期・積立・分散投資にもおすすめです。

信託報酬・分配金利回りの数値を重視するなら、【2631】MAXISナスダック100上場投信でも問題ありません。

 

その他・米国株ETF

その他の米国株指数に連動する米国株ETFは次の通りです。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【2635】NEXT FUNDS S&P 500 ESG指数連動型上場投信 S&P 500 ESG指数 0.143% 3月10日、9月10日(年2回) 44.6円 1.46% ★★★★ リンク
【2236】グローバルX S&P500配当貴族ETF S&P 500配当貴族指数 0.3025% 奇数月24日(年6回) 5円 0.45% ★★★ リンク
【2863】NEXT FUNDS S&P米国株式・債券バランス保守型指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信 S&P 米国株式・債券バランス保守型指数(円ヘッジ) 0.253% 3月7日、6月7日、9月7日、12月7日(年4回) 15.1円 0.77% × リンク
【2865】グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF Cboe NASDAQ-100 BuyWrite V2 Index 0.6275% 毎月10日(年12回) 65円 5.84% ★★ リンク
【2868】グローバルX S&P500・カバード・コール ETF Cboe S&P 500 BuyWrite Index 0.6385% 毎月10日(年12回) 47円 4.60% ★★ リンク

 

中国株ETF

中国株ETFも、東証には多数上場しています。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【2553】One ETF 南方 中国A株 CSI500 CSI スモールキャップ 500指数 0.864% 7月8日(年1回) 0円 0.00% ★★★ × リンク
【1322】上場インデックスファンド中国A株(パンダ) E FUND CSI300 CSI300指数 0.53% 1月20日(年1回) 0円 0.00% ★★★★★ × リンク
【1309】NEXT FUNDS CHINAAMC・中国株式・上証 50連動型上場投信 上海50指数 0.93% 7月8日(年1回) 0円 0.00% ★★★★★ リンク
【2530】MAXIS HUAAN中国株式(上海180A株)上場投信 SSE180インデックス 0.798% 6月8日、12月8日(年2回) 0円 0.00% ★★★ × リンク
【2628】iFreeETF 中国科創板50(STAR50) STAR 50 0.993% 2月10日(年1回) 0円 0.00% ★★★ × リンク
【2629】iFreeETF 中国グレーターベイエリア・イノベーション100(GBA100) GBA Innovation 100 0.748% 2月10日(年1回) 0円 0.00% ★★ × リンク

中国株ETFは2020年頃までは、米国株並みの成長株となっていましたが、新型コロナ以降は中国経済の不調を背景に陰りが見えています。

いずれの銘柄も取引量が低迷しており、どの銘柄も流動性が低くなっているため、安易におすすめできなくなってきています。

かろうじて、【1309】NEXT FUNDS CHINAAMC・中国株式・上証 50連動型上場投信、【1322】上場インデックスファンド中国A株(パンダ) E FUND CSI300は最低限の取引が可能ですが、取引量が最も大きくなる終値以外には取引できません。

 

アジア株ETF

韓国やインド、東南アジアといったアジア株ETFも東証に上場しています(※韓国株ETFは2023年3月付で全銘柄が上場廃止となりました)。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1678】NEXT FUNDS インド株式指数・NIFTY 50連動型上場投信 NIFTY 50指数 1.045% 8月10日(年1回) 0円 0.00% ★★★★★ ★★ リンク
【1559】NEXT FUNDS タイ株式SET50指数連動型上場投信 SET50指数 0.605% 8月10日(年1回) 59円 1.73% ★★ × リンク
【1560】NEXT FUNDS FTSEブルサ・マレーシアKLCI連動型上場投信 FTSEブルサ・マレーシアKLCI指数 0.605% 8月10日(年1回) 150円 3.47% ★★ × リンク

【1678】NEXT FUNDS インド株式指数・NIFTY 50連動型上場投信は、東証唯一のインド株ETFであり、長期的にも成長していてかつ、流動性も十分にあるためおすすめの銘柄です。

 

欧州株ETF

・欧州株ETFは、米国株・日本株と並ぶ先進国株です。
・2023年7月21日付でUBSが運用する銘柄は全て上場廃止となりました。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【2859】NEXT FUNDS ユーロ・ストックス 50 指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信 ユーロ・ストックス50指数(円ヘッジ) 0.198% 6月8日、12月8日(年2回) 50.7円 2.12% ★★★ × リンク
【2860】NEXT FUNDS ドイツ株式・DAX(為替ヘッジあり)連動型上場投信 DAX(円ヘッジ) 0.198% 6月8日(年1回) 25.9円 1.10% ★★★ × リンク

 

新興国株ETF

新興国株インデックスはもちろん、ロシアやブラジルなどの新興国株ETFも上場しています。
※ロシア株ETFの【1324】NEXT FUNDS ロシア株式指数・RTS連動型上場投信は2022年3月17日以降、取引停止。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1324】NEXT FUNDS ロシア株式指数・RTS連動型上場投信 RTS指数 0.066% 7月8日(年1回) 0円 0.00% ★(取引停止中) × リンク
【1325】NEXT FUNDS ブラジル株式指数・ボベスパ連動型上場投信 ボベスパ指数 1.045% 7月8日(年1回) 18.07円 7.54% ★★ × リンク
【1681】上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング) MSCI エマージング・マーケット・インデックス 0.264% 1月20日(年1回) 40.8円 2.26% ★★★★ リンク
【2520】NEXT FUNDS新興国株式・MSCIエマージング・マーケット・インデックス(為替ヘッジなし)連動型上場投信 MSCI エマージング・マーケット・インデックス 0.209% 3月7日、9月7日(年2回) 28.9円 2.30% ★★★★ × リンク
【1658】iシェアーズ・コア MSCI 新興国株 ETF MSCIエマージング・マーケッツIMI指数(国内投信用 円建て) 0.253% 2月9日、8月9日(年2回) 45円 1.88% ★★★★ リンク

新興国株はややリスクがありますが、新興国株インデックスは、中国のアリババ、テンセント、台湾のTSMC、韓国のサムスン電子といったアジアのグローバル企業を中心に構成されています。

新興国株ETFの中では、【1681】上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)が代表的な銘柄となっており、流動性もかろうじてあります。

 

先進国株ETF

先進国株ETFは、インデックス投資において基本となる銘柄です。

先進国株ETFの中身は、米国株が約7割で、残りは欧州株などの他の先進国株が入っているものです。

つまり、「MSCI-KOKUSAIインデックス」など時価総額加重平均型の先進国株ETFとは、GAFAMを中心とした「S&P500指数」に欧州株など他の先進国株が入っているものと認識しておけば問題ありません。

おすすめ銘柄は次の通りです。
・先進国株ETF:【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1680】上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI) MSCI-KOKUSAIインデックス 0.264% 1月20日(年1回) 57.2円 1.27% ★★★★★ リンク
【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 MSCI-KOKUSAIインデックス 0.165% 6月8日、12月8日(年2回) 65.7円 1.50% ★★★★★ リンク
【2513】NEXT FUNDS外国株式・MSCI-KOKUSAI指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信 MSCI-KOKUSAIインデックス 0.187% 3月7日、9月7日(年2回) 25.2円 1.30% ★★★★★ リンク
【2514】NEXT FUNDS外国株式・MSCI-KOKUSAI指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信 MSCI-KOKUSAI指数(円ベース・為替ヘッジあり) 0.187% 3月7日、9月7日(年2回) 16.7円 1.19% ★★★ リンク
【1657】iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETF MSCIコクサイ指数(国内投信用 円建て) 0.209% 2月9日、8月9日(年2回) 49円 1.24% ★★★★★ リンク

先進国株ETFは、米国株ETF・世界株ETFと比べると、取引量が少なく流動性リスクがややある点がネックとなります。

先進国株ETFの中では、【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信が、信託報酬が最も低く、流動性も最も大きい銘柄となっているためおすすめです。

ただ、流動性が低いため、取引量が最も多くなる大引けに引成注文で取得するなどの工夫が必要なことには注意しておきましょう。

新NISAのつみたて投資枠にも採用されている先進国株投信「たわらノーロード 先進国株式」の方が、信託報酬が低くなっており、流動性の観点からしてもこちらの方がおすすめとも言えます。

 

世界株ETF

世界株ETFとは、先進国株に新興国株が入ったETFです。

つまり、「MSCI ACWIインデックス」などの時価総額加重平均型の世界株ETFは、GAFAMを中心とした「S&P500指数」に、欧州株などの他の先進国株、中国株などの新興国株が入っているものと認識しておけば問題ありません。

さらに、日本を含むかどうかで分かれますが、日本株は構成銘柄の5%程度であるため、日本株を含めるかどうかは好みで決めてしまって構いません。

おすすめ銘柄は次の通りです。
・世界株ETF:【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1554】上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本 MSCI ACWI EX JAPANインデックス 0.264% 1月20日(年1回) 50.5円 1.37% ★★★★★ リンク
【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 MSCI ACWIインデックス 0.0858% 6月8日、12月8日(年2回) 259円 1.60% ★★★★★ ★★ リンク
【2522】iシェアーズ オートメーション & ロボット ETF iSTOXX ファクトセットオートメーション アンド ロボティクス インデックス 0.528% 2月9日、8月9日(年2回) 12円 0.26% ★★★★ リンク
【2867】グローバルX 自動運転&EV ETF Solactive Autonomous & Electric Vehicles Index 0.704% 3月24日、9月24日(年2回) 2円 0.17% ★★ × リンク

【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信は、信託報酬が低く、流動性も高く、分配金利回りも1.5%程度ある、全ETFの中で最もおすすめの銘柄の一つです。

 

債券型ETF

ローリスク・ローリターンの債券型ETFも上場しています。

わざわざNISAの投資枠を使ってまで投資することはおすすめしませんが、ポートフォリオに加えるとしたら、おすすめ銘柄は次の通りです。
・先進国債券ETF:【2511】NEXT FUNDS外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信
・米国債券ETF:【1486】上場インデックスファンド米国債券(為替ヘッジなし)

 

国内債券型ETF

国内債券(日本国債)に連動するETFは次の通りです。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【2510】NEXT FUNDS国内債券・NOMURA‐BPI総合連動型上場投信 NOMURA-BPI総合 0.077% 3月7日、9月7日(年2回) 5.3円 0.55% ★★ リンク
【2561】iシェアーズ・コア 日本国債 ETF FTSE日本国債インデックス 0.066% 1月11日、4月11日、7月11日、10月11日(年4回) 29円 1.13% ★★ リンク

リターンに乏しい国内債券ETFに投資する理由は特に見当たらず、普通預金で持っていてもほぼ同じことです。

 

米国債券ETF

米国債券ETFも東証に多数上場しています。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1482】iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF(為替ヘッジあり) FTSE米国債7-10年セレクト・インデックス(国内投信用 円ヘッジ円ベース) 0.154% 1月11日、4月11日、7月11日、10月11日(年4回) 29円 1.56% ★★ ★★ リンク
【1486】上場インデックスファンド米国債券(為替ヘッジなし) S&P 米国債7-10年指数(TTM、円建て) 0.176% 1月10日、7月10日(年2回) 582円 2.50% ★★★★ リンク
【1487】上場インデックスファンド米国債券(為替ヘッジあり) S&P 米国債7-10年指数(TTM、円建て、円ヘッジ) 0.176% 1月10日、7月10日(年2回) 314円 2.19% ★★ リンク
【1496】iシェアーズ 米ドル建テ投資適格社債 ETF(為替ヘッジあり) MARKIT IBOXX 米ドル建てリキッド投資適格指数(TTM円ヘッジ付き) 0.308% 1月11日、4月11日、7月11日、10月11日(年4回) 65円 3.34% リンク
【1497】iシェアーズ 米ドル建テハイイールド社債 ETF(為替ヘッジあり) MARKIT IBOXX 米ドル建てリキッド・ハイイールド指数(TTM円ヘッジ付き) 0.638% 1月11日、4月11日、7月11日、10月11日(年4回) 100円 5.23% ★★ リンク
【1656】iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF FTSE米国債7-10年セレクト・インデックス(国内投信用 円ベース) 0.154% 1月11日、4月11日、7月11日、10月11日(年4回) 4.1円 1.41% ★★★★ リンク
【2554】NEXT FUNDS ブルームバーグ米国投資適格社債(1-10 年)インデックス(為替ヘッジあり)連動型上場投信 ブルームバーグ米国投資適格社債(1-10年)インデックス(円ヘッジ・円ベース) 0.297% 3月7日、6月7日、9月7日、12月7日(年4回) 25円 3.03% × リンク
【2620】iシェアーズ 米国債1-3年 ETF FTSE米国債1-3年セレクト・インデックス(国内投信用 円ベース) 0.154% 1月11日、4月11日、7月11日、10月11日(年4回) 4.2円 1.30% ★★★ ★★ リンク
【2621】iシェアーズ 米国債20年超 ETF(為替ヘッジあり) FTSE米国債20年超セレクト・インデックス(国内投信用 円ヘッジ円ベース) 0.154% 1月11日、4月11日、7月11日、10月11日(年4回) 32円 2.22% ★★ リンク
【2647】NEXT FUNDS ブルームバーグ米国国債(7-10年)インデックス(為替ヘッジなし)連動型上場投信 ブルームバーグ米国国債(7-10年)インデックスTTM(為替ヘッジなし、円ベース) 0.143% 3月7日、6月7日、9月7日、12月7日(年4回) 84.2円 1.54% ★★★ × リンク
【2648】NEXT FUNDS ブルームバーグ米国国債(7-10年)インデックス(為替ヘッジあり)連動型上場投信 ブルームバーグ米国国債(7-10年)インデックスTTM(為替ヘッジあり、円ベース) 0.143% 3月7日、6月7日、9月7日、12月7日(年4回) 59.8円 1.49% × リンク
【2838】MAXIS米国国債7-10年上場投信(為替ヘッジなし) S&P 米国債7-10年指数(円換算ベース) 0.132% 2月10日、5月10日、8月10日、11月10日(年4回) 116円 1.43% ★★★ × リンク
【2839】MAXIS米国国債7-10年上場投信(為替ヘッジあり) S&P 米国債7-10年指数(円ヘッジ・円換算ベース) 0.132% 2月10日、5月10日、8月10日、11月10日(年4回) 106円 1.78% × リンク
【2649】iシェアーズ 米国政府系機関ジニーメイMBS ETF(為替ヘッジあり) ブルームバーグ米国GNMAインデックス TTM(為替ヘッジ有り、円ベース) 0.1375% 1月11日、4月11日、7月11日、10月11日(年4回) 15円 2.23% × リンク
【2856】iシェアーズ 米国債3-7年 ETF(為替ヘッジあり) FTSE米国債3-7年セレクト・インデックス(国内投信用、円ヘッジ・円ベース) 0.154% 1月11日、4月11日、7月11日、10月11日(年4回) 6.7円 0.91% × リンク
【2866】グローバルX 米国優先証券 ETF ICE BofA Diversified Core U.S. Preferred Securities Index 0.2575% 毎月10日(年12回) 36円 3.87% ★★★ リンク

米国債券ETFは、米国国債や米国社債などが上場しています。

基本となる銘柄は、信託報酬も低い【1486】上場インデックスファンド米国債券(為替ヘッジなし)です。

米国債券ETFはローリスク資産であるため、米国株よりも円安ドル高の影響を相対的に受けやすいと言えます。

投資するとしたら、ドル建て資産となる「為替ヘッジなし」の銘柄を保有しておくことをおすすめします(米国債券ETFは、ローリスク・ローリターンのドル建て資産を保有しておきたいという意味合いが強いと思います。円建て資産として持つ意味は見出せません。さらに、「為替ヘッジあり」の銘柄には為替ヘッジコスト(=米国短期金利-日本短期金利 ※約5%)が発生し、2023年11月時点でこのコストを回収するのはほぼ不可能です)。

 

その他・海外債券ETF

米国以外の海外債券ETFは次の通りです。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1349】ABF汎アジア債券インデックス・ファンド Markit iBoxx ABF汎アジア指数 0.18% 1月22日、7月22日(年2回) 430.79円 2.80% ★★★ × リンク
【1677】上場インデックスファンド海外債券(FTSE WGBI)毎月分配型 FTSE世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース) 0.275% 毎月10日(年12回) 1.151円 2.18% ★★★★ × リンク
【2511】NEXT FUNDS外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信 FTSE世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース) 0.132% 3月7日、9月7日(年2回) 28.1円 2.70% ★★★★★ リンク
【2512】NEXT FUNDS外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジあり)連動型上場投信 FTSE世界国債インデックス(除く日本、円ヘッジ・円ベース) 0.132% 3月7日、9月7日(年2回) 13.7円 1.68% × リンク
【1566】上場インデックスファンド新興国債券 ブルームバーグ・バークレイズ自国通貨建て新興市場国債・10%国キャップ・インデックス 0.495% 奇数月の10日(年6回) 2.148円 4.51% ★★ × リンク
【2519】NEXT FUNDS 新興国債券・J.P.モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(為替ヘッジなし)連動型上場投信 J.P.モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス 0.209% 3月7日、9月7日(年2回) 41.8円 4.33% ★★ × リンク
【2622】iシェアーズ 米ドル建テ新興国債券 ETF(為替ヘッジあり) J.P.モルガン・エマージング・マーケッツ・ボンド・インデックス・グローバル・コア・インデックス 国内投信用(円建て、円ヘッジ) 0.495% 1月11日、4月11日、7月11日、10月11日(年4回) 75円 4.13% リンク
【2623】iシェアーズ ユーロ建テ投資適格社債 ETF(為替ヘッジあり) ブルームバーグ・ユーロ社債インデックス TTM(為替ヘッジ有り、円ベース) 0.308% 4月11日、10月11日(年2回) 25円 1.20% × リンク
【2843】上場インデックスファンド豪州国債(為替ヘッジあり) ブルームバーグ豪州国債(7-10年)インデックス(為替ヘッジあり、円ベース) 0.121% 2月10日、5月10日、8月10日、11月10日(年4回) 68円 1.59% × リンク
【2844】上場インデックスファンド豪州国債(為替ヘッジなし) ブルームバーグ豪州国債(7-10年)インデックスTTM(為替ヘッジなし、円ベース) 0.121% 2月10日、5月10日、8月10日、11月10日(年4回) 134円 2.63% ★★★ × リンク
【2853】iシェアーズ 気候リスク調整世界国債 ETF(除く日本・為替ヘッジあり) FTSEアドバンスト気候リスク調整世界国債インデックス(除く日本、国内投信用、円ヘッジ・円ベース) 0.132% 1月11日、4月11日、7月11日、10月11日(年4回) 11.4円 1.61% × リンク
【2857】i シェアーズ ドイツ国債 ETF(為替ヘッジあり) FTSEドイツ国債インデックス(国内投信用、円ヘッジ・円ベース) 0.132% 1月11日、4月11日、7月11日、10月11日(年4回) 7.6円 1.07% × リンク
【2861】上場インデックスファンドフランス国債(為替ヘッジなし) ブルームバーグ・フランス国債(7-10年)インデックスTTM 0.121% 2月10日、5月10日、8月10日、11月10日(年4回) 29円 0.56% ★★ × リンク
【2862】上場インデックスファンドフランス国債(為替ヘッジあり) ブルームバーグ・フランス国債(7-10年)インデックスTTM(為替ヘッジあり) 0.121% 2月10日、5月10日、8月10日、11月10日(年4回) 30円 0.68% × リンク

先進国国債ETFの【1677】上場インデックスファンド海外債券(FTSE WGBI)毎月分配型は、全ETFの中で唯一の毎月決算型となっていますが、流動性が低く、必要投資金額が大きい点がデメリットです。

先進国債券ETFとしては、【2511】NEXT FUNDS外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信が、最も流動性が大きく基本的な銘柄となります。

 

国内REIT型ETF

REIT(リート)とは、投資信託の仕組みを使って投資家から資金を集めて、複数の不動産に分散投資することで収益が還元される金融商品です。

不動産投資の魅力の一つは賃料・テナント収入ですが、REITでも配金という形で受け取ることができ、REIT型ETFは分配金利回りが3%以上ある高配当銘柄が多くなっています。

株式型ETFは分配金利回りが変動しやすい傾向がありますが、REIT型ETFは分配金利回り3%以上で安定していることがメリットとなっており、分配金再投資にもおすすめのETFです。

国内REIT型ETFのおすすめ銘柄は次の通りです。
・東証REIT指数連動型ETF:【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信、【1476】iシェアーズ・コア Jリート ETF

 

東証REIT指数連動型ETF

「東証REIT指数」は、東京証券取引所に上場するREIT全銘柄で構成される時価総額加重平均型の国内REIT指数です。

銘柄名 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 0.1705% 2月10日、5月10日、8月10日、11月10日(年4回) 73.5円 3.67% ★★★★★ ★★ リンク
【1345】上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型 0.33% 奇数月の8日(年6回) 67.81円 3.58% ★★★ リンク
【1595】NZAM 上場投信 東証REIT指数 0.2728% 1月15日、4月15日、7月15日、10月15日(年4回) 65.9円 3.46% ★★ × リンク
【1597】MAXIS Jリート上場投信 0.1595% 3月8日、6月8日、9月8日、12月8日(年4回) 71.6円 3.75% ★★★★ リンク
【1398】SMDAM 東証REIT指数上場投信 0.242% 3月8日、6月8日、9月8日、12月8日(年4回) 70円 3.68% ★★ × リンク
【1476】iシェアーズ・コア Jリート ETF 0.165% 2月9日、5月9日、8月9日、11月9日(年4回) 72円 3.75% ★★★★★ ★★ リンク
【1488】iFreeETF 東証REIT指数 0.1705% 3月4日、6月4日、9月4日、12月4日(年4回) 72円 3.75% ★★★★ リンク
【2552】上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型(ミニ) 0.2695% 偶数月の8日(年6回) 69円 3.46% ★★ × リンク
【2555】東証REIT ETF 0.2695% 1月12日、4月12日、7月12日、10月12日(年4回) 62円 3.23% ★★ × リンク
【2556】One ETF 東証REIT指数 0.1705% 1月8日、4月8日、7月8日、10月8日(年4回) 65円 3.40% ★★★ リンク

「東証REIT指数」に連動する銘柄としては、流動性が十分にある【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信、【1476】iシェアーズ・コア Jリート ETFの2銘柄がおすすめです。

分配金利回りが安定して3%以上あるため、分配金再投資にもおすすめの高配当ETFとなっています。

 

東証REIT Core指数連動型ETF

「東証REIT Core指数」は、東証REIT指数を母集団とし、浮動株時価総額・売買代金の水準によって選定されたREITから算出される指数です。

指数の算出方法は均等加重方式を採用しているため、ウェイトは時価総額と関係なく、全ての構成銘柄で同じになることが特徴です。

約25銘柄で構成され、全ての銘柄の構成比率は約4.00%ずつとなっています。

値動き率が大きくなる銘柄も同じ構成比率で含まれることになるため、東証REIT指数に比べて値動きのリスク・リターンが高くなる傾向があると言えます。

銘柄名 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【2517】MAXIS Jリート・コア上場投信 0.1595% 2月10日、5月10日、8月10日、11月10日(年4回) 38.8円 3.46% ★★★ リンク
【2527】NZAM 上場投信 東証REIT Core指数 0.264% 1月15日、7月15日(年2回) 36.5円 3.22% ★★ × リンク
【2528】iFreeETF 東証REIT Core指数 0.22% 3月10日、6月10日、9月10日、12月10日(年4回) 38円 3.42% ★★ × リンク

「東証REIT Core指数」に連動する国内REIT型ETFは、いずれも流動性が低くなっています。

国内REIT型ETFに投資したい場合には、十分に流動性がある「東証REIT指数」に連動する銘柄をおすすめします。

 

その他・国内REIT型ETF

「東証REIT指数」「東証REIT Core指数」以外にも、国内REIT型ETFは上場しています。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1660】MAXIS高利回リJリート上場投信 野村高利回りJリート指数 0.1595% 1月10日、4月10日、7月10日、10月10日(年4回) 400円 3.76% ★★★★★ リンク
【2565】グローバルX ロジスティクス・J-REIT ETF 東証REIT物流フォーカス指数 0.3025% 偶数月の24日(年6回) 33円 3.38% ★★ リンク
【2566】上場インデックスファンド日経ESGリート 日経ESG-REIT指数 0.165% 1月8日、4月8日、7月8日、10月8日(年4回) 36.4円 3.47% ★★ × リンク
【2852】iシェアーズ グリーンJリート ETF FTSE EPRA Nareitグリーン・フォーカスJ-REITセレクト・インデックス(配当込み) 0.165% 2月9日、5月9日、8月9日、11月9日(年4回) 5.3円 2.85% ★★ × リンク
【2855】グローバルX グリーン・J-REIT ETF Solactive Japan Green J-REIT Index 0.209% 偶数月の24日(年6回) 27円 2.82% ★★ × リンク

【1660】MAXIS高利回リJリート上場投信は、優秀な成績となっています。

 

海外REIT型ETF

海外REITに連動する海外REIT型ETFも、REIT型ETFの一角として上場しています。

おすすめ銘柄は次の通りです。
・先進国REIT:【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)
・米国REIT:【1659】iシェアーズ 米国リート ETF

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 権利確定日 分配金 分配金利回り 長期投資 流動性 パンフレット
【1555】上場インデックスファンド豪州リート(S&PASX200 A‐REIT) S&P/ASX200 A-REIT指数 0.495% 奇数月の10日(年6回) 54.5円 3.13% ★★★ リンク
【1495】上場インデックスファンドアジアリート FTSE EPRA/Nareitアジア(除く日本)リート10%キャップ指数 0.66% 1月20日、4月20日、7月20日、10月20日(年4回) 434.2円 4.04% ★★ × リンク
【1659】iシェアーズ 米国リート ETF FTSE NAREIT EQUITY REITS インデックス(TTM 円建て) 0.22% 2月9日、5月9日、8月9日、11月9日(年4回) 73円 2.66% ★★★★★ リンク
【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし) S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み) 0.187% 3月7日、6月7日、9月7日、12月7日(年4回) 43.2円 3.52% ★★★★★ リンク
【2864】グローバルX ロジスティクス・REIT ETF Solactive Logistics REIT Index 0.4125% 偶数月24日(年6回) 20円 1.71% ★★★ × リンク

海外REIT型ETFの中では、東証唯一の米国REIT型ETFである【1659】iシェアーズ 米国リート ETF、最も代表的な海外REIT型ETFである【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)がおすすめです。

 

貴金属商品ETF

金(ゴールド)や銀、白金(プラチナ)、パラジウム価格に連動する貴金属商品ETFも多数上場しています。

貴金属商品ETFは、単に貴金属価格に連動するだけで分配金は一切出ないため、ETFという形で貴金属に実質的に投資できる金融商品だと認識しておくようにしましょう。

貴金属商品ETFのメリットは、現物の貴金属で保有する場合に比べて手数料が圧倒的に安くなることです。

ネット証券大手のSBI証券では、金・銀・プラチナによる現物貴金属投資ができますが、買い付け手数料は税込1.65%となっています(2023年6月25日時点)。

一方、貴金属商品ETFの信託報酬は0.5%程度です。

また、一部の貴金属商品ETFでは、一定の銘柄数を保有していると現物の貴金属と引き換えすることも可能となっています。

さらに、貴金属商品ETFは、ドル建て資産となるため、円安ドル高となってもプラスになることもメリットの一つです。

おすすめ銘柄は次の通りです。
・金(ゴールド)連動型ETF:【1540】純金上場信託(現物国内保管型)

 

金(ゴールド)連動型ETF

金(ゴールド)価格に連動するETFは次の通りです。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 長期投資 流動性 東証パンフレット
【1326】SPDRゴールド・シェア 金地金価格(LBMA金価格) 0.40% ★★★★★ 東証リンク
【1328】NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信 ロンドン渡し金価格 0.55% ★★★★ × 東証リンク
【1540】純金上場信託(現物国内保管型) 大阪取引所における金地金1グラムあたりの先物価格 0.44% ★★★★★ ★★ 東証リンク
【1672】WisdomTree 金上場投資信託 ロンドン地金市場協会(LBMA)の規格にもとづく金地金価格 0.39% ★★★ × 東証リンク

金(ゴールド)連動型ETFの中では、最も流動性が大きい【1540】純金上場信託(現物国内保管型)が代表的な銘柄となります。

信託報酬では【1326】SPDRゴールド・シェアの方が低いですが、外国証券取引口座が必要となります。

 

その他・貴金属商品ETF

金(ゴールド)以外の貴金属価格に連動する貴金属商品ETFは次の通りです。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 長期投資 流動性 東証パンフレット
【1541】純プラチナ上場信託(現物国内保管型) 大阪取引所におけるプラチナ地金1グラムあたりの先物価格 0.55% ★★★★ ★★ 東証リンク
【1682】NEXT FUNDS 日経・JPX白金指数連動型上場投信 日経・JPX白金指数 0.495% ★★ × 東証リンク
【1542】純銀上場信託(現物国内保管型) 大阪取引所における銀地金1グラムあたりの先物価格 0.55% ★★★★ ★★ 東証リンク
【1543】純パラジウム上場信託(現物国内保管型) 大阪取引所におけるパラジウム地金10グラムあたりの先物価格 0.55% ★★★★★ 東証リンク
【1673】WisdomTree 銀上場投資信託 ロンドン地金市場協会(LBMA)の規格にもとづく銀地金価格 0.49% ★★★ × 東証リンク
【1674】WisdomTree 白金上場投資信託 ロンドン白金・パラジウム市場の規格にもとづくプラチナ地金価格 0.49% ★★★ × 東証リンク
【1675】WisdomTree パラジウム上場投資信託 ロンドン白金・パラジウム市場の規格にもとづくパラジウム地金価格 0.49% ★★★ × 東証リンク
【1676】WisdomTree 貴金属バスケット上場投資信託 ロンドン市場の金・銀・プラチナ・パラジウムのバスケット価格 0.44% ★★★ × 東証リンク

貴金属ごとのおすすめ銘柄は次の通りです。
・白金(プラチナ):【1541】純プラチナ上場信託(現物国内保管型)
・銀:【1542】純銀上場信託(現物国内保管型)
・パラジウム:【1543】純パラジウム上場信託(現物国内保管型)

パラジウムは2022年3月までは大きく上昇していましたが、以降は値下がり続けており、出来高も急減しています。

 

原油先物ETF

原油価格に連動する原油先物ETFも多数上場しています。

マーケットにおいて原油価格は、世界最大の商品・エネルギー先物取引所であるNYMEXで算出される「WTI原油先物価格」がスタンダードとなっています。

原油先物ETFは、原油価格に連動するだけで、分配金は一切出ないことには注意しておきましょう。

原油先物価格は、1バレル当たりの価格がドル建てで決定されるためドル建て資産となっており、円安ドル高でもプラスとなることもメリットの一つです。

おすすめ銘柄は次の通りです。
・長期投資:【1699】NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信
・トレード:【1671】WTI原油価格連動型上場投信

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 長期投資 流動性 東証パンフレット
【1671】WTI原油価格連動型上場投信 WTI原油先物価格 0.935% ★★★★ ★★★ 東証リンク
【1699】NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信 NOMURA原油ロングインデックス 0.55% ★★★★★ ★★ 東証リンク
【1690】WisdomTree WTI 原油上場投資信託 Bloomberg WTI Crude Oil Multi-Tenor Excess Return Index 0.49% ★★★★ 東証リンク

イメージとしては、【1671】WTI原油価格連動型上場投信がおすすめのように思われるかもしれませんが、信託報酬が高いため【1699】NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信の方がおすすめです。

ただ、流動性は【1671】WTI原油価格連動型上場投信の方が高いため、原油価格でトレードしたい場合にはこちらがおすすめとなります。

 

商品先物ETF

貴金属・原油以外の商品先物価格に連動する商品先物ETFについて見ていきましょう。

銘柄名 連動指数 信託報酬(税込) 長期投資 流動性 東証パンフレット
【1684】WisdomTree ブロード上場投資信託 Bloomberg Commodity Index 0.49% ★★★ × 東証リンク
【1685】WisdomTree エネルギー上場投資信託 Bloomberg Energy Subindex 0.49% ★★★ × 東証リンク
【1686】WisdomTree 産業用金属上場投資信託 Bloomberg Industrial Metals Subindex 0.49% ★★ × 東証リンク
【1687】WisdomTree 農産物上場投資信託 Bloomberg Agriculture Subindex 0.49% ★★★★ × 東証リンク
【1688】WisdomTree 穀物上場投資信託 Bloomberg Grains Subindex 0.49% ★★★★ × 東証リンク
【1689】WisdomTree 天然ガス上場投資信託 Bloomberg Natural Gas Subindex 0.49% 東証リンク
【1691】WisdomTree ガソリン上場投資信託 Bloomberg Unleaded Gasoline Subindex 0.49% ★★★ × 東証リンク
【1692】WisdomTree アルミニウム上場投資信託 Bloomberg Aluminum Subindex 0.49% ★★ × 東証リンク
【1693】WisdomTree 銅上場投資信託 Bloomberg Copper Subindex 0.49% ★★★ × 東証リンク
【1694】WisdomTree ニッケル上場投資信託 Bloomberg Nickel Subindex 0.49% ★★★ × 東証リンク
【1695】WisdomTree 小麦上場投資信託 Bloomberg Wheat Subindex 0.49% ★★★ 東証リンク
【1696】WisdomTree とうもろこし上場投資信託 Bloomberg Corn Subindex 0.49% ★★★ × 東証リンク
【1697】WisdomTree 大豆上場投資信託 Bloomberg Soybeans Subindex 0.49% ★★★ × 東証リンク

商品先物ETFは、ウィズダムツリー・マネジメント・ジャージー・リミテッドが運用する銘柄が上場していますが、いずれも取引量がほとんどなく流動性リスクが高いことに注意が必要です。

また、いずれも外国籍のETFであるため、外国証券取引口座の開設が必要になります。

 

ETF投資を始めるならマネックス証券がおすすめ!

新NISAを使ったETF投資を始めるなら、マネックス証券がおすすめです。

マネックス証券は、新NISAの取引手数料が完全無料となっており、成長投資枠を使って世界株ETFや米国株ETFを手数料無料で長期・積立・分散投資できます。

マネックスカードでクレカ投信積立すると還元率1.1%となっており、つみたて投資枠で世界株投信や米国株投信に投資するとAmazonギフト券やdポイントと交換できるマネックスポイントが貯まります。

また、マネックス証券のiDeCoは、NASDAQ100指数「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」、米国株投信「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」、世界株投信「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」と揃っているため、新NISAとiDeCoを同時に始めたい場合には特におすすめです。

マネックス証券

マネックス証券のETF投資について、より詳しく知りたい場合には下記記事も参照してみてください。

マネックス証券のETF投資を解説!新NISAや人気ランキング、買い方についても紹介!
「マネックス証券で新NISAを使ったETF投資はおすすめ?」「マネックス証券でETFを買う方法とは?」など、お困りではありませんか?マネックス証券では、新NISAの取引手数料が完全無料となっており、マネックスカードのクレカ投信積立の還元率が...

 

ETF図鑑ETF投資について
fgunをフォローする