SOMPOアセットマネジメントのiDeCo全16銘柄について徹底解説!【2020年最新版】

「SOMPOアセットマネジメントでiDeCoを始めてみたいけど、どの銘柄を選べばいいんだろう?」と、お困りではありませんか?

損保大手のSOMPOアセットマネジメントのiDeCoは、月々の掛け金が2万円以上か資産残高が200万円以上で手数料が最安値となります。

今回は、SOMPOアセットマネジメントのiDeCo商品全16銘柄について徹底解説した上で、おすすめの銘柄を紹介していきます。

 

SOMPOアセットマネジメントでiDeCoを始めるメリットとは?

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、自分の手で老後資産を形成する私的年金制度です。

iDeCoでは、60歳になるまで掛け金を拠出し、60歳以降に一時金もしくは年金として受け取ることが可能となっています(ただし、原則として60歳になるまで資産を引き出すことはできません)。

iDeCoの最大のメリットは、次の3つの税制優遇を受けられることです。
①iDeCoへの拠出金は、確定申告の際に「小規模企業共済等掛金控除」の対象となるため、全額所得控除されます。
②iDeCoで運用した商品の運用益は非課税となるため、非課税分も再投資でき、運用による複利効果をより大きくすることができます。
③60歳以上の受給年齢に達したときに、一時金で受け取る場合には「退職所得控除」、年金で受給する場合は「公的年金等控除」の対象となります。

ただ、iDeCoへの月々の拠出金には制限があります。自営業者やフリーランサーなどの国民年金受給者は月額6.8万円(年額81.6万円)まで、会社員は企業年金によって月額1.2~2.3万円(年額14.4万円~27.6万円)まで、公務員は月額1.2万円(年額14.4万円)までとなっています。いずれの場合も最低掛け金は月々5,000円からの1,000円単位です。

また、iDeCo口座は1人につき1つの金融機関にしか開設することができません。iDeCoの運用は金融機関ごとに用意されている運用商品で行い、運用商品の配分は1%単位で調整することが可能です。

iDeCo口座を選ぶポイントは、手数料が最安であること(※)に加えて、優良な運用商品が揃っていることが重要です。
※iDeCoの手数料は、初回時には国民年金基金連合会へ加入するときに支払う初回手数料2,829円(税込)が発生します。その後、掛け金を拠出する度に105円、信託銀行に66円の合計171円が発生します(拠出しない月は信託銀行に66円のみ)(いずれも税込)。ここまでの手数料はどの金融機関を選んでも共通で発生するものであり、拠出する際に金融機関に払う手数料が0円となる金融機関が手数料最安となります。

損保大手のSOMPOアセットマネジメントのiDeCoは、月々の掛け金が2万円以上か資産残高が200万円以上で手数料が最安値となります。
※さらに詳しくは、SOMPOアセットマネジメントのiDeCeページを参照ください。

今回は、SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで取り扱っている全16銘柄について徹底解説していきます。

 

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っている銘柄の注目ポイント

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っている銘柄の注目ポイントについて抑えておきましょう。

※SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っている銘柄一覧についてはSOMPOアセットマネジメントのiDeCoページにある「運用商品一覧」を参照しています。また、「信託報酬」や「直近5年間の成績」については、日本経済新聞社の各投資信託ページに掲載されている2020年3月末時点のデータを参照しています。

 

・「商品種別」をチェック!

iDeCoで運用する投資信託は、株式や債券など構成される資産によってさまざまなタイプに分けられます。

一般的には、債券より株式の方がリスク・リターンが高く、先進国より新興国の方がリスク・リターンが高くなる傾向があります。

また、複数の資産を組み合わせたバランス型や、不動産投資信託のREIT、若い時にはリスクの高い運用を行い年齢が上がるにつれて安定運用を行うターゲット・イヤー・ファンドなどがあります。

 

・「運用タイプ」をチェック!

投資信託は、運用する方法によって「インデックス」と「アクティブ」に分けられます。

インデックスとは、日経平均株価やTOPIX、NYダウといった指数(インデックス)との連動を目指すファンドです。

アクティブは、ファンドが独自の観点で運用を行い、インデックスファンドよりも優れた成績を目指すファンドです。

インデックスファンドの方がリスク・リターンが低く、アクティブファンドはリスク・リターンが高いと認識しておきましょう。また、信託報酬もインデックスファンドの方が低くなる傾向があります。

 

・投資信託の手数料である「信託報酬」をチェック!

iDeCoでは掛け金の拠出時に発生する手数料に加えて、投資信託の運用においてもファンドに支払う手数料である「信託報酬」が発生してきます。信託報酬は年率で表示され、保有残高から日割り計算した金額が毎日差し引かれていきます。

信託報酬は投資信託ごとに異なりますが、言うまでもなく、信託報酬は低ければ低いに越したことはありません。

 

・「直近5年間の成績」をチェック!

投資信託の運用成績をはかる上では、「直近5年間の成績」(2020年3月末時点)をチェックしましょう。

なお、投資信託の運用成績は、個別株投資やETF投資とは異なり、分配金が再投資された上での成績となっています。つまり、「直近5年間の成績」は、直近5年間の値上がり益(キャピタルゲイン)と分配金(インカムゲイン)の合計です。また、投資信託の基準価額は信託報酬が控除されてからの値であるため、信託報酬も「直近5年間の成績」にしっかりと含まれています。

 

国内株式投資信託全2銘柄について徹底解説!

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っている国内株式投資信託全2銘柄について詳しく見ていきましょう。

SOMPO 日本株バリュー・プラスファンド(バリュー・マイスター)

商品種別 国内株式
運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.243%
直近5年間の成績 -0.42%

SOMPO 日本株バリュー・プラスファンド(バリュー・マイスター)は、SOMPOアセットマネジメントが運用する、アクティブ型の日本株投資信託です。

国内の大型株と小型株に50:50となるように投資するファンドです。独自調査に基づいた理論株価と市場価格を比較して、割安となっている銘柄に投資します。

信託報酬は高いものの、直近5年間ではマイナスとなっています。おすすめできません。

 

好循環社会促進 日本株ファンド(みんなのチカラ)

商品種別 国内株式
運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.243%
直近5年間の成績 +8.44%

好循環社会促進 日本株ファンド(みんなのチカラ)は、SOMPOアセットマネジメントが運用する、アクティブ型の日本株投資信託です。

国内株の中から、女性活躍や多様性の促進などを含む「働き方の改革」に積極的な企業と、事業の安定性や収益性が高く「付加価値創出力」に優れる企業など「好循環経済の実現」に貢献する企業に投資するESGファンドです。構成銘柄上位は、KDDI(5.35%)、JT(5.15%)、デンソー(4.06%)、村田製作所(3.76%)、セブン&アイ・ホールディングス(3.76%)となっています。

ESG投資はあまりおすすめできませんが、直近5年間はプラスとなっています。信託報酬が高く日本株投信全体で見るともっとよい銘柄はありますが、SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っている日本株投信では最もマシな銘柄です。

 

SOMPOアセットマネジメントiDeCoの国内株式投資信託一覧

国内株式投資信託 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績
SOMPO 日本株バリュー・プラスファンド(バリュー・マイスター) アクティブ 1.243% -0.42%
好循環社会促進 日本株ファンド(みんなのチカラ) アクティブ 1.243% +8.44%

 

全世界株式投資信託全1銘柄について徹底解説!

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っている全世界株式投資信託全1銘柄について詳しく見ていきましょう。

なお、当サイトでは、全世界株式投資信託は「日本を含む複数の国の株式で構成されている投資信託」もしくは「日本を除く先進国・新興国の株式で構成されている投資信託」と定義します。

 

フィデリティ・グローバル・ファンド

フィデリティ投信

商品種別 全世界株式
運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.903%
直近5年間の成績 +5.46%

フィデリティ・グローバル・ファンドは、フィデリティ投信が運用する、アクティブ型の世界株投資信託です。

日本を含む先進国株式に投資するファンドです。国別配分比率上位は、アメリカ(51.0%)、先進国(除く日本)(20.0%)、イギリス(8.2%)、日本(8.0%)、ドイツ(5.3%)となっています。

信託報酬が非常に高いため、外国株式を運用したいなら先進国株投信の「SOMPO 外国株式アクティブバリューファンド(リスク抑制型)」の方がおすすめです。

 

SOMPOアセットマネジメントiDeCoの全世界株式投資信託一覧

全世界株式投資信託 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績
フィデリティ・グローバル・ファンド アクティブ 1.903% +5.46%

 

先進国株式投資信託全1銘柄について徹底解説!

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っている先進国株式投資信託全1銘柄について詳しく見ていきましょう。

なお、当サイトでは、先進国株式投資信託は「日本を除く複数の先進国の株式で構成されている投資信託」と定義します。

 

SOMPO 外国株式アクティブバリューファンド(リスク抑制型)

商品種別 先進国株式
運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.243%
直近5年間の成績 +9.88%

SOMPO 外国株式アクティブバリューファンド(リスク抑制型)は、SOMPOアセットマネジメントが運用する、アクティブ型の先進国株投資信託です。

日本を除く先進国株に投資するファンドです。国別配分比率は、先進国(除く日本)(75.92%)、アメリカ(17.8%)、スイス(4.0%)、分類不可(2.28%)となっています。構成銘柄上位は、JOHNSON & JOHNSON(2.96%)、VISA INC-CLASS A SHARES(2.27%)、INTL BUSINESS MACHINES CO(2.17%)、PROCTER & GAMBLE CO(2.17%)、MICROSOFT CORP(2.07%)となっており、いずれもアメリカ企業です。

信託報酬が高めですが、直近5年間では約+10%のプラスです。SOMPOアセットマネジメントのiDeCoでは、ポートフォリオの核になる銘柄になるでしょう。

 

SOMPOアセットマネジメントiDeCoの先進国株式投資信託一覧

先進国株式投資信託 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績
SOMPO 外国株式アクティブバリューファンド(リスク抑制型) アクティブ 1.243% +9.88%

 

国内債券投資信託全2銘柄について徹底解説!

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っている国内債券投資信託全2銘柄について詳しく見ていきましょう。

損保ジャパン日本債券ファンド

商品種別 国内債券
運用タイプ アクティブ
信託報酬 0.605%
直近5年間の成績 +6.17%

損保ジャパン日本債券ファンドは、SOMPOアセットマネジメントが運用する、アクティブ型の国内債券投資信託です。

日本の公社債(国債・地方債・政府保証債・金融債・事業債、サムライ債(円建外債)など)に投資するファンドです。

リスク重視の債券投信にアクティブ型はおすすめしませんが、SOMPOアセットマネジメントのiDeCoでリスク低減のために国内債券をポートフォリオに組み込むとしたら、この銘柄しかありません。

 

DCダイワ物価連動国債ファンド

大和アセットマネジメント

商品種別 国内債券
運用タイプ アクティブ
信託報酬 0.44%
直近5年間の成績 -6.98%

DCダイワ物価連動国債ファンドは、大和アセットマネジメントが運用する、アクティブ型の国内債券投資信託です。

国内の物価連動国債を中心とする国債に投資するファンドです。

信託報酬はやや低いものの(それでも国内債券投信としては高いですが…)、リスクが高い銘柄です。リスク低減という国内債券投信の役目は果たせません。

 

SOMPOアセットマネジメントiDeCoの国内債券投資信託一覧

国内債券投資信託 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績
損保ジャパン日本債券ファンド アクティブ 0.605% +6.17%
DCダイワ物価連動国債ファンド アクティブ 0.44% -6.98%

 

先進国債券投資信託全2銘柄について徹底解説!

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っている先進国債券投資信託全2銘柄について詳しく見ていきましょう。

損保ジャパン外国債券ファンド(為替ヘッジなし)

商品種別 先進国債券
運用タイプ アクティブ
信託報酬 0.99%
直近5年間の成績 +0.13%

損保ジャパン外国債券ファンド(為替ヘッジなし)は、SOMPOアセットマネジメントが運用する、アクティブ型の先進国債券投資信託です。

日本を除く世界各国の公社債に投資するファンドです。

信託報酬が高く、先進国債券投信としておすすめできません。ただ、SOMPOアセットマネジメントのiDeCoでポートフォリオに先進国債券を組み込むとしたら、こちらの銘柄しかありません。

 

DIAM高格付インカム・オープン<DC年金>

アセットマネジメントOne

商品種別 先進国債券
運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.1%
直近5年間の成績 -14.32%

DIAM高格付インカム・オープン<DC年金>は、アセットマネジメントOneが運用する、アクティブ型の先進国債券投資信託です。

高格付資源国であるカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ノルウェーの公社債に投資するファンドです。国別配分比率は、オーストラリア(39.51%)、カナダ(39.24%)、ニュージーランド(10.0%)、ノルウェー(9.55%)となっています。

なかなかユニークな銘柄ではありますが、信託報酬は高く、直近5年間では大きなマイナスとなっています。リスク低減目的にポートフォリオに加えてよい銘柄ではありません。

 

SOMPOアセットマネジメントiDeCoの先進国債券投資信託一覧

先進国債券投資信託 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績
損保ジャパン外国債券ファンド(為替ヘッジなし) アクティブ 0.99% +0.13%
DIAM高格付インカム・オープン<DC年金> アクティブ 1.1% -14.32%

 

国内REIT投資信託全1銘柄について徹底解説!

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っている国内REIT投資信託全1銘柄について詳しく見ていきましょう。

SOMPO Jリート ファンド(リート名人)

商品種別 国内REIT
運用タイプ アクティブ
信託報酬 0.913%
直近5年間の成績 -6.92%

SOMPO Jリート ファンド(リート名人)は、SOMPOアセットマネジメントが運用する、アクティブ型の国内REIT投資信託です。

国内REITに投資して、「東証REIT指数(配当込み)」を上回る成果を目指すファンドです。構成銘柄上位は、日本リテールファンド投資法人(6.83%)、アクティビア・プロパティーズ投資法人(6.04%)、ヒューリックリート投資法人(5.65%)、フロンティア不動産投資法人(5.65%)、森ヒルズリート投資法人(5.35%)となっています。

残念ながら、「東証REIT指数(配当込み)」を上回っているとは言えず、おすすめできません。

 

SOMPOアセットマネジメントiDeCoの国内REIT投資信託一覧

国内REIT投資信託 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績
SOMPO Jリート ファンド(リート名人) アクティブ 0.913% -6.92%

 

先進国REIT投資信託全1銘柄について徹底解説!

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っている先進国REIT投資信託全1銘柄について詳しく見ていきましょう。

損保ジャパン・グローバルREITファンド(毎月分配型)

商品種別 先進国REIT
運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.5895%
直近5年間の成績 -13.93%

損保ジャパン・グローバルREITファンド(毎月分配型)は、SOMPOアセットマネジメントが運用する、アクティブ型の先進国REIT投資信託です。

日本を含む世界各国のREITに投資するファンドで、毎月分配金が出ることが特徴です。国別配分比率上位は、アメリカ(62.07%)、日本(14.01%)、オーストラリア(5.96%)、イギリス(4.52%)、先進国(除く日本)(3.92%)となっています。

信託報酬は高く、直近5年間で大きく下げています。信託報酬の高さに成績が伴っておらず、おすすめできない銘柄です。

 

SOMPOアセットマネジメントiDeCoの先進国REIT投資信託一覧

先進国REIT投資信託 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績
損保ジャパン・グローバルREITファンド(毎月分配型) アクティブ 1.5895% -13.93%

 

バランス投資信託全2銘柄について徹底解説!

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っているバランス投資信託全2銘柄について詳しく見ていきましょう。

ハッピーエイジング40

商品種別 バランス
運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.32%
直近5年間の成績 -0.74%

ハッピーエイジング40は、SOMPOアセットマネジメントが運用する、アクティブ型のバランス投資信託です。

国内外の株式、債券に投資するファンドです。資産配分比率は、国内株式31%、国内債券33%、外国債券15%、外国株式14%、新興国株式5%、短期資産2%とし、株式比率を50%としています。

バランス投信としては信託報酬が高く、おすすめできません。

 

ハッピーエイジング60

商品種別 バランス
運用タイプ アクティブ
信託報酬 0.946%
直近5年間の成績 +4.07%

ハッピーエイジング60は、SOMPOアセットマネジメントが運用する、アクティブ型のバランス投資信託です。

国内外の株式、債券に投資するファンドです。資産配分比率は、国内株式8%、国内債券72%、外国債券16%、外国株式2%、短期資産2%とし、株式比率を10%としています。

債券が多くリスク重視のバランス投信ですが、それでも信託報酬が高いことに変わりありません。こちらの銘柄に投資するなら、信託報酬が低い債券投信に投資することをおすすめします。

 

SOMPOアセットマネジメントiDeCoのバランス投資信託一覧

バランス投資信託 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績
ハッピーエイジング40 アクティブ 1.32% -0.74%
ハッピーエイジング60 アクティブ 0.946% +4.07%

 

ターゲットイヤー投資信託全3銘柄について徹底解説!

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っているターゲットイヤー投資信託全3銘柄について詳しく見ていきましょう。

SOMPO ターゲットイヤー・ファンド2035(ハッピーボヤージュ 2035)

商品種別 ターゲットイヤー
運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.243%
直近5年間の成績 +1.43%

SOMPO ターゲットイヤー・ファンド2035(ハッピーボヤージュ 2035)は、SOMPOアセットマネジメントが運用する、ターゲットイヤー投資信託です。

国内債券34%、国内株式27%、先進国債券4%、先進国株式15%、新興国債券12%、新興国株式8%のポートフォリオで運用し、2035年をターゲットイヤーとして債権比率を増やし、国内債券63%、国内株式7%、先進国債券22%、先進国株式5%、新興国債券3%、新興国株式0%とするファンドです。

40代以上向けのターゲットイヤー投信ですが、信託報酬が高く、おすすめできません。

 

SOMPO ターゲットイヤー・ファンド2045(ハッピーボヤージュ 2045)

商品種別 ターゲットイヤー
運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.243%
直近5年間の成績 +1.87%

SOMPO ターゲットイヤー・ファンド2045(ハッピーボヤージュ 2045)は、SOMPOアセットマネジメントが運用する、ターゲットイヤー投資信託です。

国内債券21%、国内株式28%、先進国債券3%、先進国株式28%、新興国債券6%、新興国株式14%のポートフォリオで運用し、2045年をターゲットイヤーとして債権比率を増やし、国内債券63%、国内株式7%、先進国債券22%、先進国株式5%、新興国債券3%、新興国株式0%とするファンドです。

30代向けのターゲットイヤー投信ですが、信託報酬が高く、おすすめできません。

 

SOMPO ターゲットイヤー・ファンド2055(ハッピーボヤージュ 2055)

商品種別 ターゲットイヤー
運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.243%
直近5年間の成績 +2.04%

SOMPO ターゲットイヤー・ファンド2055(ハッピーボヤージュ 2055)は、SOMPOアセットマネジメントが運用する、ターゲットイヤー投資信託です。

国内債券5%、国内株式35%、先進国債券3%、先進国株式37%、新興国債券2%、新興国株式18%のポートフォリオで運用し、2055年をターゲットイヤーとして債権比率を増やし、国内債券63%、国内株式7%、先進国債券22%、先進国株式5%、新興国債券3%、新興国株式0%とするファンドです。

20代向けのターゲットイヤー投信ですが、信託報酬が高く、おすすめできません。

 

SOMPOアセットマネジメントiDeCoのターゲットイヤー投資信託一覧

ターゲットイヤー投資信託 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績
SOMPO ターゲットイヤー・ファンド2035(ハッピーボヤージュ 2035) アクティブ 1.243% +1.43%
SOMPO ターゲットイヤー・ファンド2045(ハッピーボヤージュ 2045) アクティブ 1.243% +1.87%
SOMPO ターゲットイヤー・ファンド2055(ハッピーボヤージュ 2055) アクティブ 1.243% +2.04%

 

元本確保型商品全1銘柄について徹底解説!

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っている元本確保型商品全1銘柄について詳しく見ていきましょう。

確定拠出年金傷害保険(ハッピーエイジング・アニー)

損害保険ジャパン

商品種別 元本確保型商品
運用タイプ 損害保険
信託報酬 0%
直近5年間の成績 年利0.001%

確定拠出年金傷害保険(ハッピーエイジング・アニー)は、損害保険ジャパンが運用する、損害保険型の元本確保型商品です。

積立型の損害保険で、年利は0.001%です。

折角、iDeCoで運用するのに、元本確保型商品を選ぶのはもったいないとしか言いようがありません。

 

SOMPOアセットマネジメントiDeCoの元本確保型商品一覧

元本確保型商品 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績
確定拠出年金傷害保険(ハッピーエイジング・アニー) 損害保険 0% 年利0.001%

 

結論:SOMPOアセットマネジメントのiDeCoでおすすめの銘柄とポートフォリオ!

最後に、SOMPOアセットマネジメントのiDeCoでおすすめの銘柄とポートフォリオについてまとめていきましょう。

国内株では、消去法で「好循環社会促進 日本株ファンド(みんなのチカラ)」がおすすめとなります。ただ、成長性には懐疑性が伴うESGファンドであるため、そこまで強くおすすめすることはできません。

先進国株では、「SOMPO 外国株式アクティブバリューファンド(リスク抑制型)」がおすすめです。

債券では、国内債券に連動する「損保ジャパン日本債券ファンド」、先進国債券に連動する「損保ジャパン外国債券ファンド(為替ヘッジなし)」がおすすめです。ポートフォリオのリスクを小さくしたい場合にはバランスよく組み込んでおきましょう。ただ、債券投信として評価すると、いずれの銘柄も信託報酬が高くなっています。

以上のおすすめ銘柄からポートフォリオを考えていきましょう。

リターン重視の攻めのポートフォリオの一例は次のようになります。
・33% 「好循環社会促進 日本株ファンド(みんなのチカラ)」
・67% 「SOMPO 外国株式アクティブバリューファンド(リスク抑制型)」

バランスを取ったポートフォリオの一例は次のようになります。
・25% 「好循環社会促進 日本株ファンド(みんなのチカラ)」
・50% 「SOMPO 外国株式アクティブバリューファンド(リスク抑制型)」
・15% 「損保ジャパン日本債券ファンド」
・10% 「損保ジャパン外国債券ファンド(為替ヘッジなし)」

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoは、月々の掛け金が2万円以上か資産残高が200万円以上で手数料が最安値となります。資産残高が200万円以上になるまでは、月々2万円以上拠出し続ければ手数料は発生しません。

しかし、SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで扱っている商品のほとんどはSOMPOアセットマネジメントが運用している銘柄となりますが、いずれの銘柄も信託報酬が高く、かといって優秀な成績を残している銘柄はほとんどありません。唯一マシな銘柄が「SOMPO 外国株式アクティブバリューファンド(リスク抑制型)」だけです。

SOMPOアセットマネジメントのiDeCoは手数料無料とはなりますが、手数料無料となる他の金融機関に比べると、商品の質では劣っていると言わざるを得ません。SOMPOアセットマネジメントにiDeCo口座を開設するメリットはほとんどないと言えるでしょう。

 

iDeCo
fgunをフォローする