【ガソリンカード特集】ガソリン代がお得になるおすすめクレジットカード12選~ENEOS・出光・昭和シェル石油・コスモ石油~

イラン問題を始めとする中東情勢の不安定化によってガソリン代が値上がりしています。ただでさえ各種税金や社会保障費が上がっている中で、1円でもガソリン代は節約しておきたいものです。

そこでおすすめなのが、石油会社が発行しているクレジットカード(ガソリンカード)を使って給油することです。

石油会社が発行しているクレジットカードを使って給油すれば、ガソリン代の割引や割増ポイント還元が受けられるだけでなく、ETFカードも無料発行でき、一部のカードにはロードサービスも付帯されています。

普段使いのクレジットカードに加えて、ガソリン代専用のガソリンカードを作ってガソリン代をお得に節約しましょう。

 

ガソリンカードを使うメリット

石油会社が発行しているガソリンカードを使うメリットは、何と言ってもガソリン代が割引になることです。

ガソリン代の割引方法には、ガソリン代の支払いにクレジットカードを使うことで割引となる「一律割引」、通常ポイントに還元ポイントがプラスされる「ポイント還元」、毎月の給油量に応じて割引額が変動する「変動割引」の3種類があります。

毎月の給油量が少ない人には一律割引やポイント還元されるガソリンカードがおすすめになり、給油量が多い人には割引率が大きくなる変動割引のガソリンカードがおすすめとなります。

いずれのケースでも重要なのは、使うガソリンカードによって、割引対象となるガソリンスタンドが異なっているということです。

このため、自分自身が使うガソリンスタンドチェーンをあらかじめ決めておき、それに合わせてガソリンカードを使うことがおすすめです。

日本の石油会社は、ENEOS(JXTG)、出光・昭和シェル、コスモ石油の大手3社(大手4店舗)に集約されています。

この4店舗の中で、自分自身がよく使うガソリンスタンドで割引が受けられるガソリンカードを作るようにしましょう。

 

ガソリンカードの選び方ポイント

・ガソリンカードは、大手ガソリンスタンド4店舗(ENEOS・エッソ・モービル・ゼネラル、出光、昭和シェル、コスモ石油)の中から選ぶ。
・「年会費」と「ガソリン代の還元率」を要チェック。給油量が少ない人は年会費無料のカードを選び、給油量が多い人は年会費が掛かっても大きな還元を受けられるカードを選ぶことがおすすめ。
・ガソリン代割引の「還元方法」もチェック。還元方法には、一律割引、ポイント還元、変動割引の3種類がある。
・「ETCカード年会費」と「ロードサービス」の有無を確認しておこう。
・利用できる「国際ブランド」も要チェック。

今回は、大手ガソリンスタンド4店舗(ENEOS・エッソ・モービル・ゼネラル、出光、昭和シェル、コスモ石油)ごとにおすすめのガソリンカードを紹介していきます。

ガソリンカードを選ぶ上では、「年会費」と「ガソリン代の還元率」を要チェックしておきましょう。給油量が少ない人は年会費無料のカードを選び、給油量が多い人は年会費が掛かっても大きな還元を受けられるカードを選ぶことがおすすめです。

ガソリン代割引の「還元方法」をチェックしておきましょう。還元方法には、一律割引、ポイント還元、変動割引の3種類があります。

多くのガソリンカードでは、ETCカードが無料で付けられる場合もあります。「ETCカード年会費」を確認しておきましょう。

また、ガソリンカードにはロードサービスが付いている場合もあります。「ロードサービス」の有無をチェックしておきましょう。

最後に、利用できる「国際ブランド」を抑えておきましょう。VISA、JCB、MasterCardなどの主要ブランドに対応していることがポイントとなります。

 

ENEOS・エッソ・モービル・ゼネラルでおすすめのクレジットカード3選!

ENEOS・エッソ・モービル・ゼネラルの給油に利用すると割引となるおすすめのクレジットカードを見ていきましょう。

第3位 ENEOSでdポイントが貯まる!dカード

dカード

年会費 初年度無料、2年目以降1,250円(1回利用で無料)
ガソリン代の還元率 1.50%
還元方法 ポイント還元(dポイント)
ETCカード年会費 初年度無料、2年目以降540円
ロードサービス 未対応
国際ブランド VISA、MasterCard

dカードは、携帯キャリアのNTTドコモが発行しているクレジットカードです。年会費は初年度無料となり、2年目以降は1回以上の利用で無料となります。ENEOS・エッソ・モービル・ゼネラルでの給油に使うと、通常還元1.00%に加えて+0.50%のボーナスポイントが付きます。還元される「dポイント」は、さまざまなサービスやショッピングで使うことができるほか、NTTドコモの毎月の携帯料金支払いに使うことができます。ガソリンカードとしてだけでなく、日常使いの1枚としてもおすすめの1枚です。

 

第2位 ENEOSで楽天スーパーポイントが貯まる!楽天カード

楽天カード

年会費 永年無料
ガソリン代の還元率 1.50%
還元方法 ポイント還元(楽天スーパーポイント)
ETCカード年会費 540円(プラチナ会員・ダイヤモンド会員なら無料)
ロードサービス 未対応
国際ブランド VISA、JCB、MasterCard、AMEX

楽天カードは、ネット通販大手の楽天が発行しているテレビCMでもお馴染みのクレジットカードです。ENEOS・エッソ・モービル・ゼネラルでの給油に使うと、通常還元1.00%に加えて+0.50%のボーナスポイントが付きます。還元される「楽天スーパーポイント」は楽天市場で使えるほか、街での買い物や楽天Ebyに交換できるなど使用用途が非常に広いポイントです。ETCカード年会費は通常540円のところ、楽天のプラチナ会員・ダイヤモンド会員なら無料となります。通常使いの延長でガソリンカードとしても使える、おすすめの高還元クレジットカードです。

 

第1位 ENEOSのガソリンカードはこれで決まり!ENEOSカード P

ENEOS CARD P

年会費 初年度無料、2年目以降1,350円
ガソリン代の還元率 3.00%
還元方法 ポイント還元(ENEOSカードポイント)
ETCカード年会費 無料
ロードサービス 対応(無料)
国際ブランド VISA、JCB

ENEOS カード Pは、ENEOSが発行しているクレジットカードです。ENEOSカードにはC・P・Sの3種類がありますが、Pが最もガソリン還元率が高くなっています。通常還元率は0.60%ですが、ENEOSで給油すると3.00%還元となります。還元される「ENEOSカードポイント」は、ENEOSで1,000ポイント=1,000円で利用できるほか、マイルやカタログ商品と交換することもできます。ロードサービスも付いており、10kmまでのレッカー移動が無料、路上における修理が30分以内無料となっています。また、ETCカードも無料で付けることができます。年会費は2年目以降に1,350円掛かりますが、ポイント還元やロードサービス、ETCカード無料などで十分に元を取ることが可能です。

 

ENEOS・エッソ・モービル・ゼネラルでおすすめのクレジットカード比較一覧表

クレジットカード 年会費 ガソリン代の還元率 還元方法 ETCカード年会費 ロードサービス 国際ブランド
ENEOSカード P 初年度無料、2年目以降1,350円 3.00% ポイント還元(ENEOSカードポイント) 無料 ○(無料) VISA、JCB
楽天カード 永年無料 1.50% ポイント還元(楽天スーパーポイント) 540円(プラチナ会員・ダイヤモンド会員なら無料) × VISA、JCB、MasterCard、AMEX
dカード 初年度無料、2年目以降1,250円(1回利用で無料) 1.50% ポイント還元(dポイント) 初年度無料、2年目以降540円 × VISA、MasterCard

 

出光でおすすめのクレジットカード3選!

出光の給油に利用すると割引となるおすすめのクレジットカードを見ていきましょう。

第3位 使えば使うほどガソリン代が安くなる!出光ゴールドカード

出光ゴールドカード

年会費 10,000円
ガソリン代の還元率 0.66%~
還元方法 変動値引き
ETCカード年会費 無料
ロードサービス 対応(無料)
国際ブランド VISA、JCB、MasterCard

出光ゴールドカードは、出光が発行しているゴールドカードです。年会費は1万円発生しますが、ETCカードが無料となり、ドライブ中の事故や故障の際に24時間・365日サポートする「出光スーパーロードサービス」、自宅のカギを紛失したときの開錠や水まわりのトラブルに対応する「出光ハウスサービス」が無料付帯されます。還元方法は、燃料代で得する「ねーびきコース」と、ポイントを貯めて商品と交換できる「た~まるコース」の2つが用意されています。ガソリン代を安くする目的なら「ねーびきコース」を選択することがおすすめです。「ねーびきコース」では、カードの月間利用額1万円ごとにガソリン代が1円/1L安くなるシステムとなっており、最大30円/L安くなります。

 

第2位 出光利用でキャッシュバック!NTTグループカードレギュラー

NTTグループカードレギュラー

年会費 永年無料(Web明細サービス登録)
ガソリン代の還元率 1.83%~
還元方法 変動値引き
ETCカード年会費 540円
ロードサービス 未対応
国際ブランド VISA、MasterCard

NTTグループカードレギュラーは、NTTグループが発行しているクレジットカードです。Web明細サービスに登録すれば、年会費が永年無料となります。通常還元率は0.50%となっており、還元方法はキャッシュバックコースかポイント・プレゼントコースからの選択となります。ガソリン代割引では、出光サービスステーションで使うとガソリン代が2円/Lから最大40円/Lキャッシュバックされて給油代が安くなる「出光キャッシュバックシステム」を採用しています。出光で給油すればするほどお得になります。

 

第1位 ETCカードが無料!出光カードまいどプラス

出光カードまいどプラス

年会費 永年無料、500円(ねびきプラスサービス)
ガソリン代の還元率 1.83%~
還元方法 一律値引き、変動値引き
ETCカード年会費 無料
ロードサービス 対応(年750円)
国際ブランド VISA、JCB、MasterCard、AMEX

出光カードまいどプラスは、出光が発行しているクレジットカードです。年会費は永年無料となっており、ETCカードも無料となっています。また、年750円でロードサービスに入会することもできます。通常還元率は0.50%のポイント還元となっており、貯まったポイントはさまざまな商品と交換することが可能です。出光サービスステーションでの給油の際にはガソリン代が2円/L引きとなり、年会費500円のオプションサービス「ねびきプラスサービス」に申し込むと、カード利用料によってガソリン代が最大8円/L引きになります。

 

出光でおすすめのクレジットカード比較一覧表

クレジットカード 年会費 ガソリン代の還元率 還元方法 ETCカード年会費 ロードサービス 国際ブランド
出光カードまいどプラス 永年無料、500円(ねびきプラスサービス) 1.83%~ 一律値引き、変動値引き 無料 ○(年750円) VISA、JCB、MasterCard、AMEX
NTTグループカードレギュラー 永年無料(Web明細サービス登録) 1.83%~ 変動値引き 540円 × VISA、MasterCard
出光ゴールドカード 10,000円 0.66%~ 変動値引き 無料 ○(無料) VISA、JCB、MasterCard

 

昭和シェル石油でおすすめのクレジットカード3選!

昭和シェル石油の給油に利用すると割引となるおすすめのクレジットカードを見ていきましょう。

第3位 給油すればするほどお得!シェルスターレックスゴールドカード

シェルスターレックスゴールドカード

年会費 12,000円(年240万円以上利用で無料)
ガソリン代の還元率 2.00%~
還元方法 変動値引き
ETCカード年会費 無料
ロードサービス 未対応
国際ブランド VISA、MasterCard

シェルスターレックスゴールドカードは、昭和シェル石油と三菱UFJニコスの提携ゴールドカードです。直近6ヶ月間のカード利用金額に応じてガソリン・軽油代がキャッシュバックされ、レギュラー・軽油は2円/Lから最大8円/Lまで割引されます。また、WEB明細サービスを使うことによって1円/L追加還元されます。ETCカードの年会費は無料となっており、年240万円以上のカード利用で年会費自体も無料となります。昭和シェル石油で給油をたくさんする場合はおすすめですが、一般的に利用する範囲内では上位のガソリンカードをおすすめします。

 

第2位 使えば使うほどお得!シェルスターレックスカード

シェルスターレックスカード

年会費 初年度無料、2年目以降1,250円(年24万円以上利用で無料)
ガソリン代の還元率 1.33%~
還元方法 変動値引き
ETCカード年会費 無料
ロードサービス 未対応
国際ブランド VISA、MasterCard

シェルスターレックスカードは、昭和シェル石油と三菱UFJニコスの提携クレジットカードです。直近6ヶ月間のカード利用金額に応じてガソリン・軽油代がキャッシュバックされる仕組みとなっており、レギュラー・軽油は1円/Lから最大7円/Lまで割引されます。また、WEB明細サービスを使うことによって1円/L追加還元されるようになっています。ETCカードの年会費も無料となっており、おすすめのガソリンカードです。

 

第1位 昭和シェル石油で最もおすすめのカード!シェル-Pontaクレジットカード

シェル-Pontaクレジットカード

年会費 初年度無料、2年目以降1,250円(昭和シェルSSで1回以上利用で無料)
ガソリン代の還元率 1.66%
還元方法 ポイント還元(Pontaポイント)
ETCカード年会費 無料
ロードサービス 未対応
国際ブランド VISA、MasterCard

シェル-Pontaクレジットカードは、三菱UFJニコスが発行しているクレジットカードです。昭和シェルSSで年1回以上の利用があると、年会費無料となります。通常使いの還元率は1.00%で、ローソンやケンタッキーなどで使える「Pontaポイント」で還元され、昭和シェル石油で給油した場合は1Lあたり1ポイントが追加還元されます。ETCカードも無料で使うこともできるため、ドライブ専用のガソリンカードとしておすすめの1枚です。

 

昭和シェル石油でおすすめのクレジットカード比較一覧表

クレジットカード 年会費 ガソリン代の還元率 還元方法 ETCカード年会費 ロードサービス 国際ブランド
シェル-Pontaクレジットカード 初年度無料、2年目以降1,250円(昭和シェルSSで1回以上利用で無料) 1.66% ポイント還元(Pontaポイント) 無料 × VISA、MasterCard
シェルスターレックスカード 初年度無料、2年目以降1,250円(年24万円以上利用で無料) 1.33%~ 変動値引き 無料 × VISA、MasterCard
シェルスターレックスゴールドカード 12,000円(年240万円以上利用で無料) 2.00%~ 変動値引き 無料 × VISA、MasterCard

 

コスモ石油でおすすめのクレジットカード3選!

コスモ石油の給油に利用すると割引となるおすすめのクレジットカードを見ていきましょう。

第3位 使えば使うほどキャッシュバック!コスモ・ザ・カード・トリプル

コスモ・ザ・カード・トリプル

年会費 1,250円
ガソリン代の還元率 1.00%~
還元方法 変動割引き
ETCカード年会費 年会費無料(発行手数料1,000円)
ロードサービス 未対応
国際ブランド VISA、JCB、MasterCard

コスモ・ザ・カード・トリプルは、コスモ石油とセディナカードの提携カードです。カード利用代金の1%の金額に、コスモステーション・高速道路での利用料金を100で割ったレートを掛け算した金額がキャッシュバックされる仕組みとなっています。また、コスモ石油での支払い時には会員価格で給油可能で、新規入会時にはコスモサービスステーションでのガソリン・軽油・灯油合計50リットルまで10円/Lがキャッシュバックされます。

 

第2位 コスモ石油で会員価格で給油!コスモ・ザ・カード・オーパス

コスモ・ザ・カード・オーパス

年会費 永年無料
ガソリン代の還元率 0.50%~
還元方法 一律割引
ETCカード年会費 無料
ロードサービス 未対応
国際ブランド VISA、JCB、MasterCard

コスモ・ザ・カード・オーパスは、コスモ石油とイオン銀行の提携カードです。年会費は永年無料となっており、ETCカードも無料で使うことができます。通常還元率は0.50%となっており、ポイント還元される「ときめきポイント」は、WAONポイントやマイル、dポイントなどと交換することが可能です。コスモ石油での支払い時には会員価格で給油することが可能となっており、新規入会時にはコスモサービスステーションでのガソリン・軽油・灯油合計50リットルまで10円/Lがキャッシュバックされます。

 

第1位 コスモ石油で2倍貯まる!イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)

年会費 永年無料
ガソリン代の還元率 1.00%
還元方法 ポイント還元(ときめきポイント)
ETCカード年会費 無料
ロードサービス 未対応
国際ブランド VISA、JCB、MasterCard

イオンカード(WAON一体型)は、イオン銀行が発行しているクレジットカードです。通常還元率は0.50%で、ときめきポイントクラブ加盟店であるコスモ石油で給油すると2倍の「ときめきポイント」が貯まります。電子マネー「WAON」としての機能も付いており、イオンでの買い物にもそのまま使うことができます。ETCカードの発行・年会費も無料となっています。

 

コスモ石油でおすすめのクレジットカード比較一覧表

クレジットカード 年会費 ガソリン代の還元率 還元方法 ETCカード年会費 ロードサービス 国際ブランド
イオンカード(WAON一体型) 永年無料 1.00% ポイント還元(ときめきポイント) 無料 × VISA、JCB、MasterCard
コスモ・ザ・カード・オーパス 永年無料 0.50%~ 一律割引 無料 × VISA、JCB、MasterCard
コスモ・ザ・カード・トリプル 1,250円 1.00%~ 変動割引き 年会費無料(発行手数料1,000円) × VISA、JCB、MasterCard

 

ガソリンカードを作るときの注意点

ガソリンカードを作るときの注意点を抑えておきましょう。

一番良く使うガソリンスタンドのカードを作るようにする

ガソリンカードを作るときに重要なことは、自分自身が最もよく使うガソリンスタンドのカードを作ることです。

ガソリンカードのメリットは、普段使いのクレジットカードとは別に、ガソリン料金を割引するために持つことにあります。複数枚のガソリンカードを持っていても、あまり旨味がありません。

身近にあって最もよく使うガソリンスタンドのカードを1枚だけ保有しておき、そのガソリンスタンドだけを重点的に使うようにしましょう。

 

ガソリンカードはETC無料カードも兼ねる

ガソリンカードのメリットは、ガソリン代が安くなるだけでなく、ETCカードも無料で使えることにあります。

ガソリン代の支払いは普段使いの延長で使える「楽天カード」や「dカード」で十分だと思ってしまうかもしれませんが、これらのカードではETCカードは無料になりません。

年会費を支払うガソリンカードは、給油料金だけでは一般カードと比べてお得にならない場合もありますが、ETCカード無料まで込みで見ると、お得になる場合がほとんどです。

ETCカードの発行を検討している場合には、一般カードの延長で発行するのではなく、ガソリン代もお得になるガソリンカードと同時に発行してみてはいかがでしょうか?