iDeCoで運用できる先進国債券投資信託について徹底比較!【2020年最新版】

「先進国債券でiDeCoのポートフォリオをリスクヘッジしておきたいけど、どの銘柄を組み込めばいいんだろう?」と、お困りではありませんか?

先進国債券はローリスクのディフェンシブ銘柄であるとともに、リターンも期待できます。iDeCo運用においてはリスクヘッジ目的でポートフォリオに組み込むことが一般的です。

今回は、iDeCoの手数料が無料となる13金融機関で扱っている先進国債券投資信託について徹底比較していきます。

 

iDeCoで先進国債券投資信託を運用するメリットとは?

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、自分の手で老後資産を形成する私的年金制度です。

iDeCoは、①拠出金が全額所得控除される、②運用益が非課税となるため複利効果が大きくなる、③60歳以降に引き出すときに「退職所得控除」もしくは「公的年金等控除」の対象となるという3つの税制メリットがあります。

iDeCoでの運用には手数料が発生しますが、手数料が最安となる金融機関を選べば、月額171円(拠出しない月は66円)で済みます。

今回は、iDeCoの手数料が無料となる13金融機関(※)で扱っている先進国債券投資信託について徹底比較していきます。
※SBI証券セレクトプラン、SBI証券オリジナルプラン、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、松井証券、野村證券、大和証券、イオン銀行、三井住友銀行みらいプロジェクトコース、みずほ銀行、第一生命保険、SOMPOアセットマネジメント。

先進国債券投資信託は、日本以外の先進国の国債で構成される投資信託です。

先進国債券とは言いますが、半分以上は米国国債で構成されます。米国国債に他の先進国国債を加えて、カントリーリスクを分散している商品と認識しておきましょう。

先進国債券は、値上がりによる利益はそれほど期待できませんが、低リスクで分配金が多く得られることから安定したリターンを得ることができます。

iDeCo運用においてはリスクヘッジ目的でポートフォリオに組み込むことを目的とした投資信託であるため、特に飛び抜けておすすめの銘柄があるわけではなく、各金融機関で用意されている先進国債券投信に大きな差はありません。

ただ、先進国債券投信の中には、リスクが高い銘柄もあるため注意が必要になる場合もあります。

当サイトでは、iDeCoに先進国債券投信を組み込む目的がリスクヘッジであることを踏まえて、信託報酬が低く、リスクが小さいインデックス型をおすすめします。

マネックス証券 iDeCo

iDeCoで運用する先進国債券投資信託の注目ポイント

iDeCoで先進国債券投資信託を運用する際の注目ポイントについて抑えておきましょう。

※投資信託の「信託報酬」や「直近5年間の成績」については、日本経済新聞社の各投資信託ページに掲載されている2020年3月末時点のデータを参照しています。

 

・「運用タイプ」をチェック!

投資信託は、運用する方法によって「インデックス」と「アクティブ」に分けられます。

インデックスとは、日経平均株価やTOPIX、NYダウといった指数(インデックス)との連動を目指すファンドです。

アクティブは、ファンドが独自の観点で運用を行い、インデックスファンドよりも優れた成績を目指すファンドです。

インデックスファンドの方がリスク・リターンが低く、アクティブファンドはリスク・リターンが高いと認識しておきましょう。また、信託報酬もインデックスファンドの方が低くなる傾向があります。

 

・投資信託の手数料である「信託報酬」をチェック!

iDeCoでは掛け金の拠出時に発生する手数料に加えて、投資信託の運用においてもファンドに支払う手数料である「信託報酬」が発生してきます。信託報酬は年率で表示され、保有残高から日割り計算した金額が毎日差し引かれていきます。

信託報酬は投資信託ごとに異なりますが、言うまでもなく、信託報酬は低ければ低いに越したことはありません。

 

・「直近5年間の成績」をチェック!

投資信託の運用成績をはかる上では、「直近5年間の成績」(2020年3月末時点)をチェックしましょう。

なお、投資信託の運用成績は、個別株投資やETF投資とは異なり、分配金が再投資された上での成績となっています。つまり、「直近5年間の成績」は、直近5年間の値上がり益(キャピタルゲイン)と分配金(インカムゲイン)の合計です。また、投資信託の基準価額は信託報酬が控除されてからの値であるため、信託報酬も「直近5年間の成績」にしっかりと含まれています。

 

・iDeCoでその商品を扱っている「金融機関」をチェック!

iDeCoで扱っている商品は、金融機関ごとに異なります。

iDeCo口座は1人につき1つの金融機関にしか開設することができないため、自分自身の運用スタイルと扱っている商品を考えた上で慎重に選ぶようにしましょう。

 

iDeCoで運用できるインデックス型先進国債券投資信託について徹底比較!

iDeCo手数料無料となる金融機関で扱っているインデックス型の先進国債券投資信託について詳しく見ていきましょう。

eMAXIS Slim 先進国債券インデックス

三菱UFJ国際投信

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.154%
直近5年間の成績 +11.66%
金融機関 SBI証券セレクトプラン、マネックス証券、松井証券

eMAXIS Slim 先進国債券インデックスは、三菱UFJ国際投信が運用する、「FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)」と連動するインデックス型の先進国債券投資信託です。SBI証券セレクトプラン、マネックス証券、松井証券のiDeCoで取り扱っています。

「FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)」は、日本を除く世界主要国の国債の総合投資収益を各市場の時価総額比率で加重平均した指数です。国別配分比率上位は、アメリカ(46.8%)、フランス(10.0%)、イタリア(8.6%)、先進国(除く日本)(7.0%)、ドイツ(6.7%)となっています。

リスクヘッジ目的で、問題なくポートフォリオに組み込める銘柄です。

 

インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用)

日興アセットマネジメント

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.286%
直近5年間の成績 +8.33%
金融機関 SBI証券セレクトプラン

インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用)は、日興アセットマネジメントが運用する、「FTSE世界国債インデックス(除く日本、ヘッジあり・円ベース)」に連動するインデックス型の先進国債券投資信託です。SBI証券セレクトプランのiDeCoで取り扱っています。

こちらは為替ヘッジを行ったインデックス型の先進国債券投信となっています。信託報酬はやや高くなりますが、為替ヘッジをした上で先進国債券投信をiDeCoポートフォリオに組み込みたい場合におすすめです。

 

野村外国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)

野村アセットマネジメント

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.154%
直近5年間の成績 +2.39%
金融機関 SBI証券オリジナルプラン

野村外国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)は、野村アセットマネジメントが運用する、「FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)」と連動するインデックス型の先進国債券投資信託です。SBI証券オリジナルプランのiDeCoで取り扱っています。

信託報酬も低く、リスクヘッジ目的で問題なく運用することができます。

 

たわらノーロード先進国債券

アセットマネジメントOne

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.187%
直近5年間の成績 +3.08%
金融機関 楽天証券、イオン銀行、みずほ銀行、第一生命保険

たわらノーロード先進国債券は、アセットマネジメントOneが運用する、「FTSE世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジなし)」と連動するインデックス型の先進国債券投資信託です。楽天証券、イオン銀行、みずほ銀行、第一生命保険のiDeCoで取り扱っています。

やや信託報酬が高めですが、リスクヘッジ目的で何不自由なくポートフォリオに組み込める銘柄です。

 

たわらノーロード先進国債券(為替ヘッジあり)

アセットマネジメントOne

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.22%
直近5年間の成績 +5.14%
金融機関 楽天証券、マネックス証券、イオン銀行、みずほ銀行

たわらノーロード先進国債券(為替ヘッジあり)は、アセットマネジメントOneが運用する、「FTSE世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジあり)」と連動するインデックス型の先進国債券投資信託です。楽天証券、マネックス証券、イオン銀行、みずほ銀行のiDeCoで取り扱っています。

「たわらノーロード先進国債券」の為替ヘッジ版となります。問題なくおすすめすることができます。

 

ステート・ストリートDC外国債券インデックス・オープン

ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.605%
直近5年間の成績 +0.12%
金融機関 auカブコム証券

ステート・ストリートDC外国債券インデックス・オープンは、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズが運用する、「FTSE世界国債インデックス(除く日本、円ベース)」と連動するインデックス型の先進国債券投資信託です。auカブコム証券のiDeCoで取り扱っています。

先進国債券投信としては、信託報酬が高くなっています。auカブコム証券のiDeCoで先進国債券を運用するにはこの銘柄しかありませんが、他の先進国債券投信と比べるとおすすめできません。

 

野村DC外国債券インデックスファンド

野村アセットマネジメント

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.154%
直近5年間の成績 +2.37%
金融機関 野村證券

野村DC外国債券インデックスファンドは、野村アセットマネジメントが運用する、「FTSE世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース)」に連動するインデックス型の先進国債券投資信託です。野村證券のiDeCoで取り扱っています。

インデックス型先進国投信として、問題なく運用することができます。

 

ダイワつみたてインデックス外国債券

大和アセットマネジメント

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.154%
直近5年間の成績 +8.45%
金融機関 大和証券

ダイワつみたてインデックス外国債券は、大和アセットマネジメントが運用する、「FTSE世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース)」に連動するインデックス型の先進国債券投資信託です。大和証券のiDeCoで取り扱っています。

何の問題もなく、iDeCoのポートフォリオに組み込むことができます。

 

iDeCoで運用できるインデックス型先進国債券投資信託比較一覧表

先進国債券投資信託 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績 金融機関
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス インデックス 0.154% +11.66% SBI証券セレクトプラン、マネックス証券、松井証券
インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用) インデックス 0.286% +8.33% SBI証券セレクトプラン
野村外国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け) インデックス 0.154% +2.39% SBI証券オリジナルプラン
たわらノーロード先進国債券 インデックス 0.187% +3.08% 楽天証券、イオン銀行、みずほ銀行、第一生命保険
たわらノーロード先進国債券(為替ヘッジあり) インデックス 0.22% +5.14% 楽天証券、マネックス証券、イオン銀行、みずほ銀行
ステート・ストリートDC外国債券インデックス・オープン インデックス 0.605% +0.12% auカブコム証券
野村DC外国債券インデックスファンド インデックス 0.154% +2.37% 野村證券
ダイワつみたてインデックス外国債券 インデックス 0.154% +8.45% 大和証券

マネックス証券 iDeCo

iDeCoで運用できるアクティブ型先進国債券投資信託について徹底比較!

iDeCo手数料無料となる金融機関で扱っているアクティブ型の先進国債券投資信託について詳しく見ていきましょう。

SBI-PIMCO 世界債券アクティブファンド(DC)

SBIボンド・インベストメント・マネジメント

運用タイプ アクティブ
信託報酬 0.8294%
直近5年間の成績 -2.21%
金融機関 SBI証券セレクトプラン

SBI-PIMCO 世界債券アクティブファンド(DC)は、SBIボンド・インベストメント・マネジメントが運用する、アクティブ型の世界債券投資信託です。SBI証券セレクトプランのiDeCoで取り扱っています。

先進国と新興国の投資割合を7:3として、世界債券に分散投資を行うファンドです。

低リスクでのリスクヘッジを目的とする債券投信で、この信託報酬は許容できません。直近5年間でもマイナスとなっており、おすすめできない銘柄です。

 

みずほUSハイイールドファンド<DC年金>

アセットマネジメントOne

運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.54%
直近5年間の成績 -2.63%
金融機関 楽天証券

みずほUSハイイールドファンド<DC年金>は、アセットマネジメントOneが運用する、アクティブ型の米国債券投資信託です。楽天証券のiDeCoで取り扱っています。

米国の高利回り債(ハイイールド債)に投資する債券ファンドです。

信託報酬は高く、直近5年間ではマイナスとなっています。高い分配金利回りが得られる可能性があるメリットがある一方で、リスクも高い銘柄です。

低リスク・低信託報酬によるリスクヘッジという、iDeCoでの先進国債券投信の目的からすると、手を出してはいけない銘柄です。

 

野村DC・PIMCO・世界インカム戦略ファンド(為替ヘッジあり)

野村アセットマネジメント

運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.1%
直近5年間の成績 -5.40%
金融機関 野村證券

野村DC・PIMCO・世界インカム戦略ファンド(為替ヘッジあり)は、野村アセットマネジメントが運用する、アクティブ型の世界債券投資信託です。野村證券のiDeCoで取り扱っています。

新興国を含む世界各国の債券(国債や社債、ハイイールド債券など)に投資するファンドです。また、為替ヘッジにより為替変動リスクを低減しています。

信託報酬が高く、マイナスの成績となっています。低リスクがメリットの債券投信で、このようなハイリスク銘柄を選ぶことはおすすめできません。

 

グローバル・ボンド・ポート(Dコース)

アセットマネジメントOne

運用タイプ アクティブ
信託報酬 0.935%
直近5年間の成績 -0.07%
金融機関 第一生命保険

グローバル・ボンド・ポート(Dコース)は、アセットマネジメントOneが運用する、アクティブ型の世界債券投資信託です。第一生命保険のiDeCoで取り扱っています。

日本を除く世界主要国の公社債に投資するファンドです。国別配分比率は、アメリカ(46.96%)、スペイン(24.62%)、メキシコ(9.01%)、フランス(7.61%)、オーストラリア(3.6%)となっています。

信託報酬は高く、直近5年間ではマイナスとなっています。リスク重視の債券投信で、信託報酬・リスクともに高いアクティブ型を選ぶのはおすすめしません。

 

損保ジャパン外国債券ファンド(為替ヘッジなし)

運用タイプ アクティブ
信託報酬 0.99%
直近5年間の成績 +0.13%
金融機関 SOMPOアセットマネジメント

損保ジャパン外国債券ファンド(為替ヘッジなし)は、SOMPOアセットマネジメントが運用する、アクティブ型の先進国債券投資信託です。SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで取り扱っています。

日本を除く世界各国の公社債に投資するファンドです。

信託報酬が高く、先進国債券投信としておすすめできません。ただ、SOMPOアセットマネジメントのiDeCoでポートフォリオに先進国債券を組み込むとしたら、こちらの銘柄しかありません。

 

DIAM高格付インカム・オープン<DC年金>

アセットマネジメントOne

運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.1%
直近5年間の成績 -14.32%
金融機関 SOMPOアセットマネジメント

DIAM高格付インカム・オープン<DC年金>は、アセットマネジメントOneが運用する、アクティブ型の先進国債券投資信託です。SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで取り扱っています。

高格付資源国であるカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ノルウェーの公社債に投資するファンドです。国別配分比率は、オーストラリア(39.51%)、カナダ(39.24%)、ニュージーランド(10.0%)、ノルウェー(9.55%)となっています。

なかなかユニークな銘柄ではありますが、信託報酬は高く、直近5年間では大きなマイナスとなっています。リスク低減目的にポートフォリオに加えてよい銘柄ではありません。

 

iDeCoで運用できるアクティブ型先進国債券投資信託比較一覧表

先進国債券投資信託 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績 金融機関
SBI-PIMCO 世界債券アクティブファンド(DC) アクティブ 0.8294% -2.21% SBI証券セレクトプラン
みずほUSハイイールドファンド<DC年金> アクティブ 1.54% -2.63% 楽天証券
野村DC・PIMCO・世界インカム戦略ファンド(為替ヘッジあり) アクティブ 1.1% -5.40% 野村證券
グローバル・ボンド・ポート(Dコース) アクティブ 0.935% -0.07% 第一生命保険
損保ジャパン外国債券ファンド(為替ヘッジなし) アクティブ 0.99% +0.13% SOMPOアセットマネジメント
DIAM高格付インカム・オープン<DC年金> アクティブ 1.1% -14.32% SOMPOアセットマネジメント

マネックス証券 iDeCo

結論:iDeCoでおすすめの先進国債券投資信託とおすすめの金融機関!

最後に、iDeCoで運用できる先進国債券投資信託でおすすめの銘柄と金融機関についてまとめていきましょう。

先進国債券は、値上がりによる利益はそれほど期待できませんが、低リスクで分配金が多く得られることから安定したリターンを得ることができます。

先進国債券投信は、リスクヘッジ目的でポートフォリオに組み込むことがiDeCo運用での主目的となります。この観点からすると、信託報酬が低くリスクも低いインデックス型がおすすめです。

具体的には、次の銘柄が、信託報酬が低いインデックス型先進国債券投信となります。
・「eMAXIS Slim 先進国債券インデックス」(SBI証券セレクトプラン、マネックス証券、松井証券)
・「野村外国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)」(SBI証券オリジナルプラン)
・「たわらノーロード先進国債券」(楽天証券、イオン銀行、みずほ銀行、第一生命保険)
・「野村DC外国債券インデックスファンド」(野村證券)
・「ダイワつみたてインデックス外国債券」(大和証券)

為替ヘッジがされている次の銘柄でも問題ありません。
・「インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用)」(SBI証券セレクトプラン)
・「たわらノーロード先進国債券(為替ヘッジあり)」(楽天証券、マネックス証券、イオン銀行、みずほ銀行)

なお、iDeCo手数料無料の金融機関の中では、三井住友銀行みらいプロジェクトコースは先進国債券投信を取り扱っておらず、SOMPOアセットマネジメントではアクティブ型しか取り扱っていません。

アクティブ型の先進国債券投信は、どの銘柄も信託報酬の高さに成績が見合っていません。そもそも、iDeCoのポートフォリオに先進国債券投信を組み込む目的がリスクヘッジであることを考えると、信託報酬が高くリスクが高いアクティブ型先進国債券投信はおすすめできません。

マネックス証券 iDeCo

iDeCoで先進国債券投信を運用できるおすすめのネット証券は?

iDeCoを始めるなら、先進国債券投信「eMAXIS Slim 先進国債券インデックス」「たわらノーロード先進国債券(為替ヘッジあり)」も取り扱っているマネックス証券がおすすめです。

マネックス証券のiDeCoは運営管理手数料が完全無料、マネックス証券への加入時・移換時の手数料や運用管理機関をマネックス証券に変更する際にかかる手数料も無料となっており、iDeCo手数料は最安値です。

マネックス証券のiDeCoでは、全26銘柄の投資信託を取り扱っており、「スパークス・新・国際優良日本株ファンド」や「ひふみ年金」を始めとした日本株投信が充実していることが最大の強みです。

さらに、マネックス証券で取り扱っている金(ゴールド)価格連動型投信「ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり)」は、iDeCoで扱っている金(ゴールド)商品としては信託報酬が低く、iDeCoのポートフォリオに金(ゴールド)を組み込みたい場合にはおすすめです。

米国株投信や債券投信、REIT投信にも優良商品が揃っているため、どのような運用目的でiDeCoを始めるにしても、目的に沿ったポートフォリオを構成することができます。

マネックス証券 iDeCo

 

iDeCo
fgunをフォローする