iDeCoで運用できる国内REIT投資信託について徹底比較!【2020年最新版】

「iDeCoで国内REITに投資したいけど、どの銘柄を選べばいいんだろう?」と、お困りではありませんか?

老後の資産形成を行うiDeCoでは、株式や債券などに加えて、不動産投資信託REITで運用することも可能となっています。

今回は、iDeCoの手数料が無料となる13金融機関で扱っている国内REIT投資信託について徹底比較していきます。

 

iDeCoで国内REIT投資信託を運用するメリットとは?

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、自分の手で老後資産を形成する私的年金制度です。

iDeCoは、①拠出金が全額所得控除される、②運用益が非課税となるため複利効果が大きくなる、③60歳以降に引き出すときに「退職所得控除」もしくは「公的年金等控除」の対象となるという3つの税制メリットがあります。

iDeCoでの運用には手数料が発生しますが、手数料が最安となる金融機関を選べば、月額171円(拠出しない月は66円)で済みます。

今回は、iDeCoの手数料が無料となる13金融機関(※)で扱っている国内REIT投資信託について徹底比較していきます。
※SBI証券セレクトプラン、SBI証券オリジナルプラン、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、松井証券、野村證券、大和証券、イオン銀行、三井住友銀行みらいプロジェクトコース、みずほ銀行、第一生命保険、SOMPOアセットマネジメント。

REIT(リート)とは、投資信託の仕組みを使って投資家から資金を集めて、複数の不動産に分散投資することで収益が還元される金融商品です。

REITの最大のメリットは、少額から手軽に不動産投資ができることが挙げられます。現物のマンションやビルなどに投資しようとすると1,000万円単位の資金が必要になってきますが、REITなら10万円あれば不動産投資を始めることができます。

さらに、不動産投資の魅力の一つは賃料・テナント収入ですが、REITでも配金という形で受け取ることができます。

REIT型投資信託は複数のREITに投資していることからリスク分散がされており、分配金利回りが高いことが特徴です。

マネックス証券 iDeCo

iDeCoで運用する国内REIT投資信託の注目ポイント

iDeCoで国内REIT投資信託を運用する際の注目ポイントについて抑えておきましょう。

※投資信託の「信託報酬」や「直近5年間の成績」については、日本経済新聞社の各投資信託ページに掲載されている2020年3月末時点のデータを参照しています。

 

・「運用タイプ」をチェック!

投資信託は、運用する方法によって「インデックス」と「アクティブ」に分けられます。

インデックスとは、日経平均株価やTOPIX、NYダウといった指数(インデックス)との連動を目指すファンドです。

アクティブは、ファンドが独自の観点で運用を行い、インデックスファンドよりも優れた成績を目指すファンドです。

インデックスファンドの方がリスク・リターンが低く、アクティブファンドはリスク・リターンが高いと認識しておきましょう。また、信託報酬もインデックスファンドの方が低くなる傾向があります。

 

・投資信託の手数料である「信託報酬」をチェック!

iDeCoでは掛け金の拠出時に発生する手数料に加えて、投資信託の運用においてもファンドに支払う手数料である「信託報酬」が発生してきます。信託報酬は年率で表示され、保有残高から日割り計算した金額が毎日差し引かれていきます。

信託報酬は投資信託ごとに異なりますが、言うまでもなく、信託報酬は低ければ低いに越したことはありません。

 

・「直近5年間の成績」をチェック!

投資信託の運用成績をはかる上では、「直近5年間の成績」(2020年3月末時点)をチェックしましょう。

なお、投資信託の運用成績は、個別株投資やETF投資とは異なり、分配金が再投資された上での成績となっています。つまり、「直近5年間の成績」は、直近5年間の値上がり益(キャピタルゲイン)と分配金(インカムゲイン)の合計です。また、投資信託の基準価額は信託報酬が控除されてからの値であるため、信託報酬も「直近5年間の成績」にしっかりと含まれています。

 

・iDeCoでその商品を扱っている「金融機関」をチェック!

iDeCoで扱っている商品は、金融機関ごとに異なります。

iDeCo口座は1人につき1つの金融機関にしか開設することができないため、自分自身の運用スタイルと扱っている商品を考えた上で慎重に選ぶようにしましょう。

 

iDeCoで運用できるインデックス型国内REIT投資信託について徹底比較!

iDeCo手数料無料となる金融機関で扱っているインデックス型の国内REIT投資信託について詳しく見ていきましょう。

<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド

ニッセイアセットマネジメント

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.275%
直近5年間の成績 +1.56%
金融機関 SBI証券セレクトプラン

<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドは、ニッセイアセットマネジメントが運用する、「東証REIT指数(配当込み)」に連動するインデックス型の国内REIT投資信託です。SBI証券セレクトプランのiDeCoで取り扱っています。

「東証REIT指数(配当込み)」は、東京証券取引所に上場するREIT全銘柄で構成される時価総額加重平均型の指数です。構成銘柄上位は、日本ビルファンド投資法人(7.49%)、ジャパンリアルエステイト投資法人(6.97%)、野村不動産マスターファンド投資法人(5.43%)、オリックス不動産投資法人(4.02%)、日本プロロジスリート投資法人(3.96%)となっています。

iDeCoで不動産投資をしたい場合には、ポートフォリオに組み込んで問題ありません。

 

DCニッセイJ-REITインデックスファンドA

ニッセイアセットマネジメント

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.275%
直近5年間の成績 +1.37%
金融機関 SBI証券オリジナルプラン、マネックス証券

DCニッセイJ-REITインデックスファンドAは、ニッセイアセットマネジメントが運用する、「東証REIT指数(配当込み)」に連動するインデックス型の国内REIT投資信託です。SBI証券オリジナルプラン、マネックス証券のiDeCoで取り扱っています。

「<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド」とほぼ同じ商品です。iDeCoで不動産投資をしたい場合には、ポートフォリオに組み込んで問題ありません。

 

三井住友・DC日本リートインデックスファンド

三井住友DSアセットマネジメント

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.275%
直近5年間の成績 -2.54%
金融機関 楽天証券

三井住友・DC日本リートインデックスファンドは、三井住友DSアセットマネジメントが運用する、「東証REIT指数(配当込み)」に連動するインデックス型の国内REIT投資信託です。楽天証券のiDeCoで取り扱っています。

インデックス型の国内REIT投信として、問題なく運用できます。

 

三菱UFJ <DC>J-REITインデックスファンド

三菱UFJ国際投信

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.275%
直近5年間の成績 +0.95%
金融機関 auカブコム証券

三菱UFJ <DC>J-REITインデックスファンドは、三菱UFJ国際投信が運用する、「東証REIT指数(配当込み)」に連動するインデックス型の国内REIT投資信託です。auカブコム証券のiDeCoで取り扱っています。

iDeCoで不動産投資をしたい場合には、ポートフォリオに組み込んで問題ありません。

 

たわらノーロード国内リート

アセットマネジメントOne

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.275%
直近5年間の成績 +6.02%
金融機関 松井証券、イオン銀行、みずほ銀行、第一生命保険

たわらノーロード国内リートは、アセットマネジメントOneが運用する、「東証REIT指数(配当込み)」に連動するインデックス型の国内REIT投資信託です。松井証券、イオン銀行、みずほ銀行、第一生命保険のiDeCoで取り扱っています。

インデックス型の国内REIT投信として、問題なく運用することができます。

 

DC・ダイワJ-REITオープン

大和アセットマネジメント

運用タイプ インデックス
信託報酬 0.605%
直近5年間の成績 -0.02%
金融機関 大和証券

DC・ダイワJ-REITオープンは、大和アセットマネジメントが運用する、「東証REIT指数(配当込み)」に連動するインデックス型の国内REIT投資信託です。大和証券のiDeCoで取り扱っています。

インデックス型の国内REIT投資信託としては信託報酬が高くなっており、他の銘柄に比べるとおすすめできないと言わざるを得ません。大和証券のiDeCoはREITには弱いと言えます。

 

iDeCoで運用できるインデックス型国内REIT投資信託比較一覧表

国内REIT投資信託 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績 金融機関
<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド インデックス 0.275% +1.56% SBI証券セレクトプラン
DCニッセイJ-REITインデックスファンドA インデックス 0.275% +1.37% SBI証券オリジナルプラン、マネックス証券
三井住友・DC日本リートインデックスファンド インデックス 0.275% -2.54% 楽天証券
三菱UFJ <DC>J-REITインデックスファンド インデックス 0.275% +0.95% auカブコム証券
たわらノーロード国内リート インデックス 0.275% +6.02% 松井証券、イオン銀行、みずほ銀行、第一生命保険
DC・ダイワJ-REITオープン インデックス 0.605% -0.02% 大和証券

マネックス証券 iDeCo

iDeCoで運用できるアクティブ型国内REIT投資信託について徹底比較!

iDeCo手数料無料となる金融機関で扱っているアクティブ型の国内REIT投資信託について詳しく見ていきましょう。

野村J-REIT ファンド(確定拠出年金向け)

野村アセットマネジメント

運用タイプ アクティブ
信託報酬 1.045%
直近5年間の成績 +8.39%
金融機関 楽天証券、マネックス証券、野村證券、第一生命保険

野村J-REIT ファンド(確定拠出年金向け)は、野村アセットマネジメントが運用する、アクティブ型の国内REIT投資信託です。楽天証券、マネックス証券、野村證券、第一生命保険のiDeCoで取り扱っています。

流動性や収益性・成長性等を勘案して国内REITに分散投資を行うファンドです。構成銘柄上位は、オリックス不動産(7.36%)、ケネディクス・オフィス(6.31%)、ジャパンリアルエステイト(5.67%)、Oneリート(5.36%)、野村不動産マスターファンド(4.82%)となっています。

信託報酬は高いものの、直近5年間では「東証REIT指数(配当込み)」の成績を上回り続けています。

iDeCoのポートフォリオに国内REITを加えたいなら、インデックス型よりもこちらの銘柄がおすすめです。

 

SOMPO Jリート ファンド(リート名人)

運用タイプ アクティブ
信託報酬 0.913%
直近5年間の成績 -6.92%
金融機関 SOMPOアセットマネジメント

SOMPO Jリート ファンド(リート名人)は、SOMPOアセットマネジメントが運用する、アクティブ型の国内REIT投資信託です。SOMPOアセットマネジメントのiDeCoで取り扱っています。

国内REITに投資して、「東証REIT指数(配当込み)」を上回る成果を目指すファンドです。構成銘柄上位は、日本リテールファンド投資法人(6.83%)、アクティビア・プロパティーズ投資法人(6.04%)、ヒューリックリート投資法人(5.65%)、フロンティア不動産投資法人(5.65%)、森ヒルズリート投資法人(5.35%)となっています。

残念ながら、「東証REIT指数(配当込み)」を上回っているとは言えず、おすすめできません。

 

iDeCoで運用できるアクティブ型国内REIT投資信託比較一覧表

国内REIT投資信託 運用タイプ 信託報酬 直近5年間の成績 金融機関
野村J-REIT ファンド(確定拠出年金向け) アクティブ 1.045% +8.39% 楽天証券、マネックス証券、野村證券、第一生命保険
SOMPO Jリート ファンド(リート名人) アクティブ 0.913% -6.92% SOMPOアセットマネジメント

マネックス証券 iDeCo

結論:iDeCoでおすすめの国内REIT投資信託とおすすめの金融機関!

最後に、iDeCoで運用できる国内REIT投資信託でおすすめの銘柄と金融機関についてまとめていきましょう。

iDeCo手数料が最安値の金融機関で扱っているインデックス型国内REIT投資信託は、全て横並びの商品となっており、どの銘柄を選んでも問題ありません(唯一、大和証券の「DC・ダイワJ-REITオープン」は信託報酬が高くおすすめできません)。

「東証REIT指数(配当込み)」に連動するインデックス型国内REIT投資信託は、この5年間ではほぼトントンの成績となっています。これは、REIT価格は値下がりしたものの、分配金で相殺されているため、このようになっています。

iDeCoのポートフォリオに国内REIT投資信託を組み込むなら、アクティブ型の「野村J-REIT ファンド(確定拠出年金向け)」の方がインデックス型よりもおすすめです。

こちらの銘柄は、信託報酬は高いものの、直近5年間では「東証REIT指数(配当込み)」の成績を上回り続けています。

iDeCoで不動産投資をしたいなら、「野村J-REIT ファンド(確定拠出年金向け)」を扱っている楽天証券、マネックス証券、野村證券、第一生命保険に口座開設することをおすすめします。

マネックス証券 iDeCo

iDeCoで国内REIT投信を運用できるおすすめのネット証券は?

iDeCoを始めるなら、国内REIT投信「野村J-REIT ファンド(確定拠出年金向け)」も取り扱っているマネックス証券がおすすめです。

マネックス証券のiDeCoは運営管理手数料が完全無料、マネックス証券への加入時・移換時の手数料や運用管理機関をマネックス証券に変更する際にかかる手数料も無料となっており、iDeCo手数料は最安値です。

マネックス証券のiDeCoでは、全26銘柄の投資信託を取り扱っており、「スパークス・新・国際優良日本株ファンド」や「ひふみ年金」を始めとした日本株投信が充実していることが最大の強みです。

さらに、マネックス証券で取り扱っている金(ゴールド)価格連動型投信「ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり)」は、iDeCoで扱っている金(ゴールド)商品としては信託報酬が低く、iDeCoのポートフォリオに金(ゴールド)を組み込みたい場合にはおすすめです。

米国株投信や債券投信、REIT投信にも優良商品が揃っているため、どのような運用目的でiDeCoを始めるにしても、目的に沿ったポートフォリオを構成することができます。

マネックス証券 iDeCo

 

iDeCo
fgunをフォローする