ETF投資におすすめの銘柄16選!【2023年最新版】

・当サイトでおすすめのETF銘柄について、最新情報を記載しています。
・当サイトでおすすめするETF投資の具体的な方法についてはこちらの記事を参照ください。

・当サイトでは、これまでETF投資での分配金再投資についておすすめしてきました。管理人がETF投資を始めた2020年時点では分配金利回りが大きい銘柄が多かったのですが、ETFの分配金について定点観測をしてきた所、減配されてきています。このため、当サイトでは、REIT以外のETFについては分配金目的で投資することはおすすめしません。

・「信託報酬」「分配金」については、日本取引所のETF一覧ページにあるパンフレットの情報を参照しています。また、月足チャート画像や値動きについては、マネックス証券の「マーケットライダープレミアム」で当該銘柄を参照したデータを記載しています。
・「分配金利回り」は、過去1年間の分配金実績を2023年1月5日時点の終値で割った値で算出しています。
・「直近5年間の値動き」は、2018年1月1日始値から2023年1月5日終値までの値動き率について記載しています。

○2023年の変更点
・2022年にETF全銘柄について検証した結果を反映しました。
・世界株ETF【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信、原油先物ETF【1699】NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信を追加しました。
・債権は削除しました(NISA枠を使ってまで投資する必要はないため)。

 

  1. 日本株ETF
    1. TOPIX連動型ETF!【1475】iシェアーズ・コア TOPIX ETF
    2. 日経平均株価連動型ETF!【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETF
    3. 玄人好みの日本株ETF!【1311】TOPIX Core 30 連動型上場投資信託
  2. 米国株ETF
    1. S&P500指数連動型ETF!【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信
    2. NYダウ連動型ETF!【1546】NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価(為替ヘッジなし)連動型上場投信
    3. NASDAQ-100指数連動型ETF!【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100®(為替ヘッジなし)連動型上場投信
  3. 外国株ETF
    1. 先進国株ETF!【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信
    2. 世界株ETF!【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信
    3. 欧州株ETF!【1386】UBS ETF 欧州株 (MSCI ヨーロッパ)
    4. 環太平洋先進国株ETF!【1390】UBS ETF MSCIアジア太平洋株(除ク日本)
    5. 中国株ETF!【1309】NEXT FUNDS ChinaAMC・中国株式・上証50連動型上場投信
    6. 新興国株ETF!【1681】上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)
  4. REIT型ETF
    1. 国内REIT!【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信
    2. 海外REIT!【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信
  5. コモディティー型ETF
    1. ゴールド連動型ETF!【1540】純金上場信託(現物国内保管型)
    2. 原油先物ETF!【1699】NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信
  6. おすすめポートフォリオ
  7. ETF投資のアイデア(管理人のETF投資ルール)
  8. 参考:2022年1月
  9. 参考:2021年2月
  10. ETF投資におすすめのネット証券は?

日本株ETF

TOPIX連動型ETF!【1475】iシェアーズ・コア TOPIX ETF

【1475】iシェアーズ・コア TOPIX ETF

信託報酬(税込)0.0495%
分配金46円(年2回)
分配金利回り2.38%
直近5年間の値動き+3.37%(1,864円→1,927円)
必要投資金額1927円(1口)

【1475】iシェアーズ・コア TOPIX ETFは、ブラックロック・ジャパンが運用する、「TOPIX」に連動する日本株ETFです。

TOPIXは、東証プライム市場に上場する全銘柄を対象に時価総額加重平均で算出される日本株の株価指数で、トヨタやソニーなど時価総額の大きい銘柄の影響を受けやすいことが特徴です。

TOPIX連動型ETFは、日経平均株価連動型ETFに比べてリスクが小さいことが特徴となります。

構成銘柄上位は、トヨタ自動車(3.64%)、ソニーグループ(2.48%)、キーエンス(1.85%)、日本電信電話(NTT)(1.83%)、三菱UFJフィナンシャル・グループ(1.60%)となっています。

TOPIX連動型ETFの中では信託報酬は最安値帯となっており、流動性も1日1億円以上はあるため流動性リスクも及第点で、1口から投資できるため必要投資金額が安く済むこともメリットです。

TOPIX連動型ETFで日本株のインデックス投資をする際には、特におすすめの銘柄です。

 

日経平均株価連動型ETF!【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETF

【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETF

信託報酬(税込)0.0495%
分配金515円(年2回)
分配金利回り1.91%
直近5年間の値動き+12.77%(23,830円→26,875円)
必要投資金額26,875円(1口)

【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETFは、ブラックロック・ジャパンが運用する、「日経平均株価」に連動する日本株ETFです。

日経平均株価は、東証プライム市場に上場する代表的な日本株225銘柄の株価単純平均で算出される株価指数で、ファーストリテイリングや東京エレクトロンなど値嵩株の影響を受けやすいことが特徴です。

日経平均株価連動型ETFは、TOPIXよりもリスク・リターンが大きい日本株インデックスとなっており、値上がり益を期待したい場合におすすめの日本株ETFとなります。

構成銘柄上位は、ファーストリテイリング(10.14%)、東京エレクトロン(4.72%)、ソフトバンクグループ(3.88%)、KDDI(3.36%)、ダイキン工業(2.95%)となっています。

日経平均株価連動型ETFの中では、信託報酬が最低水準となっておりおすすめです。

 

玄人好みの日本株ETF!【1311】TOPIX Core 30 連動型上場投資信託

【1311】TOPIX Core 30 連動型上場投資信託

信託報酬(税込)0.209%
分配金14.1円(年1回)
分配金利回り1.53%
直近5年間の値動き+12.21%(819円→919円)
必要投資金額9,190円(10口)

【1311】TOPIX Core 30 連動型上場投資信託は、野村アセットマネジメントが運用する、「TOPIX Core30」に連動する日本株ETFです。

TOPIX Core30は、東証プライム市場に上場している銘柄の内、時価総額・流動性が高い主要30銘柄で構成された株価指数です。

日本経済をけん引する主力30銘柄で構成されており、TOPIXをより値上がり益重視とした日本株ETFです。

構成銘柄上位は、トヨタ自動車(10.12%)、ソニーグループ(6.89%)、日本電信電話(NTT)(5.08%)、キーエンス(5.08%)、三菱UFJフィナンシャル・グループ(4.45%)となっています。

玄人好みの銘柄で当サイトでも一押しの日本株です。

ただ、流動性は最低限しかないため、投資する場合には、流動性が最も大きくなる終値に引成注文を使って買うようにしましょう。

 

米国株ETF

S&P500指数連動型ETF!【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信

【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信

信託報酬(税込)0.077%
分配金132円(年2回)
分配金利回り0.90%
直近5年間の値動き+43.95%(10,180円→14,655円)
必要投資金額14,655円(1口)

【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信は、三菱UFJ国際投信が運用する、「S&P500指数」に連動する米国株ETFです。

「S&P500指数」は、米国市場を代表する500銘柄で構成され、時価総額ベースで算出される米国株指数です。

構成銘柄上位は、APPLE INC(7.00%)、MICROSOFT CORP(5.63%)、AMAZON.COM INC(3.23%)、TESLA INC(2.00%)、ALPHABET INC-CL A(1.88%)となっています。

S&P500指数型ETFは、米国株ETFの中では500銘柄に分散投資されていてリスクが低く、時価総額が大きいGAFAMの構成比率が高いことが特徴です。

また、米国株ETFはいずれも100%米ドル建て資産となるため、円安へのリスクヘッジになることもメリットの一つです(対円為替ヘッジありの米国株ETFも多く上場していますが、当サイトではおすすめしません。為替ヘッジなしのドル建てETFをおすすめします)。

当ETFは、東証に上場している「S&P500指数」連動型ETFとしては上場日は浅く、分配金利回りはやや低くなっていますが、信託報酬は最も低く、流動性は最も高くなっています。

これから「S&P500指数」に投資する上では、最もおすすめできる銘柄と言ってよいでしょう。

 

NYダウ連動型ETF!【1546】NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価(為替ヘッジなし)連動型上場投信

【1546】NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価(為替ヘッジなし)連動型上場投信

信託報酬(税込)0.33%
分配金744円(年1回)
分配金利回り1.73%
直近5年間の値動き+54.88%(27,730円→42,950円)
必要投資金額42,950円(1口)

【1546】NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価(為替ヘッジなし)連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「ダウ・ジョーンズ工業株30種平均」に連動する米国株ETFです。

「ダウ・ジョーンズ工業株30種平均(ダウ平均株価)」は、米国を代表する30銘柄の株価単純平均で算出される株価指数です。

構成銘柄上位は、UNITEDHEALTH GROUP INC(11.45%)、GOLDMAN SACHS GROUP INC(6.66%)、HOME DEPOT INC(6.26%)、MICROSOFT CORP(5.34%)、MCDONALD’S CORP(5.27%)となっています。

新型コロナ相場以降は、「S&P500指数」「NASDAQ100指数」の陰に隠れてはいるものの、米国株ETFとしておすすめの銘柄です。

 

NASDAQ-100指数連動型ETF!【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100®(為替ヘッジなし)連動型上場投信

【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100®(為替ヘッジなし)連動型上場投信

信託報酬(税込)0.22%
分配金57円(年1回)
分配金利回り0.38%
直近5年間の値動き+96.11%(7,470円→14,650円)
必要投資金額146,500円(10口)

【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100®(為替ヘッジなし)連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「NASDAQ100指数」に連動する米国株ETFです。

「NASDAQ100指数」は、米国の新興市場NASDAQに上場する時価総額が大きい100銘柄(金融業を除く)で構成される指数です。

構成銘柄上位は、APPLE INC(13.47%)、MICROSOFT CORP(10.42%)、AMAZON.COM INC(6.88%)、TESLA INC(4.90%)、ALPHABET INC-CL C(3.56%)となっています。

分配金利回りは期待できませんが、値上がり益においては最強のETFと言って間違いなく、長期的な値上がり益を目的にETF投資したい場合には最もおすすめの銘柄です。

2022年は米国利上げの影響もあり、急激な円安ドル高による相殺分を含めても下げていますが、それでも直近5年間では+100%に近い上昇率となっています。

なお、信用取引を使って同ETFを全力買いする行為は「レバナス」と呼ばれていますが、当サイトを含めた少なくない投資家はレバナスのリスクを警告していたにも関わらず、2022年には多くの初心者投資家を追証に追い込むことになりました。

現物株の範囲で長期・積立・分散投資によるインデックス投資をするようにしましょう。

 

外国株ETF

先進国株ETF!【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信

【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信

信託報酬(税込)0.165%
分配金51.2円(年2回)
分配金利回り1.42%
直近5年間の値動き+51.03%(2,377円→3,590円)
必要投資金額35,900円(10口)

【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信は、三菱UFJ国際投信が運用する、「MSCI-KOKUSAIインデックス」の円換算値に連動する先進国株ETFです。

「MSCI-KOKUSAIインデックス」は、日本を除く先進国株式で構成される浮動株ベースの時価総額加重平均方式型の指数です。

構成銘柄上位は、APPLE INC(5.11%)、MICROSOFT CORP(3.69%)、AMAZON.COM INC(2.32%)、TESLA INC(1.44%)、ALPHABET INC-CL A(1.29%)となっています。

先進国株ETFの中身は、GAFAを始めとする米国の時価総額が高い銘柄が中心となっており、S&P500指数に他の先進国株が入っているものと認識しておきましょう。

同銘柄は、先進国株ETFの中では信託報酬が最も低く、流動性も最も高くなっており、最も一般的な先進国株ETFとなっています。

また、円安リスク対策の外貨建てETFとしてもおすすめです。

当サイトでは、全ETFの中で長期投資に最もおすすめしている銘柄の一つです。

ただ、流動性が低い点には注意が必要です。

 

世界株ETF!【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信

【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信

信託報酬(税込)0.0858%
分配金192円(年2回)
分配金利回り1.41%
直近5年間の値動き+32.94%(10,200円→13,560円)
必要投資金額13,560円(1口)

【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信は、三菱UFJ国際投信が運用する、「MSCI ACWIインデックス」に連動する世界株ETFです。

「MSCI ACWIインデックス」は、日本を含む世界の先進国・新興国の株式の総合投資収益を各市場の時価総額比率で加重平均した指数です。

日本を含む全世界の銘柄で構成されている、外貨建て資産であるため円安対策になる、信託報酬が低い、流動性が十分にある、分配金利回りも1%も上回っているなど、デメリットが見つかりません。

全ETFの中で最もおすすめの銘柄の一つで、ETF投資の基本となる銘柄です。

投資初心者の方は、こちらの銘柄をポートフォリオ100%で運用することをおすすめします。

当サイトでは、2022年までは先進国株ETFの【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信を最もおすすめの銘柄としてきましたが、こちらの世界株ETFを最もおすすめの銘柄とします。

先進国株ETFの【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信と比較すると、日本株・新興国株が入っていること、何よりも流動性が高いことがメリットです。

 

欧州株ETF!【1386】UBS ETF 欧州株 (MSCI ヨーロッパ)

【1386】UBS ETF 欧州株 (MSCI ヨーロッパ)

信託報酬(税込)0.20%
分配金274円(年2回)
分配金利回り2.71%
直近5年間の値動き+15.31%(8,750円→10,090円)
必要投資金額10,090円(1口)

【1386】UBS ETF 欧州株 (MSCI ヨーロッパ)は、UBSファンド・マネジメント(ルクセンブルク)エス・エイが運用する、「MSCIヨーロッパ・インデックス(ネットリターン)」に連動する欧州株ETFです。

「MSCIヨーロッパ・インデックス(ネットリターン)」は、欧州の先進国15か国(オーストリア、ベルギー、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、UK)の大型・中型株で構成される浮動株調整後時価総額加重平均型の指標です。

構成銘柄上位は、ネスレ(3.88%)、ロッシュホールディングス(2.77%)、シェル(2.37%)、ASML ホールディング(2.31%)、アストラゼネカ(2.24%)となっています。

同ETFは、信託報酬が低く、分配金利回りも良く、欧州のグローバル企業でリスク分散もしっかりとされているため、長期投資におすすめの欧州株ETFです。

ただ、流動性が非常に低いため、投資する際には取引量が最も多くなる大引けに終値価格で取得するようにしましょう。

※近年は、流動性が余りにも低くなり過ぎているため、流動性リスクが高く、おすすめできなくなってきています。

※この銘柄は2023年7月12日付で上場廃止になりました。

 

環太平洋先進国株ETF!【1390】UBS ETF MSCIアジア太平洋株(除ク日本)

【1390】UBS ETF MSCIアジア太平洋株(除ク日本)

信託報酬(税込)0.30%
分配金204円(年2回)
分配金利回り3.54%
直近5年間の値動き+4.54%(5,500円→5,750円)
必要投資金額5,750円(1口)

【1390】UBS ETF MSCIアジア太平洋株(除ク日本)は、UBSファンド・マネジメント(ルクセンブルク)エス・エイが運用する、「MSCIパシフィック(除く日本)インデックス(ネットリターン)」と連動するETFです。

「MSCIパシフィック(除く日本)インデックス(ネットリターン)」は、日本を除く環アジア太平洋地域の先進国(オーストラリア、香港、ニュージーランド、シンガポール)の大型・中型株で構成される浮動株調整後時価総額加重平均型の指標です。

構成銘柄上位は、BHP グループ(7.96%)、AIA グループ(6.61%)、オーストラリア・コモンウェルス銀行(6.44%)、シー・エス・エル(5.48%)、ナショナルオーストラリア銀行(3.83%)となっています。

ETFとしてはややマイナーな銘柄ですが、分配金利回りが高く、先進国株でリスク分散されているおすすめETFです。

ただ、流動性が低いため、投資する際には売買高が最も多くなる大引けで取得するようにしましょう。

※近年は、流動性が余りにも低くなり過ぎているため、流動性リスクが高く、おすすめできなくなってきています。

※この銘柄は2023年7月12日付で上場廃止になりました。

 

中国株ETF!【1309】NEXT FUNDS ChinaAMC・中国株式・上証50連動型上場投信

【1309】NEXT FUNDS ChinaAMC・中国株式・上証50連動型上場投信

信託報酬(税込)0.93%
分配金0円(年1回)
分配金利回り0%
直近5年間の値動き+15.42%(34,300円→39,590円)
必要投資金額39,590円(1口)

【1309】NEXT FUNDS ChinaAMC・中国株式・上証50連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「上海50指数」の円換算値に連動する中国株ETFです。

「上海50指数」は、上海証券取引所に上場する中国A株の中から、規模・流動性の高い代表的な50銘柄で構成された指数となっています。

信託報酬はアクティブ投信並みに高いものの、中国株ETFの中では流動性は最も大きく、中国株にインデックス投資したいならおすすめの銘柄です。

なお、流動性が低い銘柄であるため、投資する際には取引量が最も多くなる大引けに買うことをおすすめします。

 

新興国株ETF!【1681】上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)

【1681】上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)

信託報酬(税込)0.264%
分配金33.3円(年1回)
分配金利回り2.00%
直近5年間の値動き+1.90%(1,630円→1,661円)
必要投資金額1,661円(10口)

【1681】上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)は、日興アセットマネジメントが運用する、「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」に連動する新興国株ETFです。

「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」は、世界の新興国市場について時価総額比率で加重平均した新興国株指数です。

中国のアリババやテンセント、台湾のTSMC、韓国のサムスン電子といったアジアのグローバル企業を中心に構成されており、新興国株ETFとしては最も代表的な銘柄です。

直近5年間の値上がり益はトントンに留まっていますが、分配金利回りは2%ほどあるため、配当金再投資をすることも可能です。

米国株や先進国株、中国株などに比べると上昇率は見劣りしますが、ポートフォリオの一部に加えておくのも悪くないでしょう。

 

REIT型ETF

国内REIT!【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信

【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信

信託報酬(税込)0.1705%
分配金71.8円(年4回)
分配金利回り3.58%
直近5年間の値動き+12.21%(1,785円→2,003円)
必要投資金額20,030円(10口)

【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「東証REIT指数」に連動するREIT型ETFです。

「東証REIT指数」は、東京証券取引所に上場するREIT全銘柄で構成される時価総額加重平均型の指数です。

不動産金融商品であるREIT型ETFは、不動産投資の家賃収入のような形で配金を貰うことができ、分配金利回りが高い銘柄が多いことが特徴です。

同ETFは、国内REIT型ETFとしては最も流動性が高い基本的な銘柄となります。

ポートフォリオに国内REITを組み込みたい場合には一押しの銘柄で、分配金再投資にもおすすめの銘柄です。

 

海外REIT!【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信

【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信

信託報酬(税込)0.187%
分配金35.8円(年4回)
分配金利回り3.15%
直近5年間の値動き+10.76%(1,026円→1,136.5円)
必要投資金額円(10口)

【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み)」の円換算値に連動するREIT型ETFです。

「S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み)」は、S&Pが算出するグローバル・インデックスである「S&Pグローバル株価指数」から、REIT及びREITと同様の制度に基づく銘柄から算出される指数です。

ポートフォリオに海外REITを加えたい場合には最も一般的な銘柄となっており、分配金再投資にもおすすめの銘柄です。

ただ、流動性が低いため、投資する際には最も売買が活発化する大引けに取得するようにしましょう。

 

コモディティー型ETF

ゴールド連動型ETF!【1540】純金上場信託(現物国内保管型)

【1540】純金上場信託(現物国内保管型)

信託報酬(税込)0.44%
分配金0円(年0回)
分配金利回り0%
直近5年間の値動き+63.61%(4,590円→7,510円)
必要投資金額7,510円(1口)

【1540】純金上場信託(現物国内保管型)は、三菱UFJ信託銀行が運用する、「大阪取引所における金地金1グラムあたりの先物価格」に連動する金(ゴールド)ETFです。

ETFによる金(ゴールド)投資は手数料の点で非常に優れており、同ETFの信託報酬は0.44%となっています。
※参考:ネット証券大手のSBI証券で現物純金投資を行う場合の買い付け手数料は1.65%(2023年1月時点)。

ゴールドETFは、ドル建て資産で、分配金が出ません。

直近5年間では、金価格が上昇し、かつ2022年に急激な円安ドル高が進んだこともあり、米国株並みの上昇率となっています。

金(ゴールド)ETFの中では最も流動性が大きいため、最もおすすめの銘柄です。

 

原油先物ETF!【1699】NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信

【1699】NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信

信託報酬(税込)0.55%
分配金0円(年0回)
分配金利回り0%
直近5年間の値動き-22.95%(403円→310.5円)
必要投資金額3,105円(10口)

【1699】NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「NOMURA原油ロングインデックス」に連動する原油先物ETFです。

「NOMURA原油ロングインデックス」は、世界の原油先物取引の中で取引量が多く流動性が十分あるものを構成銘柄として採用し、原油価格の値動きに連動することを目的としている指数です。

原油先物ETFは、ドル建て資産となり、分配金は出ません。

原油先物としてはWTI原油価格がポピュラーですが、当ETFはWTI先物で運用しているため、原油価格としっかりと連動しています。

流動性も問題なく、信託報酬も【1671】WTI原油価格連動型上場投信の半分強となっています。

直近5年間では下がっていますが、原油先物ETFとして最もおすすめの銘柄です。

 

 

おすすめポートフォリオ

◇基本(初心者から上級者までおすすめ)
・100% 世界株:【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信
※下記でも構いません(米国株やドル比率が異なるだけです)。
・100% 先進国株:【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信
・100% 米国株:【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信

◇リターン重視の場合
・100% 米国株:【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100®(為替ヘッジなし)連動型上場投信

 

◇バランス重視
・20% 日本株:【1311】TOPIX Core 30 連動型上場投資信託
・50% 米国株:【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信
・20% 欧州株:【1386】UBS ETF 欧州株 (MSCI ヨーロッパ)
・10% 新興国株:【1681】上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)

※REIT型ETFを組み込んでも構いません。次のように株式:REITが7:3~8:2程度の比率になるようにしましょう。

・15% 日本株:【1311】TOPIX Core 30 連動型上場投資信託
・45% 米国株:【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信
・15% 欧州株:【1386】UBS ETF 欧州株 (MSCI ヨーロッパ)
・5% 新興国株:【1681】上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)
・10% 国内REIT:【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信
・10% 海外REIT:【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信

 

◇値上がり益重視
・30% 日本株:【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETF
・50% 米国株:【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100®連動型上場投信
・20% 中国株:【1309】NEXT FUNDS ChinaAMC・中国株式・上証50連動型上場投信

 

ETF投資のアイデア(管理人のETF投資ルール)

ETF投資のアイデアとして、管理人がETF投資で実践しているETF投資の売買ルールを公開したいと思います。

 

○投資ルール
1.世界株ETF【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信に、NISA(成長投資枠)の範囲内で毎年80万円ずつ投資する。

2.年80万円は、2月末・5月末・8月末・11月末に20万円ずつ分散して積立投資する。
※【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信の分配金支払い基準は「毎年6月8日、12月8日(年2回)」であるため。”

3.S&P500指数【1547】上場インデックスファンド米国株式(S&P500)が直近3ヶ月以内の高値からn%下落した場合には積み立てを先回りする。
・15%:2回分(40万円)先回りして積み立てを行う。
・20%:さらに2回分(40万円)先回りして積み立てを行う。
※根拠は下記「S&P500指数ETFの最大ドローダウン率」を参照。
※n%下落を確認した翌日の終値で買う。

4.注文は成行の引成注文で行い、当日中の後場寄り以降に注文を出すこと。

 

○S&P500指数ETFの最大ドローダウン率

・S&P500指数ETF【1547】上場インデックスファンド米国株式(S&P500)の最大ドローダウン率

2011年7~8月2012年4~6月2013年5~6月2013年12月~1月2015年7~8月2015年12~2月2016年5~6月2018年1~3月2018年10~12月2020年2~3月2020年9~10月2022年1~2月2022年4~6月2022年12~1月
高値11951271185221172861280925393370359540854150607962596309
安値9001061162018862421220722002922276226853685512852855430
ドローダウン率24.69%16.52%12.53%10.91%15.38%21.43%13.35%13.29%23.17%34.27%11.20%15.64%15.56%13.93%

このルールは、流動性が十分あり価格形成されやすいS&P500指数連動型ETF【1547】上場インデックスファンド米国株式(S&P500)を指標として使うものです。

基本は四半期末ごとの積立投資としていますが、-15%を超えるドローダウンがあったら押し目と判断して、2期分先回りして投資するというものです。

このように押し目買いすることで、長期的には年率5%ほど利益が増分できることを期待しています。

参考指標としてはオリジナルのS&P500指数を参照してもよいですが、仕事のついでに参照しやすく、チャートが見やすいS&P500指数連動型ETFを参照するという楽をしているというのが実際の所です。

ただ、敢えてS&P500指数連動型ETFを参照指標にすることによって、米国株安だけではなく行き過ぎた円高の際にも押し目で買えるようになる効果もあると思います。

投資対象銘柄は世界株ETFとしていますが、米国株ETFや先進国株ETF、NASDAQでも使えるアイデアかと思います。

 

○上記ルールを実践すると

上記ルールを直近10年間、【1547】上場インデックスファンド米国株式(S&P500) で実践していた場合の違いについては次のようになります。

まずは、四半期末積立で投資していった場合は次のようになります。

2013/2/282013/5/312013/8/312013/11/302014/2/282014/5/312014/8/312014/11/302015/2/282015/5/312015/8/312015/11/302016/2/292016/5/312016/8/312016/11/302017/2/282017/5/312017/8/312017/11/302018/2/282018/5/312018/8/312018/11/302019/2/282019/5/312019/8/312019/11/302020/2/292020/5/312020/8/312020/11/302021/2/282021/5/312021/8/312021/11/302022/2/282022/5/312022/8/312022/11/302023/2/282023/5/31
株数1331111151009895897474707672857982747070696363635860606159535857494946403735373533333431
単価150418001733200020322113224226972710284026172784236025362438270628512865291931753160317534653350332532653380374034403515404541004385501054305689538257946061601158916367
投資額200032199800199295200000199136200735199538199578200540198800198892200448200600200344199916200244199570200550201411200025199080200025200970201000199500199165199420198220199520200355198205200900201710200400200910199115199134202790200013198363200294197377

投資株数:2,750株
投資額合計:8,395,920円
平均取得単価:3,053.062円

 

S&P500指数のドローダウンを狙った場合は次のようになります。

2013/2/282013/5/312013/8/312013/11/302014/2/282014/5/312014/8/312014/11/302015/2/282015/5/312015/8/12016/1/12016/2/12017/2/282017/5/312017/8/312017/11/302018/2/282018/5/312018/8/312018/11/302018/12/12018/12/152020/2/12020/3/12021/2/282021/5/312021/8/312021/11/302022/2/12022/6/12023/2/282023/5/31
株数13311111510098958974747016416817870706963636358601311391151224640373577753431
単価150418001733200020322113224226972710284024372387224728512865291931753160317534653350305528763472326843855010543056895167532058916367
投資額200032199800199295200000199136200735199538199578200540198800399668401016399966199570200550201411200025199080200025200970201000400205399764399280398696201710200400200910199115397859399000200294197377

投資株数:2,867株
投資額合計:8,395,345円
平均取得単価:2,928.268円

平均取得単価が、3,053.062円→2,928.268円、投資株数が2,750株→2,867株と約4.25%分だけ有利になったことが分かります。

 

 

参考:2022年1月

こちらのデータは2022年1月時点でのETFの記事となります。分配金利回りや値上がりについて参考ください。
※新興国株ETFについてもおすすめしていませんでしたが、グローバル企業で構成される【1681】上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)についてもおすすめ銘柄として追加しました。

 

・TOPIX連動型ETF!【1473】One ETF トピックス

【1473】One ETF トピックス

信託報酬(税込)0.0858%
分配金30.7円(年2回)
分配金利回り1.47%
直近5年間の値動き+34.77%(1,540円→2075.5円)
必要投資金額20,755円(10口)

【1473】One ETF トピックスは、アセットマネジメントOneが運用する、「東証株価指数TOPIX」に連動する日本株ETFです。

TOPIXは、東証一部に上場している全銘柄の時価総額から算出される株価指数です。TOPIX連動型ETFは、日経平均株価連動型ETFに比べてリスクが小さいことが特徴となります。

構成銘柄上位は、トヨタ自動車(3.62%)、ソニーグループ(2.65%)、キーエンス(2.41%)、ソフトバンクグループ(1.79%)、リクルートホールディングス(1.66%)となっています。

こちらのETFは運用を開始したのが2015年9月からとTOPIX連動型ETFとしてはやや運用歴が浅いですが、信託報酬は最低水準であり、分配金利回りも高くなっているため、TOPIX連動型ETFの中では当サイトで最もおすすめの銘柄となります。

※追記(2022年4月19日)
・2020年のETF検証においてTOPIX連動型ETFではこちらの銘柄をおすすめしていましたが、2022年時点では【1475】iシェアーズ・コア TOPIX ETFをおすすめします。【1473】One ETF トピックスは流動性が低くなっており、分配金利回りが低下しているためです。

 

・日経平均株価連動型ETF!【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETF

【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETF

信託報酬(税込)0.1155%
分配金379円(年2回)
分配金利回り1.24%
直近5年間の値動き+52.99%(19,850円→30,370円)
必要投資金額30,370円(1口)

【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETFは、ブラックロック・ジャパンが運用する、「日経平均株価」に連動する日本株ETFです。

日経平均株価は、代表的な日本株225銘柄の株価の単純平均で算出される株価指数です。日経平均株価連動型ETFは、値上がり益を期待したい場合におすすめの日本株ETFとなります。

構成銘柄上位は、ファーストリテイリング(9.30%)、東京エレクトロン(6.06%)、ソフトバンクグループ(4.75%)、ダイキン工業(3.51%)、ファナック(3.08%)となっています。

同ETFは、日経平均株価連動型ETFの中で信託報酬が最低水準となっておりおすすめです。

日経平均ETFは、日銀が2021年3月にETF買いを終了したこともあり2021年は低調となりましたが、値上がり益を重視したい場合にはTOPIXよりもおすすめなのは変わりません。

 

・高配当日本株ETF!【1311】TOPIX Core 30 連動型上場投資信託

【1311】TOPIX Core 30 連動型上場投資信託

信託報酬(税込)0.209%
分配金12.4円(年1回)
分配金利回り1.20%
直近5年間の値動き+43.51%(717円→1,029円)
必要投資金額10,290円(10口)

【1311】TOPIX Core 30 連動型上場投資信託は、野村アセットマネジメントが運用する、「TOPIX Core30」に連動する日本株ETFです。

TOPIX Core30は、東証一部に上場している銘柄の内、時価総額・流動性が高い東証一部の主要30銘柄で構成された株価指数です。日本経済をけん引する主力30銘柄で構成されており、TOPIXをより値上がり益重視とした日本株ETFです。

構成銘柄上位は、トヨタ自動車(10.44%)、ソニーグループ(7.61%)、キーエンス(6.92%)、ソフトバンクグループ(5.17%)、リクルートホールディングス(4.76%)となっています。

当サイトでは、同ETFはこれまで高配当ETFとしておすすめしてきましたが、高配当株であるJTなどが除外され、2021年にはトヨタが大きく上がったことから値上がりし、またETF全体の分配金が減らされたこともあり、1年前と比べて分配金利回りは3分の1程度まで激減しているため、分配金目的ではおすすめできなくなっています。

ただ、信託報酬が下げられました(推測ではありますが、信託報酬が下げられた分だけ分配金も減らされたものと思われます)。

 

・S&P500指数連動型ETF!【1547】上場インデックスファンド米国株式(S&P500)

【1547】上場インデックスファンド米国株式(S&P500)

信託報酬(税込)0.165%
分配金46.7円(年1回)
分配金利回り0.76%
直近5年間の値動き+110.42%(2,887円→6,075円)
必要投資金額60,750円(10口)

【1547】上場インデックスファンド米国株式(S&P500)は、日興アセットマネジメントが運用する、「S&P500指数」の円換算値に連動する米国株ETFです。

S&P500指数は、米国市場を代表する500銘柄で構成されており、時価総額ベースで算出されています。構成銘柄で米国市場の時価総額約75%を占めており、ダウ工業平均株価よりも米国市場全体の状態を表す株価指数であると言えます。

S&P500指数の構成銘柄上位は、Apple Inc(5.91%)、Microsoft Corporation(5.62%)、Amazon.com Inc(4.06%)、Facebook Inc. Class A(2.29%)、Alphabet Inc. Class A(2.02%)となっています。
※【1557】SPDR® S&P500® ETFのファンド組入銘柄より。

S&P500指数型ETFは、米国株ETFの中では500銘柄に分散投資されていてリスクが低く、GAFAMの構成比率が高いことが特徴です。

同ETFは、信託報酬が低く、おすすめです。なお、S&P500指数連動型では【1557】SPDR® S&P500® ETFの方が信託報酬が低くなっていますが、こちらのETFは外国株口座を開設する必要があります。

「S&P500指数」は2020年3月以降の新型コロナ相場でGAFAMが大きく上昇したことから大きな値上がりとなっています。

 

・NYダウ連動型ETF!【1546】NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信

【1546】NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信

信託報酬(税込)0.33%
分配金302円(年1回)
分配金利回り0.72%
直近5年間の値動き+80.59%(22,930円→41,410円)
必要投資金額41,410円(1口)

【1546】NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価」の円換算値に連動する米国株ETFです。

「ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価(ダウ平均株価)」は、米国を代表する30銘柄で構成される株価指数です。30銘柄で米国市場の時価総額約25%を占めています。

構成銘柄上位は、UNITEDHEALTH GROUP INC(7.74%)、GOLDMAN SACHS GROUP INC(7.66%)、HOME DEPOT INC(6.05%)、MICROSOFT CORP(5.62%)、SALESFORCE.COM INC(4.90%)となっています。

信託報酬がこの1年で下がりましたが、それ以上に分配金も大きく下げられており、S&P500指数と変わらなくなってしまいました。

当サイトでは、これまで同ETFを分配金でおすすめの銘柄としてきましたが、分配金目的ではおすすめできなくなっています。

とはいえ、代表的な米国株ETFとして、インデックス投資におすすめの銘柄であることには変わりません。

 

・NASDAQ-100指数連動型ETF!【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100®連動型上場投信

【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100®連動型上場投信

信託報酬(税込)0.22%
分配金9円(年1回)
分配金利回り0.02%
直近5年間の値動き+232.02%(5,840円→19,390円)
必要投資金額193,900円(10口)

【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100®連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「NASDAQ-100指数」の円換算値と連動する米国株ETFです。

「NASDAQ-100指数」は、米国の新興市場NASDAQに上場する時価総額が大きい100銘柄(金融業を除く)で構成される指数です。

構成銘柄上位は、APPLE INC(11.33%)、MICROSOFT CORP(10.14%)、AMAZON.COM INC(7.66%)、ALPHABET INC-CL C(4.18%)、FACEBOOK INC-CLASS A(4.05%)となっています。

分配金利回りは期待できませんが、値上がり益においては最強のETFと言って間違いありません。長期的な値上がり益を目的にETF投資したい場合には最もおすすめの銘柄です。

ただ、そろそろ調整局面が来てもおかしくないことは注意が必要です。

なお、信用取引を使って同ETFを全力買いする行為は「レバナス」と呼ばれていますが、インデックス投資においては絶対にやめておきましょう。

 

・欧州株ETF!【1386】UBS ETF 欧州株 (MSCI ヨーロッパ)

【1386】UBS ETF 欧州株 (MSCI ヨーロッパ)

信託報酬(税込)0.20%
分配金203円(年2回)
分配金利回り1.95%
直近5年間の値動き+40.60%(7,400円→10,405円)
必要投資金額10,405円(1口)

【1386】UBS ETF 欧州株 (MSCI ヨーロッパ)は、UBSファンド・マネジメント(ルクセンブルク)エス・エイが運用する、「MSCIヨーロッパ・インデックス(ネットリターン)」に連動する欧州株ETFです。

「MSCIヨーロッパ・インデックス(ネットリターン)」は、欧州の先進国15か国(オーストリア、ベルギー、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、UK)の大型・中型株で構成される浮動株調整後時価総額加重平均型の指標です。

構成銘柄上位は、ネスレ(3.28%)、ASML ホールディング(2.85%)、ロッシュホールディングス(2.56%)、LVMH モエヘネシー・ルイヴィトン(1.99%)、ノバルティス(1.84%)となっています。

同ETFは、信託報酬が低く、分配金利回りも悪くなく、欧州のグローバル企業でリスク分散もしっかりとされているため、長期投資におすすめの欧州株ETFです。ただ、流動性が低いため、投資する際には取引量が最も多くなる大引けに終値価格で取得するようにしましょう。

 

・環太平洋先進国株ETF!【1390】UBS ETF MSCIアジア太平洋株 (除く日本)

【1390】UBS ETF MSCIアジア太平洋株 (除く日本)

信託報酬(税込)0.30%
分配金132円(年2回)
分配金利回り2.41%
直近5年間の値動き+35.99%(4,015円→5,460円)
必要投資金額5,460円(1口)

【1390】UBS ETF MSCIアジア太平洋株 (除く日本)は、UBSファンド・マネジメント(ルクセンブルク)エス・エイが運用する、「MSCIパシフィック(除く日本)インデックス(ネットリターン)」と連動するETFです。

「MSCIパシフィック(除く日本)インデックス(ネットリターン)」は、日本を除く環アジア太平洋地域の先進国(オーストラリア、香港、ニュージーランド、シンガポール)の大型・中型株で構成される浮動株調整後時価総額加重平均型の指標です。

構成銘柄上位は、AIA グループ(7.38%)、オーストラリア・コモンウェルス銀行(6.62%)、BHP グループ(5.90%)、シー・エス・エル(4.92%)、香港取引所(3.92%)となっています。

ETFとしてはややマイナーな銘柄ですが、分配金利回りが高く、先進国株でリスク分散されているおすすめETFです。ただ、流動性が低いため、投資する際には売買高が最も多くなる大引けで取得するようにしましょう。

 

・中国株ETF!【1309】NEXT FUNDS ChinaAMC・中国株式・上証50連動型上場投信

【1309】NEXT FUNDS ChinaAMC・中国株式・上証50連動型上場投信

信託報酬(税込)0.93%
分配金0円(年1回)
分配金利回り0%
直近5年間の値動き+54.49%(28,810円→44,510円)
必要投資金額44,510円(1口)

【1309】NEXT FUNDS ChinaAMC・中国株式・上証50連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「上海50指数」の円換算値に連動する中国株ETFです。

「上海50指数」は、上海証券取引所に上場する中国A株の中から、規模・流動性の高い代表的な50銘柄で構成された指数となっています。

同ETFは、中国株ETFの中では最も代表的な銘柄となります。分配金が出ないのはネックですが、値上がり益に期待できる銘柄としておすすめです。

なお、流動性が低い銘柄であるため、投資する際には取引量が最も多くなる大引けに買うことをおすすめします。

 

・新興国株ETF!【1681】上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)

【1681】上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)

信託報酬(税込)0.264%
分配金23.6円(年1回)
分配金利回り1.30%
直近5年間の値動き+40.54%(1,290円→1,813円)
必要投資金額44,510円(10口)

【1681】上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)は、日興アセットマネジメントが運用する、「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」に連動する新興国株ETFです。

「MSCI エマージング・マーケット・インデックス」は、世界の新興国市場について時価総額比率で加重平均した新興国株指数です。

同ETFは投資信託「インデックスファンド新興国株式」で運用されており、同投資信託の構成銘柄上位は、ALIBABA GROUP HOLDING-SP-ADR(8.41%)、TENCENT HOLDINGS LTD(6.41%)、TAIWAN SEMICONDUCTOR MANUFAC(5.40%)、SAMSUNG ELECTRONICS CO LTD(3.52%)、MEITUAN-CLASS B -B(1.96%)となっています。

新興国ETFでは最も流動性が高い代表的な銘柄となっており、中国のBATや台湾のTSMC、韓国のサムスン電子といった、アジアのグローバル企業を中心に構成されています。

 

・世界株ETF!【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信

【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信

信託報酬(税込)0.165%
分配金38.6円(年2回)
分配金利回り0.99%
直近5年間の値動き+90.27%(2,037円→3,876円)
必要投資金額38,760円(10口)

【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信は、三菱UFJ国際投信が運用する、「MSCI-KOKUSAIインデックス」の円換算値に連動する世界株ETF(より正確には先進国株ETF)です。

「MSCI-KOKUSAIインデックス」は、日本を除く先進国株式で構成される浮動株ベースの時価総額加重平均方式型の指数です。

構成銘柄上位は、APPLE INC(4.30%)、MICROSOFT CORP(3.60%)、AMAZON.COM INC(2.70%)、ALPHABET INC-CL A(1.90%)、FACEBOOK INC-CLASS A(1.50%)となっています。

世界株ETFの中身は、GAFAを始めとする米国の時価総額が高い銘柄が中心です。S&P500指数に他の先進国株を入れてリスクヘッジしたものと認識して問題ありません。

同銘柄は、世界株ETFの中では信託報酬が最も低く、流動性も最も高くなっており、最も一般的な世界株ETFとなっています。

ETF投資の基本となる銘柄です。投資初心者の方は、こちらの銘柄をポートフォリオ100%で運用することをおすすめします。

 

・国内REIT!【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信

【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信

信託報酬(税込)0.1705%
分配金70.5円(年4回)
分配金利回り3.13%
直近5年間の値動き+14.21%(1,970円→2,250円)
必要投資金額22,500円(10口)

【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「東証REIT指数」に連動するREIT型ETFです。

「東証REIT指数」は、東京証券取引所に上場するREIT全銘柄で構成される時価総額加重平均型の指数です。

不動産金融商品であるREIT型ETFは、不動産投資の家賃収入のような形で配金を貰うことができ、分配金利回りが高い銘柄が多いことが特徴です。

同ETFは国内REIT型ETFとしては最も流動性が高い基本的な銘柄となります。

多くの銘柄が分配金を減らされる中、REIT型ETFの分配金は高水準をキープしています。

 

・海外REIT!【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信

【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信

信託報酬(税込)0.187%
分配金26.5円(年4回)
分配金利回り1.99%
直近5年間の値動き+30.00%(1,023円→1,330円)
必要投資金額13,300円(10口)

【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み)」の円換算値に連動するREIT型ETFです。

「S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み)」は、S&Pが算出するグローバル・インデックスである「S&Pグローバル株価指数」から、REIT及びREITと同様の制度に基づく銘柄から算出される指数です。

同ETFは、分配金は減らされていませんが、2021年に大きく値上がりしたため、分配金利回りは2%弱まで落ちています。安定した分配金を得られるETFとしておすすめなのは変わりません。

なお、流動性が低いため、投資する際には最も売買が活発化する大引けに取得するようにしましょう。

 

・世界国債ETF!【1677】上場インデックスファンド海外債券(FTSE WGBI)毎月分配型

【1677】上場インデックスファンド海外債券(FTSE WGBI)毎月分配型

信託報酬(税込)0.275%
分配金1,168円(年12回)
分配金利回り2.23%
直近5年間の値動き-0.94%(52,700円→52,200円)
必要投資金額522,000円(10口)

【1677】上場インデックスファンド海外債券(FTSE WGBI)毎月分配型は、日興アセットマネジメントが運用する、「FTSE世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース)」と連動する海外債券ETFです。

「FTSE世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース)」は、日本を除く世界主要国の国債の総合投資収益を各市場の時価総額比率で加重平均した指数です。為替ヘッジは行われず、円換算されています。

国債などの債券ETFは、大きな値上がり益は期待できませんが、値下がりリスクを抑えて分配金を受け取ることができるディフェンシブETFです。

同ETFは年12回の毎月分配であることが最大の特徴で、トータルの分配金利回りも問題ありません。また、日本以外の主要国の国債で運用することからカントリーリスクが分散されていることもメリットです。

ただ、必要投資金額は約50万円となっているため、NISAに組み込むとしたら半分近くのポートフォリオを占めてしまい、SBI証券や楽天証券で取引手数料無料の恩恵を受けられるかどうか微妙なラインでもあります。流動性も低いため、最も取引が活発に行われる大引けに取得することをおすすめします。

 

・ゴールド連動型ETF!【1540】純金上場信託(現物国内保管型)

【1540】純金上場信託(現物国内保管型)

信託報酬(税込)0.44%
分配金0円(年0回)
分配金利回り0%
直近5年間の値動き+50.56%(4,250円→6,399円)
必要投資金額6,399円(1口)

【1540】純金上場信託(現物国内保管型)は、三菱UFJ信託銀行が運用する、国内商品先物取引市場の金先物価格に連動する金(ゴールド)先物ETFです。

ETFによる金(ゴールド)投資は手数料の点で非常に優れており、同ETFの信託報酬は0.44%となっています。
※参考:ネット証券大手のSBI証券で現物純金投資を行う場合の買い付け手数料は1.65%(2022年1月時点)。

同ETFは、日本人に馴染みのある「グラム・円」単位の金価格に連動します。また、一定の受益権口数を持っている場合には、受益権と引き換えに貴金属地金の現物を受け取ることも可能です。金(ゴールド)ETFでは、最も流動性が高い銘柄でもあります。

商品先物ETFでは分配金は全く得られない点はネックですが、絶対的な安全資産である金(ゴールド)で運用したい場合にはおすすめです。

 

参考:2021年2月

こちらのデータは2021年2月時点でのETFの記事となります。分配金利回りや値上がりについて参考ください。

 

・TOPIX連動型ETF!【1473】One ETF トピックス

信託報酬(税込)0.0858%
分配金37.2円(年2回)
分配金利回り1.96%
直近5年間の値動き+29.71%(1,457円→1,890円)
必要投資金額18,900円(10口)

【1473】One ETF トピックスは、アセットマネジメントOneが運用する、「東証株価指数TOPIX」に連動する日本株ETFです。

TOPIXは、東証一部に上場している全銘柄の時価総額から算出される株価指数です。TOPIX連動型ETFは、日経平均株価連動型ETFに比べてリスクが小さいことが特徴となります。

構成銘柄上位は、トヨタ自動車3.42%、ソニー2.28%、ソフトバンクグループ2.27%、キーエンス1.86%、NTT1.52%となっています。

こちらのETFは運用を開始したのが2015年9月からとTOPIX連動型ETFとしてはやや運用歴が浅いですが、信託報酬は最低水準であり、分配金利回りも高くなっているため、TOPIX連動型ETFの中では当サイトで最もおすすめの銘柄となります。

 

・日経平均株価連動型ETF!【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETF

信託報酬(税込)0.1155%
分配金447円(年2回)
分配金利回り1.50%
直近5年間の値動き+61.35%(18,370円→29,640円)
必要投資金額29,640円(1口)

【1329】iシェアーズ・コア 日経225 ETFは、ブラックロック・ジャパンが運用する、「日経平均株価」に連動する日本株ETFです。

日経平均株価は、代表的な日本株225銘柄の株価の単純平均で算出される株価指数です。日経平均株価連動型ETFは、値上がり益を期待したい場合におすすめの日本株ETFとなります。

構成銘柄上位は、ファーストリテイリング9.38%、ソフトバンクグループ6.12%、東京エレクトロン4.58%、ファナック3.31%、KDDI3.15%となっています。

同ETFは、日経平均株価連動型ETFの中で信託報酬が最低水準となっておりおすすめです。

 

・高配当日本株ETF!【1311】TOPIX Core 30 連動型上場投資信託

信託報酬(税込)0.242%
分配金26.8円(年1回)
分配金利回り3.12%
直近5年間の値動き+20.84%(710円→858円)
必要投資金額円(10口)

【1311】TOPIX Core 30 連動型上場投資信託は、野村アセットマネジメントが運用する、「TOPIX Core30」に連動する日本株ETFです。

TOPIX Core30は、東証一部に上場している銘柄の内、時価総額・流動性が高い東証一部の主要30銘柄で構成された株価指数です。日本経済をけん引する主力30銘柄で構成されており、日経平均やTOPIXに連動するETFよりも安定した値上がりが期待できかつ、分配金利回りが高くなっていることが特徴となっています。

構成銘柄上位は、トヨタ自動車10.40%、ソニー6.92%、ソフトバンクグループ6.92%、キーエンス5.58%、NTT4.62%となっています。

こちらのETFは、分配金利回りが高く、信託報酬も手頃となっており、日本株ETFの中ではバランスが良くおすすめの銘柄の一つです。

 

・S&P500指数連動型ETF!【1547】上場インデックスファンド米国株式(S&P500)

信託報酬(税込)0.165%
分配金46.2円(年1回)
分配金利回り1.05%
直近5年間の値動き+72.67%(2,525円→4,360円)
必要投資金額43,600円(10口)

【1547】上場インデックスファンド米国株式(S&P500)は、日興アセットマネジメントが運用する、「S&P500指数」の円換算値に連動する米国株ETFです。

S&P500指数は、S&P500指数は、米国市場を代表する500銘柄で構成されており、時価総額ベースで算出されています。構成銘柄で米国市場の時価総額約75%を占めており、ダウ工業平均株価よりも米国市場全体の状態を表す株価指数であると言えます。

構成銘柄上位は、Microsoft Corporation(6.02%)、Apple Inc(5.80%)、Amazon.com Inc(4.51%)、Facebook Inc. Class A(2.13%)、Alphabet Inc. Class A(1.66%)となっています。
※【1557】SPDR® S&P500® ETFのファンド組入銘柄より。

S&P500指数型ETFは、米国株ETFの中では分散投資されていてリスクが低い点がメリットとなります。

同ETFは、信託報酬が低く、おすすめです。なお、S&P500指数連動型では【1557】SPDR® S&P500® ETFの方が信託報酬が低くなっていますが、こちらのETFは外国株口座を開設する必要があります。

 

・NYダウ連動型ETF!【1546】NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信

信託報酬(税込)0.495%
分配金1,015円(年1回)
分配金利回り3.22%
直近5年間の値動き+58.43%(19,850円→31,450円)
必要投資金額31,450円(1口)

【1546】NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価」の円換算値に連動する米国株ETFです。

「ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価(ダウ平均株価)」は、米国を代表する30銘柄で構成される株価指数です。30銘柄で米国市場の時価総額約25%を占めています。

構成銘柄上位は、APPLE INC(9.94%)、UNITEDHEALTH GROUP INC(7.90%)、HOME DEPOT INC(6.60%)、GOLDMAN SACHS GROUP INC(5.48%)、MICROSOFT CORP(5.33%)となっています。

米国株ETFの中では、値上がり益と分配金のバランスが最も良い銘柄となっており、全ETFの中でも長期投資に最もおすすめのETFの一つです。

 

・NASDAQ-100指数連動型ETF!【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100®連動型上場投信

信託報酬(税込)0.495%
分配金63.2円(年1回)
分配金利回り0.43%
直近5年間の値動き+174.28%(5,250円→14,400円)
必要投資金額144,000円(10口)

【1545】NEXT FUNDS NASDAQ-100®連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「NASDAQ-100指数」の円換算値と連動する米国株ETFです。

「NASDAQ-100指数」は、米国の新興市場NASDAQに上場する時価総額が大きい100銘柄(金融業を除く)で構成される指数です。

構成銘柄上位は、APPLE INC(12.18%)、MICROSOFT CORP(11.44%)、AMAZON.COM INC(11.14%)、FACEBOOK INC-CLASS A(4.17%)、ALPHABET INC-CL A(3.79%)となっています。

分配金利回りは期待できませんが、値上がり益においては最強のETFと言って間違いありません。長期的な値上がり益を目的にETF投資したい場合には最もおすすめの銘柄です。

 

・欧州株ETF!【1386】UBS ETF 欧州株 (MSCI ヨーロッパ)

信託報酬(税込)0.20%
分配金237円(年2回)
分配金利回り2.83%
直近5年間の値動き+11.00%(7,540円→8,370円)
必要投資金額8,370円(1口)

【1386】UBS ETF 欧州株 (MSCI ヨーロッパ)は、UBSファンド・マネジメント(ルクセンブルク)エス・エイが運用する、「MSCIヨーロッパ・インデックス(ネットリターン)」に連動する欧州株ETFです。

「MSCIヨーロッパ・インデックス(ネットリターン)」は、欧州の先進国15か国(オーストリア、ベルギー、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、スイス、UK)の大型・中型株で構成される浮動株調整後時価総額加重平均型の指標です。

構成銘柄上位は、Nestle SA(4.02%)、Roche Holding AG(2.98%)、Novartis AG(2.29%)、ASML Holding NV(1.91%)、SAP SE(1.78%)となっています。

同ETFは、信託報酬が低く、分配金利回りも3%弱以上あり、欧州のグローバル企業でリスク分散もしっかりとされているため、長期投資におすすめの欧州株ETFです。ただ、流動性が低いため、投資する際には取引量が最も多くなる大引けに終値価格で取得するようにしましょう。

 

・環太平洋先進国株ETF!【1390】UBS ETF MSCIアジア太平洋株 (除く日本)

信託報酬(税込)0.30%
分配金181円(年2回)
分配金利回り3.67%
直近5年間の値動き+22.66%(4,015円→4,925円)
必要投資金額4,925円(1口)

【1390】UBS ETF MSCIアジア太平洋株 (除く日本)は、UBSファンド・マネジメント(ルクセンブルク)エス・エイが運用する、「MSCIパシフィック(除く日本)インデックス(ネットリターン)」と連動するETFです。

「MSCIパシフィック(除く日本)インデックス(ネットリターン)」は、日本を除く環アジア太平洋地域の先進国(オーストラリア、香港、ニュージーランド、シンガポール)の大型・中型株で構成される浮動株調整後時価総額加重平均型の指標です。

構成銘柄上位は、AIA GROUP LTD(7.43%)、CSL Ltd(5.91%)、Commonwealth Bank of Australia(5.57%)、BHP Billiton Ltd(4.78%)、Hong Kong Exchanges & Clearing Ltd(3.36%)となっています。

ETFとしてはややマイナーな銘柄ですが、分配金利回りが高く、先進国株でリスク分散されているおすすめETFです。ただ、流動性が低いため、投資する際には売買高が最も多くなる大引けで取得するようにしましょう。

 

・中国株ETF!【1309】NEXT FUNDS ChinaAMC・中国株式・上証50連動型上場投信

信託報酬(税込)0.93%
分配金0円(年1回)
分配金利回り0%
直近5年間の値動き+59.27%(28,850円→45,950円)
必要投資金額45,950円(1口)

【1309】NEXT FUNDS ChinaAMC・中国株式・上証50連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「上海50指数」の円換算値に連動する中国株ETFです。

「上海50指数」は、上海証券取引所に上場する中国A株の中から、規模・流動性の高い代表的な50銘柄で構成された指数となっています。

同ETFは、中国株ETFの中では最も代表的な銘柄となります。分配金が出ないのはネックですが、値上がり益に期待できる銘柄としておすすめです。

なお、流動性が低い銘柄であるため、投資する際には取引量が最も多くなる大引けに買うことをおすすめします。

 

・世界株ETF!【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信

信託報酬(税込)0.165%
分配金36.6円(年2回)
分配金利回り1.25%
直近5年間の値動き+54.02%(1,890円→2,911円)
必要投資金額29,110円(10口)

【1550】MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信は、三菱UFJ国際投信が運用する、「MSCI-KOKUSAIインデックス」の円換算値に連動する世界株ETFです。

「MSCI-KOKUSAIインデックス」は、日本を除く先進国株式で構成される浮動株べースの時価総額加重平均方式型の指数です。

構成銘柄上位は、APPLE INC(4.00%)、MICROSOFT CORP(3.60%)、AMAZON.COM INC(2.90%)、ALPHABET INC-CL A(1.50%)、FACEBOOK INC-CLASS A(1.30%)となっています。

世界株ETFの中身は、GAFAを始めとする米国の時価総額が高い銘柄が中心です。米国株に他の先進国株を入れてリスクヘッジしたものと認識して問題ありません。

同銘柄は、世界株ETFの中では信託報酬が最も低く、流動性も最も高くなっており、最も一般的な世界株ETFとなっています。

ETF投資の基本となる銘柄です。

 

・国内REIT!【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信

信託報酬(税込)0.1705%
分配金69.9円(年4回)
分配金利回り3.54%
直近5年間の値動き+1.02%(1,952円→1,972円)
必要投資金額19,720円(10口)

【1343】NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「東証REIT指数」に連動するREIT型ETFです。

「東証REIT指数」は、東京証券取引所に上場するREIT全銘柄で構成される時価総額加重平均型の指数です。

不動産金融商品であるREIT型ETFは、不動産投資の家賃収入のような形で配金を貰うことができ、分配金利回りが高い銘柄が多いことが特徴です。

同ETFは国内REIT型ETFとしては最も流動性が高い基本的な銘柄となります。

 

・海外REIT!【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信

信託報酬(税込)0.187%
分配金30.3円(年4回)
分配金利回り3.21%
直近5年間の値動き-7.91%(1,023円→942円)
必要投資金額9,420円(10口)

【2515】NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信は、野村アセットマネジメントが運用する、「S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み)」の円換算値に連動するREIT型ETFです。

「S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み)」は、S&Pが算出するグローバル・インデックスである「S&Pグローバル株価指数」から、REIT及びREITと同様の制度に基づく銘柄から算出される指数です。

同ETFは分配金に優れ、分配金利回りは3%を超えています。ただ、流動性が低いため、投資する際には最も売買が活発化する大引けに取得するようにしましょう。

 

・世界国債ETF!【1677】上場インデックスファンド海外債券(FTSE WGBI)毎月分配型

信託報酬(税込)0.275%
分配金1,364円(年12回)
分配金利回り2.66%
直近5年間の値動き-10.66%(57,200円→51,100円)
必要投資金額511,000円(10口)

【1677】上場インデックスファンド海外債券(FTSE WGBI)毎月分配型は、日興アセットマネジメントが運用する、「FTSE世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース)」と連動する海外債券ETFです。

「FTSE世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース)」は、日本を除く世界主要国の国債の総合投資収益を各市場の時価総額比率で加重平均した指数です。為替ヘッジは行われず、円換算されています。

国債などの債券ETFは、大きな値上がり益は期待できませんが、値下がりリスクを抑えて分配金を受け取ることができるディフェンシブETFです。

同ETFは年12回の毎月分配であることが最大の特徴で、トータルの分配金利回りも問題ありません。また、日本以外の主要国の国債で運用することからカントリーリスクが分散されていることもメリットです。

ただ、必要投資金額は約50万円となっているため、NISAに組み込むとしたら半分近くのポートフォリオを占めてしまい、SBI証券や楽天証券で取引手数料無料の恩恵を受けられるかどうか微妙なラインでもあります。流動性も低いため、最も取引が活発に行われる大引けに取得することをおすすめします。

 

・ゴールド連動型ETF!【1540】純金上場信託(現物国内保管型)

信託報酬(税込)0.44%
分配金0円(年0回)
分配金利回り0%
直近5年間の値動き+40.11%(4,275円→5,990円)
必要投資金額円(1口)

【1540】純金上場信託(現物国内保管型)は、三菱UFJ信託銀行が運用する、国内商品先物取引市場の金先物価格に連動する金(ゴールド)先物ETFです。

ETFによる金(ゴールド)投資は手数料の点で非常に優れており、同ETFの信託報酬は0.44%となっています。
※参考:ネット証券大手のSBI証券で現物純金投資を行う場合の買い付け手数料は2.20%(2020年4月時点)。

同ETFは、日本人に馴染みのある「グラム・円」単位の金価格に連動します。また、一定の受益権口数を持っている場合には、受益権と引き換えに貴金属地金の現物を受け取ることも可能です。金(ゴールド)ETFでは、最も流動性が高い銘柄でもあります。

商品先物ETFでは分配金は全く得られない点はネックですが、絶対的な安全資産である金(ゴールド)で運用したい場合にはおすすめです。

 

ETF投資におすすめのネット証券は?

ETF投資を始めるなら、1日100万円までの取引が手数料無料となるSBI証券がおすすめです。

SBI証券の手数料体系は、1約定ごとの「スタンダードプラン」と1日定額の「アクティブプラン」の2つを採用しており、「アクティブプラン」なら1日100万円まで手数料無料となります。

また、NISAでの海外ETFの買付手数料も無料となっているため、実質的に手数料無料でETF投資を始めることが可能です。

SBI証券