「新NISA枠1,800万円は最速で埋めるべき?」「新NISAを最速で埋めるメリット・デメリットは?」など、新NISA枠を最速で埋める点について疑問に思っていませんか?
新NISAは最大1,800万円となっており、年間360万円(成長投資枠240万円、つみたて投資枠120万円)の積み立てで、最速5年で埋まります。
投資効率の観点からすると、新NISAを最速5年で埋めると複利効果がより早く働くためメリットとなりますが、暴落した際のリスクには注意が必要です。
この記事では、新NISA枠1,800万円を最速5年で埋めるメリット・デメリットについて解説した上で、新NISAを最速で埋める場合におすすめの銘柄についても紹介しています。
新NISA枠1800万円は最速5年で埋められる
新NISAは、最大1,800万円まで投資できる非課税投資枠です。
新NISA | 成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
年間投資枠 | 360万円 | 240万円 | 120万円 |
非課税限度額 | 1,800万円 | 1,200万円 | 1,800万円 |
非課税保有期間 | 恒久化 | 恒久化 | 恒久化 |
投資対象商品 | 株・ETF・投資信託など ※毎月分配型やレバレッジ型の投信・ETFは対象外 |
長期・積立・分散投資に適した金融庁指定の投資信託 |
※参考:金融庁「新しいNISA」
成長投資枠は年間240万円まで、つみたて投資枠は年間120万円まで投資できるため、新NISA全体では年間360万円まで投資可能です。
つまり、新NISAに年間360万円投資すれば、最速5年で1,800万円の枠を埋められる計算となります。
投資額ごとに、新NISA枠1,800万円を埋める必要年数は次の通りです。
月額 | 年額 | 必要年数 |
30万円 | 360万円 | 5年 |
20万円 | 240万円 | 7.5年 |
15万円 | 180万円 | 10年 |
10万円 | 120万円 | 15年 |
7.5万円 | 90万円 | 20年 |
5万円 | 60万円 | 30年 |
3.75万円 | 45万円 | 40年 |
3万円 | 36万円 | 50年 |
なお、成長投資枠は最大1,200万円までのため、新NISA枠を全て埋めるには、つみたて投資枠も最低600万円は使う必要があります。
成長投資枠は使わずに、つみたて投資枠のみで新NISA枠を埋めるには、毎月10万円(年額120万円)の投資を継続して15年が最速です。
新NISA枠1800万円を最速で埋めるメリット
新NISA枠1,800万円を最速で埋めるメリットについて見ていきましょう。
複利効果で効率的に資産形成できる
新NISA枠1,800万円を最速で埋められれば、複利効果を早めに受けられるため、資産形成が有利になります。
例えば、オルカンこと世界株ETFや世界株投信は、直近の実績では年率+17%程度となっていますが、やや厳しく年率10%としてシミュレーションしてみましょう。
※「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の2024年4月末時点の直近5年間リターンは+125.16%、年率換算+17.62%。
※参照:日本経済新聞「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
毎月5万円、年間60万円を積み立てて、30年掛けて新NISA枠を埋めていった場合、年率10%では次のようになります。
※出典:金融庁「つみたてシミュレーター」
1億1,302万円(元本1,800万円)となりました。
続いて、新NISA枠を最速5年間で埋めた場合について、年率10%の場合でシミュレーションしてみましょう。
上記の金融庁のシミュレーターではできないため、Excelで計算してみると、次のようになります。
2億3,813万円(元本1,800万円)となりました。
最速で新NISA枠1,800万円を埋めると複利効果がより早く働くため、このような差となります。
新NISA枠1800万円を最速で埋めるデメリット
新NISA枠1,800万円を最速で埋めるデメリットについて見ていきましょう。
リスクが大きい
当サイトでは、さまざまな記事で何度も何度も繰り返し述べていますが、資産に余裕がないにも関わらず、新NISA枠を最速で埋めるのはリスクがあります。
具体的なリスクとしては、新NISA枠を最速5年で埋めた後に、リーマンショック級の大暴落が来る場合です。
2018年リーマンショックの際には、S&P500指数は次のようになっていました。
リーマンショックのとき、S&P500指数は2007年10月に付けた高値1,576.09から2009年2月には666.79まで-57.69%下落しました。
また、S&P500指数は、2007年10月の高値を回復したのは2013年4月と、5年6ヶ月掛かっています。
投資用語で言うと、最大ドローダウン率-57.69%、最大ドローダウン期間5年6ヶ月です。
米国株や世界株へのインデックス投資なら、長期で保有していれば戻る公算は大きいです。
リーマンショックの際にも、2013年4月には回復しています。
ただ、全ての資産を使って新NISA枠を最速で埋めた場合には、暴落後に安値で買える資金がなくなってしまっているため、平均取得単価を有利にできません。
このように、新NISA枠を最速で埋めるリスクは、投資資金を早めに使い切ってしまった後にリーマンショック級の暴落が来て、安値で投資できない(平均取得単価を有利にできない)点にあります。
逆に言えば、最速で新NISA枠を埋めても、その後に特定口座で投資を継続できるほどの資産があるなら問題ありません。
具体的には、資金管理の観点から“新NISAに使ってもよいのは総資産の半分まで”と考えると、総資産が現時点で3,600万円以上あれば、最速で埋めても問題ないかと思います。
生活を圧迫する場合がある
SNSを中心に、「新NISAは非常に有利な制度だから、新NISA枠は最速で埋めてしまうべきだ!」といった意見が目立つようになっています。
ただ、前述したように、無理して新NISA枠を最速で埋めることにはリスクがあります。
また、資産がたくさんある一部の富裕層や株クラを除くと、新NISAを最速で埋めるには、生活が圧迫されてしまうケースが避けられません。
それはつまり、消費で得られる楽しみを得ずに、新NISAにお金を回すことを意味します。
新NISAに回せるお金は、趣味や旅行、家族との体験などに使えるお金でもあり、トレードオフです。
管理人としては、普段は「体験が大事」などと言っているインフルエンサーが「新NISAは最速で埋めるべき」というようなことを言っていると辟易してきます。
新NISAは恒久化された制度であり、なくなりません。
確かに、新NISA枠を最速で埋めれば複利効果を早く受けられますが、仲間や家族との思い出を作る機会を減らしてまで、早く資産を作る理由はあるでしょうか?
オルカンやS&P500指数に月5万円の積立を30年間継続すれば、金融庁が言う老後資産2,000万円程度は余裕で形成できます。
当サイトでは、無理をせずに、貯金の延長上に新NISAで積み立てることを推奨します。
また、投資資金に余裕があっても、できれば時間分散すべきです。
特に、新NISAは非課税期間が恒久化されており、このメリットとして、時間分散がしやすくなった点が挙げられます。
旧NISAは5年間、つみたてNISAは20年間という時間分散の縛りがあったのですが、新NISAでは縛りがなくなり、自由に時間分散できるようになりました。
新NISAを最速で埋める場合の注意点
新NISAを最速で埋める場合の注意点について見ていきましょう。
一括購入と分散投資のどちらにすべきか?
新NISAを最速で埋める場合には、「年初一括購入と12ヶ月の積立投資のどちらが良い?」という問いがあるかと思います。
これはどちらが良いとは一概には言えませんが、最速5年で埋める場合には、ほぼ変わりません。
なお、つみたて投資枠は原則として月10万円までしかできませんが、SBI証券・楽天証券ではボーナス積立を使うことで裏技的に一括購入となっています。
一括購入と積立投資については、下記の記事で解説しています。

新NISA枠を最速で埋めるおすすめ銘柄!
新NISA枠を最速で埋める場合のおすすめ銘柄について、成長投資枠・つみたて投資枠の両方で見ていきましょう。
【成長投資枠】おすすめETF3選!
成長投資枠で投資可能な銘柄としては、次の東証ETF3銘柄をおすすめします。
種類 | 銘柄名 | 信託報酬(税込) |
世界株ETF | 【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 | 0.0858% |
米国株ETF(S&P500指数) | 【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 | 0.077% |
米国株ETF(NASDAQ100指数) | 【2631】MAXISナスダック100上場投信 | 0.22% |
【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信は、通称“オルカン”とも呼ばれる世界株ETFで、時価総額が大きい世界のグローバル企業2,900銘柄に分散投資するものです。
【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信は、米国の株価指数「S&P500指数」に連動する米国株ETFで、GAFAMやNVIDIAなどの米国企業500銘柄に分散投資できます。
【2631】MAXISナスダック100上場投信は、米国のハイテク株指数「NASDAQ100指数」に連動する米国株ETFで、「S&P500指数」よりもGAFAMやNVIDIAなどの比率を高めたものです。
世界株(オルカン)、S&P500指数、NASDAQ100指数の順番に、リスク・リターンが高くなっています。
また、世界株ETFはドル比率5~6割の外貨建て資産、米国株ETFはドル比率100%のドル建て資産であるため、円安ドル高になると為替差益が乗って円安リスクのヘッジにもなります。
なお、成長投資枠では投資信託にも投資できるため、ETFではなく、下記でおすすめの投資信託で代替しても問題ありません(特に、オルカンの場合は信託報酬の逆転現象が起こっているため投資信託でも良いです)
【つみたて投資枠】おすすめ投資信託3選!
つみたて投資枠でおすすめの銘柄は、次の通りです。
種類 | 銘柄名 | 信託報酬(税込) | 直近5年間リターン |
世界株投信(MSCI ACWI) | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.05775% | +125.16% |
米国株投信(S&P500指数) | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.09372% | +162.37% |
米国株投信(NASDAQ100指数) | iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 0.495% | +221.30% |
※直近5年間リターンは2024年4月末時点の値。
いずれも、世界株ETF、米国株ETFと中身は同じものとなっており、信託報酬や分配金が異なります。
おすすめ銘柄としては世界株(オルカン)、S&P500指数、NASDAQ100指数の3つを紹介してきましたが、これら3つに分散投資しても問題ありません。
新NISAを最速で埋める場合のポートフォリオ
上述したおすすめ銘柄をもとに、新NISAを最速で埋める場合のポートフォリオについて考えていきましょう。
世界株(オルカン)に投資する場合には次の通りです。
- 成長投資枠(240万円):eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- つみたて投資枠(120万円):eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
※成長投資枠は世界株ETF【2559】MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信でもよいですが、信託報酬で逆転現象が起きているため世界株投信としています。
S&P500指数に投資する場合には次の通りです。
- 成長投資枠(240万円):【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信
- つみたて投資枠(120万円):eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
NASDAQ100指数に投資する場合には次の通りです。
- 成長投資枠(240万円):【2631】MAXISナスダック100上場投信
- つみたて投資枠(120万円):iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
オルカン、S&P500指数、NASDAQ100指数に3分割する場合には、成長投資枠では80万円ずつ、つみたて投資枠では40万円ずつに割り振りましょう。
なお、ETF投資をするには、個別株のように市場から取得してくる必要があるため、面倒な場合には、成長投資枠は、つみたて投資枠と同じ投資信託でも問題ありません。
新NISA1800万円の上限に達したらどうする?
新NISA枠1,800万円を使い切って上限に達した後の対応策としては、次の3つが挙げられます。
- 特定口座で投資を継続する
- 保有し続ける
- 売却する(※推奨しない)
インデックス投資をしている場合には、できれば特定口座で投資を継続すべきであり、少なくとも売却すべきではありません。
オルカンやS&P500指数といった、数百銘柄以上に分散投資された時価総額加重平均型のインデックスは、長期で成長していく期待が強いため、新NISAがなくても投資するメリットがあります。
特定口座で投資すると、利益の20.315%が税金として徴収されますが(値上がり益は売却時、分配金は源泉徴収)、それでもメリットは十分に大きいものです。
新NISAの上限まで投資しても、最低でもETFの分配金再投資分程度は、特定口座でインデックス投資の継続を推奨します。
新NISAで上限を超えた場合の対応について、より詳しくは次の記事で解説しています。

まとめ
この記事では、新NISA枠1,800万円を最速5年で埋めるメリット・デメリットについて解説した上で、新NISAを最速で埋める場合におすすめの銘柄についても紹介してきました。
投資に回せる資産が最低でも3,600万円以上あり、新NISA枠を最速5年で埋めた後にも特定口座で投資を継続できるなら、複利効果の観点から新NISA枠は最速5年で埋めてもよいでしょう。
ただ、投資に回せる資産に余裕がない場合には、新NISA枠を最速で埋めようと焦る必要はありません。
30年掛けて新NISA枠を埋めても老後資金は余裕で貯まりますし、むしろ新NISAを重視し過ぎるあまりに、人生のQOLを下げてしまっては本末転倒です。
この他、「一括購入か分散投資か?」「上限に達したらどうするべきか?」などについても、他の記事で解説しているため、参考にしてみてください。

